2024年2月4日放送 15:00 - 16:25 日本テレビ

100クエスチョン!鎌倉&はとバスツアー些細な疑問でわかる新常識&初耳雑学連発

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

人気スポットで芸能人が脳のリミッターを外し絞り出した100個のギモンに全回答!すると些細なギモンからお宝情報が!

キーワード
THE FIRST SLAM DUNKはとバスツアー鎌倉(神奈川)
(100クエスチョン!)
知らなかった!?鎌倉を徹底解剖!

石原さんがオープニングから「標識が丸や四角なのはなぜ?」「標識の高さって決まってるの?」等と質問。道路標識は主に規制・警戒・案内・指示の4種類に分かれており、丸い形は規制標識など意味合いによって異なり、色も規制は赤、警戒は黄色など目立つ色に。見えやすい高さにするよう配慮されている。「鎌倉の地名の由来は?」地形がかまどの形に似ている説、藤原鎌足が鎌を埋めた説などがある。まずはインバウンドで最も人気のある観光スポット大仏。「鎌倉大仏は誰が作った?」鎌倉大仏は武家政権と民衆の安寧を願い建立されたが、正確には誰が建てたのか不明。「なんで建物がなんだろう?」建立当時は大仏を覆う建物があった。元々は金色の大仏を覆っていた大仏殿。鎌倉幕府滅亡後に自然災害で倒壊。15世紀終わり頃には現在の状態に。「大仏の背後の4枚の板のようなものは何?」これは江戸時代中期に作られた蓮の花びらを模した装飾。元々32枚重ねて台座まわりを飾る計画だったが、予算が足りなかったのか4枚しか作られず。「源氏や北条の末裔はまだいる?」調べると高倉健さんが北条の末裔であることが分かった。高倉さんの先祖は北条義時のひ孫の北条篤時だそう。

キーワード
北条篤時北条義時国土交通省道路局東大寺横須賀線湘南工科大学源頼朝藤原鎌足鎌倉大仏殿高徳院鎌倉(神奈川)阿弥陀如来坐像高倉健

北条家の末裔に会ってみたい!と向かったのは岐阜県。ここは古い町並みや合掌造り集落が有名な飛騨高山。駅から約10分にある了泉寺。漢字は違うが「北條」表札が。北条の末裔・北條良樹さん。「北条ではなく「北條」はなぜ?」住職によると…「條」が正式で「条」は簡略した漢字。それを裏付ける書物を見せて頂く。江戸時代から伝わる家系図が綴られた書物。初代執権北条時政・義時・泰時と繋がり、9代執権が北条貞時。良樹さんは貞時の血筋。その3男の時国が飛騨高山に移住し、2世代後の安時が了泉寺を開いた。約600年後、良樹さんが19代目の住職に。そして御子息・秀樹さんへ。「いつ北条の末裔と知った?」子供の頃に末裔の末裔の下っ端と聞いたそう。「鎌倉殿の13人どう思った?」北条家ってそうなの!?と思ったという。

キーワード
了泉寺北条安時北条時国北条時政北条泰時北条義時北条貞時大河ドラマ 鎌倉殿の13人高山市(岐阜)

「なぜ鎌倉はずっと観光地でいられるのか?」鎌倉の人気の秘密を調べると観光ブームのきっかけが。まずは水戸黄門でお馴染みの徳川光圀。鎌倉を訪れた光圀公の記録をもとに1685年に作られた新編鎌倉志がきっかけで江戸時代に鎌倉観光ブームが出来上がり、明治時代にはドイツの医学者・ベルツ博士が「医療としての海水浴に適した場所は鎌倉」と紹介したのがきっかけで保養地として人気に。ここへ夏目漱石や川端康成など多くの文学者が保養で訪れると鎌倉を題材にした作品も数多く生まれ鎌倉人気の一翼を担った。3人が気になったのは鎌倉大仏の入口に店を構える創業100年以上の老舗土産店。店内は壁一面に武器。全国からここ目当てに武器を買いに来るという。買う人の半分以上は女性。「どういう女性が武器を買う?」名だたる名剣が擬人化したキャラクターを育成するゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」の舞台化やアニメ化で女性人気に火が付き模造刀を購入する女性が増えた。「いつから木刀がお土産の代表になった?」実はお土産の木刀を全国に広めたのは福島県の会社。約50年前に鞘付きの木刀を広め、京都・奈良など修学旅行先に置くとバカ売れ。最盛期には16万本を製造し、シェアはほぼ100%。今回ギモン探しに行った人気スポットは鎌倉とはとバスツアー。ちなみにVTR&スタジオのギモンも全回答。「東大寺・鎌倉の大仏 大きさの違いは?」東大寺は15m、鎌倉は11.3m。「なぜ男子は木刀を買う?」。九州産業大学・大方先生によると、緊張感・開放感のある旅行中は普段とは違う行動を起こしやすい。

