TVでた蔵トップ>> キーワード

「参議院本会議場」 のテレビ露出情報

次は日本維新の会・浅田均さんの質問。浅田氏は「いま多くの国民の皆さんにとって一番心配なのは物価が上がるのに賃金・収入が増えない。増えないから生活が苦しくなるということではないか。この問題を解決するには賃金を上げるなどして可処分所得を増やすか、物価を下げるか、あるいはそのいずれも実現する政策が必要。私は1、賃金があがるから物価が上がっても消費が減らない。2、物価が上がっても消費が減らないから価格転嫁ができる。3、価格転嫁ができるから物価が上がりGDPが増える。4、GDPが増えるから賃金を上げることができる。こういう4つのステージからなる循環を作り出すことが必要であるという観点から質問を始める。まず賃上げと価格転嫁について質問。岸田総理は地方中堅中小企業を含めた持続的賃上げの実現を表明している。今週の春闘では平均3.58%の賃上げを実現できたと胸を張っているが、組合のない企業も含めた中小企業は2%程度にとどまっているという数字もあり、まだまだ賃上げが隅々まで波及しているとは言えない状況。総理はこの状況をどのように認識しているのか。総理は賃上げ税制を強化するための減税措置を表明したが、賃上げを企業の自主性に委ねるだけでは持続性はなく、必要なのはいかにして経済を成長させるか。経済はコスト上昇分を価格に転嫁し、物価が上がることにより成長する。ところが帝国データバンクが実施した調査では価格転嫁率は43.6%、つまりコストが100円上昇した場合に43.6円しか販売価格に反映できていないのが実態。全く価格転嫁できない企業もいまだに12.2%を占めている。これでは経済は成長しない。総理は持続的な賃上げが可能となるよう賃上げ費用の転嫁対策を進めると表明したが、意味がよく分からない。また従来の取り組みに加え、具体的にどんな対策を講じるのか。価格転嫁に対する具体策なしに賃上げと唱えても空念仏。総理の認識をたずねる。次に物価を下げる観点からの質問。足元の急激な物価高から国民生活を守るための対策は急務。これまで政府が実施しているスキームは供給側の特定事業者・団体に補助金を投入するという手法だが、我が党は一貫して最終消費者への直接の支援、集めて配るのではなくそもそも集めないことで最終消費者の可処分所得を直接応用させるべきと主張している。ガソリン高騰に対する激変緩和措置事業を来年春まで継続すると表明したが、今後も引き続き補助金を投入するのであればリットル25.1円分の当分の関税率を廃止し、そのうえで175円程度まで補助金を投入するスキームに変えても要する費用は同じだと思うが、まずは財源総額の多価についてお答えを。そのうえで最終消費者の可処分所得を直接向上させることが可能な当該課税の廃止をなぜ行えないのか理由を明確にお答えを。岸田総理は所信の冒頭、変化の流れを絶対に逃さない、掴み取ると発言された。しかし変化を認識できないものに変化の流れを掴み取ることなどできるはずもない。」などと述べた。
日本維新の会の浅田均氏は、岸田内閣が進めているライドシェア導入について、日本は元々ライドシェア事業イノベーションなどを否定してきたため、ライドシェアを推進するのはすなわちスタートアップなどの支援強化を推進するという意識で良いのかと質問した。また、岸田総理が、突然ニューヨーク経済クラブでの公演で、所信表明演説では語らなかった資産運用特区構想を打ち出したことについて言及した。また、経済対策の所得税減税などについてのスピード感について、どういった意識を持っているかについて尋ねた。
日本維新の会の浅田均氏は、政府の打ち出す経済対策は、本当に資産を必要とする中間層や子育て世帯に行き渡らない点が非効率的であると指摘。浅田氏は岸田総理が減税に否定的な姿勢を示すのは理解できるとした上で、効果的な経済対策として社会保障などの減税を挙げている。また、また、社会保障制度改革にはデジタルサイエンスの導入が必要と意見を出した。さらに、政府日銀が続ける金融緩和の話題で、岸田総理が所信表明演説で「デフレ経済」から「コストカット経済」に表現を変えたことについて、総理の経済への認識が変わったのかなどを尋ねた。浅田氏は「現在の状況は名目賃金が上がらない中で、物価が上昇化し実質賃金が下がっています。総理が物価高対策を講じているのに、日銀が金融緩和を継続するのは、国としての経済対策の統一性がないとの意見もありますが、見解を聞かせてください」などと質問した。
日本維新の会の浅田均氏は、岸田総理が、物価高対策として重点支援地方交付金の枠組みを追加的に拡大すると表明したことについて、新型コロナの重点支援地方交付金の追加では問題のある使い道が指摘されていることなどから、使途を明確にした上で国民に直接給付し選択肢を広げたほうがいいと提案。また、浅田氏は外交について、岸田総理がゼレンスキー大統領に100台のピックアップトラックを送ると約束したが、実際は廃車寸前の中古車を数十台ずつ送るという対応をしていることについて指摘した。また、岸田総理が、自民党党是である憲法改正の投票を実現できなかった場合、次期総裁選へ出馬にしないつもりなのか尋ねた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月4日放送 15:00 - 16:25 日本テレビ
100クエスチョン!鎌倉&はとバスツアー些細な疑問でわかる新常識&初耳雑学連発(100クエスチョン!)
現在の国会議事堂が完成したのは1936年で空襲を免れて今に至るが、空襲を免れた理由は空から見えづらくするためにコールタールで黒く塗ったからだという。見学コースにある参議院本会議場に入り、天井がなぜステンドグラスなのかについては装飾&外光を取り込むためのもので、圧倒され見つけた椅子は、国会の開会式に天皇陛下がお座りになる席で参議院にしかなく、開会式の際は衆参議[…続きを読む]

2024年1月26日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
午後1時に始まった通常国会の開会式では冒頭、額賀衆院議長が能登半島地震の犠牲者に哀悼の意を捧げる式辞を述べた後、天皇陛下がお言葉を述べられた。通常国会の会期は6月23日までの150日間、能登半島地震への対応や賃上げをはじめとした経済対策などを議論する。自民党派閥の裏金事件を受けた政治とカネの問題が最大の焦点である。今月30日には岸田総理が施政方針演説を行うが[…続きを読む]

2024年1月26日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
第213通常国会はきょう参議院本会議場で天皇陛下をお迎えして開会式が行われ、衆参を代表し額賀衆院議長が能登半島地震について速やかに必要な施策を講じ国民生活の安定向上を図らなければならないなどと語った。

2023年12月5日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ歴代優勝者vs2023最強問題SP
国会議事堂から出題。中央広間にある三角屋根にある部屋は何のためのスペース?正解はダンスホール。
国会議事堂から出題。中央広間の四隅に銅像があるが、4つのうち1つだけ台座に銅像がない理由は?正解は「政治に完成はない 未完の象徴」を表現。
国会議事堂から出題。本会議場の記者席にあるこの装置は?正解はフィルムを送る装置。
国会議事堂から出題。空襲を避ける驚き[…続きを読む]

2023年10月26日放送 13:00 - 15:50 NHK総合
国会中継(国会中継)
自由民主党・牧野たかおによる質疑。岸田総理の所信表明演説について質問した。ことし5月から8月にかけての大雨や台風6号7号の襲来などにより、各地で大きな被害が発生した。熱中症による国内の緊急搬送数は、8月までで、過去最多の8万2000人余りとなり、死者も出た。気候変動対策の加速化を図り、自然災害から命と生活、生業を守り抜くという覚悟と実行が政府に求められている[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.