- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 辻岡義堂 森圭介 山崎誠 忽滑谷こころ 直川貴博
オープニング映像と出演者のあいさつ。
TICAD閉幕「横浜宣言」採択。横浜宣言には官民の連携強化やAIや農業・保健分野の支援が盛り込まれる。またトランプ政権の関税措置を念頭に「自由で開かれた公正な貿易」の重要性も確認。
富士山噴火に備えAI動画公開。国の被害想定は東京の多摩地域や23区の広範囲で、2~10センチ程度以上火山灰が降り積もり交通機関がマヒするなど深刻な影響が出るとされている。
きのうのヤクルトvs巨人。巨人・田中将大投手が先発のマウンドへ。田中投手は安定した投球で5回3安打1失点で、結果は7-1で巨人が勝利。約4か月ぶりの白星で日米通算200勝へあと1勝とした。
「ニノさん」の番組宣伝。
“イケボ”声優・小林千晃さん。ViViの2024年上半期国宝級イケメンランキング「イケボ部門」で1位を獲得。初のフォトブックは発売前に重版決定。今回小林さんが主人公の声を担当したのは原作シリーズ累計350万部突破のアニメ「光が死んだ夏」。小林さんは元々は俳優を目指していたが俳優の道を諦め、ふと見たアニメ映画から新たな挑戦への意欲が生まれたという。小林さんは夢に向かう人たちへ伝えたいこととして「行った道は行った道でたぶん楽しみ方はいくらでもあると思う。そこでめげずに戦ってみていただきたい」などと話した。
夏休み明けに“不安”も。こどもの居場所を作る。夏休みも終盤。そんな中、子どもたちが集まる場所がある。みんなのお目当てはマンガ。東京・大田区のまんがLivingは誰でも無料で漫画を読むことができる。発案者の小学館集英社プロダクション・山辺さおりさんは、優しい気持ちの共感を積み重ねていく、そういった場を作りたいと話す。山辺さんは21年前、東寺中学生のいもううとを自死で亡くしている。厚生労働省によると去年、小中高生の自殺は529人と過去最多に。自分を大切に思う気持ちは誰かと共感し合うことで育まれるのではないか、そのために作ったのが漫画を読んだ感想を付箋に書いて貼れるパネル。山辺さんは「消えるような黄色い文字で『家いたくなくてここに来た ありがとう』と そういう子も含めてふんわりと包みこんであげられてるのかなと」と話していた。東北学院大学文学部 泉順子教授によると、読書は自分の世界観を変化させる効果もあり、いまを少し離れてみる時間は大切だという。本の力で悩みに寄り添う活動は、他にも。WEBサイト BOOPYには、人間関係やコンプレックスなど投稿された様々な悩みが。その悩みに対して書かれているのは一冊の本とメッセージ。悩みに合わせおすすめの本を処方してくれる。運営者の泉山衿花さんが本を選んだ理由は、 「(本を読み)自分の考えすぎだったんだとか、そんな自分でもいいんだなみたいなふうに燃えた、カウンセリングを受けるみたいな大きな自分の勇気がなくても救われる」と語る。今回、夏休み明け 学校に行きたくないという子に向けて選んでもらった本が「君たちは今が世界」。
幅広い世代から相談を受けているいのちの電話。去年は57万件を超える相談を受けた。このうち、1割を超える約6万5000件が自殺の可能性がある相談だったという。全国にセンターがあり今年4月辞典で5873人の相談員が対応にあたっている。この57万件はあくまでも通話ができた件数。かかってきた電話の約2%しか対応できないというセンターもあり、相当数が繋がっていないという現状もある。その主な理由が相談員不足。相談員になるのには約1年半近くの研修が必要で、全員無償のボランティア。研修を受けに行く交通費も自腹で相談員の負担が大きいという。いのちの電話の他にもパソコンやチャットでの相談に特化した「あなたのいばしょ」もある。相談件数は年々増えていて、昨年度は約41万2000件。10代、20代で全体の6割を占めている。24時間365日相談を受けつけているが、こちらの応答率も約40~60%。これを100%にするために取り組んでいるのが、海外在住の相談員。時差を利用して深夜の相談に対応。相談員の約3割が海外在住。
来週金曜から兵庫県姫路市の中学生を対象にした実証実験。使われるのは友達AI「ヒメちゃん」。いじめ・自殺予防のためにやりとりをしてくれる。応答率はAIのため100%。人に話すことをためらいがちな中学生も、AIだからこそ気軽に話しかけられるのではと期待されている。そして、子どもの何気ない言葉に隠されているSOSに周りの大人が気づくことも大切。精神科認定看護師「こど看」さんによると「もういい」という言葉のウラには助け、怖い、などの意味が。「めんどくさい」という言葉のウラには自信がない、消えたいなどの感情が隠されていることもあるという。こど看さんは「子供は気持ちの言語化が難しく大人が相談の機会を作ることが大事」と話している。
日テレ・大屋根広場から中継。気象情報を伝えた。
- キーワード
- 大屋根広場
辻岡義堂が茨城・城里町から中継。幻のきのこを探してみたが、見つけることが出来なかったという。七会きのこセンターでは、年間10種類のきのこを栽培している。幻のきのこは、はなびらたけと呼ばれるもの。七会きのこセンターの渡邊海は、はなびらたけは英語ではカリフラワーマッシュルームと呼ばれていると説明。実際に栽培している育成室では、湿度100%近くに調整しているという。茎の部分だけが好きなファンの人がいるといい、特殊な食べ方を紹介してくれる。ハナビラタケ科のきのこはハナビラタケしかない。辻岡義堂はハナビラタケを食べて、何もつけてないがコリコリに加えてもちもちが入ってくる、分類でいうと他に形容しがたいなどと語った。茎の部分を揚げたものは鶏肉の唐揚げと変わらないような食感だという。