キーワード
はとバスツアーエルヴィン・フォン・ベルツタカハシ産業マーベラス与謝野晶子九州産業大学京都府会津若松市(福島)刀剣乱舞-ONLINE-国立国会図書館夏目漱石大方優子奈良県山海堂川端康成広島県徳川光圀志賀直哉新編鎌倉志東大寺東宝武者小路実篤水戸黄門浅草(東京)舞台『刀剣乱舞』七周年感謝祭 -夢語刀宴會ー舞台『刀剣乱舞』七周年感謝祭 -夢語刀宴會ー【Blu-ray】芥川竜之介鎌倉(神奈川)阿弥陀如来坐像

鎌倉でギモン探し。続いてはおよそ230店舗が立ち並ぶ小町通り。道中、「源頼朝がなぜ鎌倉を選んだのか」について語った。正解は源氏ゆかりの地で、防御に適した地形だったから。また「駐車場はタイムズパーキングが1番多いのか?」のギモンについて語った。パーク24グループはタイムズを含む2万5000か所、74万台以上の駐車場があり業界最大級の規模を誇っている。「小町通りはどうやってできた?」というギモンについて、もともとは瀬戸耕地という農道だったが、横須賀線が明治22年に開通して駅前が次第に開け、農道付近に商売人や移住者が現れ、昭和初期に商店街の原型ができたという。「ペコちゃんはなんでベロが出てる?」というギモンについて、不二家もわからないという。「生しらすはいつからある?」というギモンについて、鎌倉市・腰越に生しらす丼の店が登場して、メディアが頻繁に取り上げたことでブームに繋がったのではないかという説がある。

キーワード
タイムズパーク24不二家不二家レストラン 鎌倉店小町通り横須賀線源頼朝生しらす腰越(神奈川)鎌倉駅高柳英麿

「いつから鎌倉野菜と呼び出した?」というギモンについては、名付け親の一人とされている鎌倉の生活情報サイトを企画・運営している入江麻理子が、ブログで鎌倉野菜をアピールしたところ、周辺のレストランが積極的に使い知れ渡っていったという。また鎌倉野菜は海と山に囲まれ土壌になっている影響で、ミネラル成分が豊富に含まれているという。「ブランド牛は何種あるか?」というギモンについては、320種類以上あるという。「ご当地コロッケはいつから始まった?」というギモンについては、実は一社が多くを手掛けているという。このあとお宝情報が。

キーワード
入江麻理子松阪牛石垣牛葉山牛鎌倉野菜

鎌倉でギモン探し。続いてはおよそ230店舗が立ち並ぶ小町通り。「ご当地コロッケはいつから始まった?」というギモンについては、実は一社が多くを手掛けているという。それが合同食品株式会社。長野県の野沢菜コロッケを皮切りに、現在は47都道府県で数百種類のご当地コロッケを手掛け、地域活性に貢献している。「炙りは誰が考えたのか?」というギモンについては、あぶりの定義が難しく調査不能だという。ただあぶり餅の起源は平安時代に今宮神社門前の疫病鎮静のお祭りに配られたことが始まりだという。「食品サンプルはいつからできた?」というギモンについては、食品サンプルは大正末期から昭和初期にかけて誕生して、当時は料理模型と呼ばれていた。

キーワード
あぶり餅イワサキ・ビーアイ今宮神社合同食品豊中市(大阪)野沢菜コロッケ

「鎌倉はいつが一番空いてる?」というギモンについては、鎌倉市内の観光客は2月が一番少ないという。「江ノ電の『の』はひらがな?カタカナ?」」というギモンについては、今はひらがなの「江の島」が正式名称だが、それが決まったのは1966年。なので1902年開業の江ノ島電鉄はカタカナを継続使用しているという。「鎌倉で一番人気のスイーツ店は?」というギモンについては、予約待ちが19年以上というGateau dangeの「北鎌倉 天使のパン・ケーキ」を紹介した。「鳩サブレーは年間どれくらい売れてる?」というギモンについては、現在は鳩サブレーだけの売り上げは集計していないという。「鳩サブレーの袋の一部がくっついているのは?」というギモンについては、中身が割れるのを防ぐためだという。「黒豆茶はいつからできた?」というギモンについては、起源は定かではないが、平安時代の書物に黒豆栽培と記載されているという。

キーワード
Gateau d’ange北鎌倉 天使のパン・ケーキ小田急線江ノ島電鉄線湘南モノレール豊島屋鳩サブレー黒豆茶

「日テレの中で一番古い鎌倉の映像は?」というギモンについては、日本テレビに残る一番古い鎌倉の映像は1930年撮影の旅の記録映像だという。また鎌倉の観光ブームにはドラマ「俺たちの朝」が貢献しているという。廃線の危機だった江ノ電を舞台にしたドラマが大ヒット。沿線の宅地開発なども相まって廃線を逃れたという。「けん玉はいつできた?」というギモンについては、現在の形のけん玉は大正時代に日本で生まれたもの。複数けん玉のせでは秋元悟さんが61個の同時のせを達成した。「鎌倉全体で一番古い飲食店は?」というギモンについては、定かではないが創業300年以上の老舗和菓子「力餅家」が一番古いという。

