TVでた蔵トップ>> キーワード

「宇部市(山口)」 のテレビ露出情報

山口県屈指の工業都市・宇部市。発展の礎となったのは石炭産業。炭鉱の多くは陸地から掘り始め、海底のさらに下を掘り進める海底炭鉱だった。その1つが長生炭鉱。長生炭鉱の跡地にはピーヤ(排気口)が当時のまま残っている。ピーヤ近くでは長生炭鉱の勉強会が開かれていた。主催は遺骨収集・返還を目指す市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」。共同代表の井上洋子さん。希望者1人からでも勉強会を開いている。長生炭鉱があった場所では海底から47m未満の採掘は法律で禁止されていた。しかし、実際は最深部でも37mしかなく、危険な浅い層で採掘を行っていた。長生炭鉱で働いていた人の「日頃は石炭を掘っていましたが、福岡鉱山監督署から見回りにきた時は、扉を閉じて、仕事をしないよう見せかけていました」との証言が残っている。戦争拡大に伴い石炭の需要は膨大に増えていった。それに伴う労働力不足を補うため、当時、日本の植民地だった朝鮮半島から66万人以上が動員された。朝鮮半島からの労働者の動員方法は募集→官斡旋→徴用と次第に国の関与が高まったが、朝鮮半島は募集の時期に1258人を集めていた。ところが刻む会が建てた追悼碑には“強制連行”と刻まれている。韓国南部の都市・大邱。長生炭鉱で働いた朝鮮半島出身者の多くは現在も韓国南部の人たちだった。韓国遺族会会長のヤン・ヒョンさん。これまで多くの遺族に聞き取りを行ってきた。「当時は飢饉で、本当に食べていくのが大変で、そういう人たちを募集人が狙うんです。「日本に行けば、たくさん食べられて、たくさん稼げる」と。私の叔父も話を聞いている」と話した。ウ・チョルホさんは叔父が長生炭鉱に行った経緯を父親から聞いたという。「面(町・村)が「この人」と選んで連れて行った」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月5日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
テレメンタリーPlus遺骨はある 海底炭鉱で待つ183人
刻む会のこの日の活動は長生炭鉱跡地の清掃。1950年長野県天龍村出身の井上さん。朝鮮人強制連行の記録という本に出会った。1940年から始まった平岡ダムの建設工事では多数の外国人が亡くなっている。ダムの近くには火葬場の跡がある。外国人の多くは火葬されたが、焼ききれない人は谷に投げ捨てられたこともあったという。1972年、井上さんは結婚を機に宇部市に移り住み長生[…続きを読む]

2025年10月4日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜(せっかち勉強~知らないとヤバイこと~)
45位は山口県。ニューヨーク・タイムズでは「2024年に行くべき52カ所」に山口市が選ばれた。観光公害が少ないことが理由だ。2024年には外国人宿泊客が過去最高を記録。山口県にはユニクロの本社がある。UNIQUE CLOTHING WAREHOUSEを略しユニクロに。UNIQLOのQは香港での法人登記でスペルミスがあったのがきっかけだ。本州最西端の地 毘沙ノ[…続きを読む]

2025年10月3日放送 18:50 - 21:54 テレビ朝日
ザワつく!金曜日&ザワつく!開運ツアー(私の幸福時間)
地域団体の会長の村谷さんの幸福時間は紙すき。地域に伝わる和紙を作る。地元の中学校で卒業証書に使っていたのを知り10年前に始めた。原料の楮の木なども自分たちで育てる。

2025年10月2日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(私の幸福時間)
山口・宇部市はかつて炭鉱の町として発展し、1960年代に石炭の採掘が終わった後も、輸入した石炭の国内最大級の貯蔵施設がある。中本亜矢子さんは社会福祉士で、講習会などで地域住民の健康維持に取り組んでいる。県内のデパートや病院へ出向き、血圧などを計って健康チェックもしている。月に一度の幸福時間はビオトープ。周辺とは区分された生物が生息する空間のことで、人間が野生[…続きを読む]

2025年9月30日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
プラチナファミリー&路線バスで寄り道の旅 合体SP(私の幸福時間)
漁業に従事する上野さんの幸福時間は変面。変面は中国・四川省の伝統芸能で被った面を素早く変えながら踊り喜怒哀楽や歴史上の人物などを表現する。7年前、ネットで映像を見て興味を持ち始めた。独学での挑戦で衣装は中国から取り寄せる。練習を重ね高齢者施設などで披露できるまでになった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.