夏を乗り越える“元気の源”を街の人に聞くと長野からの大学生は「やっぱり食べること」「友だちと遊ぶときが一番元気もらえたかな」などと話していた。福島から来たという女性は直川キャスターの大ファンだということで、お会い出来たことも元気の源です、と話していた。50代の会社員の男性は、肉・魚・野菜メインで、あと炭水化物とるようにしているという。
直川が夏を乗り切る元気の源を聴いてきたが、実際のインタビューをしていると、元気の源が思い浮かばない人が多かったという。しかし意外と何気ない日常だったり周りにいるあの人だったり、結構周りに落ちているんだなと小さな幸せを探している気分で幸せになったと話した。
消防隊員2人が命を落とした大阪・ミナミ 道頓堀のビル火災。ビル2棟を焼いた当時の状況が少しずつ見えてきた。捜査関係者によると、焼けたビル2つのうち、西側の1階部分にあるエアコンの室外機の辺りがよく焼けていたという。ビルの一回部分に設置されていたエアコンの室外機の周辺が火元となった可能性がある。今回の発火原因が室外機かどうかはまだわかっていないが、室外機周りの火災事故は決して珍しいことではない。今の季節は特に注意が必要だという。NITEの岡田大樹は、「夜も暑い状況が続いているので(エアコンを)ずっと稼働しっぱなし、事故が一番多く起きるのが夏」「室外機はすべて金属ではなく、樹脂・プラスチックで出来ている箇所もある」などと説明。エアコン事故の90件以上が、室外機に火が燃え移るケース。実験では近くでついた火が室外機に燃え広がる。火災を防ぐには、近くで火を使わないこと。さらに水の入ったペットボトルも火事に繋がる可能性が。太陽光が集中し、可燃物発火の恐れがあるという。さらに、ゴミの放置も危険。室外機の中に虫などが侵入すると糞などをして、電気の通り道になる可能性が。基盤がショートして発火したケースもあるという。
日本郵便が先程、二輪車の配達員に対しても全国の半数以上の郵便局で不適切な点呼が行われていたと明らかにした。取材に応じたのは四輪車・二輪車の配達経験を持つ日本郵便の現役の局員。日本郵便の現役局員は、点呼という存在自体はみんな認識はあったと思う、点呼をしていたかというと正直言えばしていないと明かす。局員は、ひどいときはアルコールチェックをずっとしないでたまに時間があるときとかにアルコールチェックしようかぐらいのレベル、基本みんな、やらせです、やっているテイなどと話していた。きょう、二輪車のアルコールチェックの調査結果を公表した日本郵便の五味儀裕執行役員は、四輪より二輪のほうが出来ている形だが、全国の多くの郵便局でしっかりしたチェックがなされちなかったことは重く受け止めなければいけない事案だと述べ、二輪車では今年1月下旬から3月上旬まで、57.5%で不適切点呼が行われていたと明らかにした。不適切点呼問題に揺れる日本郵便。四輪車でも全国2391か所=75%で点呼の不備・記録の改ざんが明らかになっている。国土交通省から運送事業許可が取り消されトラックなど約2500台が使用できなくなっている日本郵便。3万台余りの軽自動車を使った事業についても処分が下る見通し。ただ二輪車は貨物自動車運送事業法の対象外のため行政処分はされない。再発防止を目指す日本郵便だが、現役局員は変化を感じている。「毎日口酸っぱく集配部長や局長が言っている 点呼自体はしっかり今はやっている」などと説明した。
愛知・豊明市は全市民にスマートフォンの使用は1日2時間までという条例案を出そうとしている。長時間使用で健康面や生活面などに悪影響を及ぼしているとして使いすぎないような適正利用を進めるためとしている。罰則などはなく目安となる2時間には仕事・勉強、通勤時間なども含まず余暇時間が対象とのこと。また小学生以下は午後9時まで、未成年は午後10時までという条例案も提出予定。文部科学省が保護者に調査した小中学校の学校外での平均的な過ごし方を見ると、3年の間でスマホ時間が勉強時間を上回った。豊明市は各自の使用時間などから1日の過ごし方を見つめ直してほしいとしている。
天皇皇后両陛下はTICADに出席した首脳夫妻らを皇居・宮殿に招いて宮中茶会を開かれた。アフリカ27か国・1機関の首脳ら37人が出席し秋篠宮家ご夫妻や愛子さま、佳子さまら皇族方も同席された。両陛下は出席者一人ずつと握手をしながら言葉を交わし首脳らが乗った全てのバスが出発するまで手を振って見送られた。
チョコレートプラネット20周年記念ライブ「ULTRA SWEET GALAXY」が行われ、第1部はミュージカルを披露。シソンヌ・渡辺直美さんら豪華ゲストと共演した。第2部では超特急・DA PUMPなどが登場し豪華アーティストとコラボした。
レシピ動画サイト・デリッシュキッチンが利用者を対象に行った「夏の料理の困りごと」アンケート、3位:食欲わかずメニュー決まらない、2位:食材が傷みやすい、1位:暑くて火を使うのがつらい。また来月には食用油の値上げも控えている。デリッシュキッチンでは例年8月に「電子レンジ」で検索する人が急上昇する傾向がある。電子レンジ調理の悩み、3位:たくさん作れない、2位:加熱時間わからない、1位:加熱ムラ。