キーワード
NHK紅白歌合戦スラムダンク俺たちの朝力餅家日本テレビ放送網権五郎力餅江ノ島電鉄線秋元悟鎌倉(神奈川)

続いて一行は金運アップが期待できる銭洗弁財天を訪れた。銭洗弁財天では洗ったお金が何倍にもなって戻ってくるというご利益が伝えられていて、洗ったお金を使うことで運気の上がったお金が世に出回ることになって経済が良くなるという。お金を最初に洗ったのは北条時頼だと伝えられていて、一族の繁栄を願って銭を洗った事が始まりだと言われている。この他大阪の合同食品で年間何種類のご当地コロッケを作っているのかなど紹介した。

キーワード
しらすブラックコロッケしらす問屋とびっちょ 江の島弁財天仲見世通り店アンミカコロッケ北条時頼合同食品大阪府天河大弁財天社奈良県江の島現代用語の基礎知識 1986銭洗弁財天宇賀福神社鎌倉(神奈川)

鎌倉のセクシー大根を最初に取り上げたのは2003年の新聞の投稿サイト。また大仏のおでこのとっきは白毫というとぐろを巻いた毛で、世界を広く照らす光をイメージしているという。あたまのふつふつは螺髪と呼ばれていて、お釈迦様が人間を超えた存在であることを示している。この他奉納の鳥居などについて疑問と答えを紹介していった。

キーワード
大根釈迦鎌倉(神奈川)阿弥陀如来坐像
知らなかった!?はとバスツアーを徹底解剖!

はとバスの「はと」は伝書鳩のようにどこに行っても返ってこられるようにという意味が込められていて、特徴的な黄色のバスは遠くからでも目立つようにしているためだという。浅草の人気スポット雷門は俗称で、いつの頃からか雷様だけがスターになってしまったため雷門という名前が広く浸透したという。また雷門は江戸時代の幾多の火災で焼失を繰り返して1865年以降長らく再建されず、昭和35年に松下幸之助氏の寄進で復活したことから提灯下部には松下電器の文字が刻印されている。

キーワード
はとバスはとバスツアーミル・マスカラス松下幸之助松下電器産業浅草(東京)金龍山 浅草寺錦絵で楽しむ江戸の名所雷神風神風雷神門
知らなかった!?はとバスツアーで浅草寺

浅草寺では年に一度、三社祭で神輿が出入りするときだけ大提灯はたたまれる。自撮り棒を最初に作ったのは写真家の上田宏さん。しかも今から40年前の1983年に制作された。奥様との観光でシャッターを押す人がおらず、三脚にネジで固定できる伸縮可能な棒が開発された。1983年当時はおもしろグッズとして扱われていて、カメラの機能も良くなかったためそこまで流行らなかったという。2003年で特許は切れてしまっている。雷おこしの「おこし」とは上げた米を砂糖や水飴で固めて作る、日本で最も古い歴史を持つお菓子の一つ。雷門の近くにお店があったため「雷おこし」とついたようだが、一節によると、火災で消失した雷門再建の願いも込められたという。浅草寺の仲見世で一番売れている店舗は人形焼の店。お土産の木刀が全国に広めたのは福島県の「タカハシ産業」。約50年前、鞘付きの木刀を広め、京都・奈良など修学旅行先となりそうな場所に置いた所バカ売れしたという。五重塔が五段なのは仏教的な世界観でこの世を形作る地水火風空の5つの要素のことを示しているから。

キーワード
はとバスツアータカハシ産業上田宏京都府仲見世通り会津若松市(福島)奈良県広島県東京都立図書館浅草神社例大祭浅草(東京)金龍山 浅草寺風雷神門

浅草寺には浅草寺幼稚園という幼稚園がある。明治末期や第二次大戦の頃、栄養失調や空襲の危険から守るべくお寺に託児所を開設。その名残で寺に併設された幼稚園が多いという。宝蔵門に飾られていた肖像は、宝蔵門を寄進した実業家の大谷米太郎さん。ホテルニューオータニの創業者でもある。大谷さんは元々農家出身の力自慢で、31歳のときにスカウトされ各界入り。ケガが理由ですぐに引退し、両国回りで酒屋さんをやり大流行して財を成して、次に鉄が流行るだろうと鉄を商売にして「鉄鋼王」と呼ばれるようになる。その後ホテルニューオータニも作ったという。日本最古のお寺は558年に建立された奈良県の飛鳥寺。浅草寺は628年で都内だと最古だという。

キーワード
はとバスツアーホテルニューオータニ仲見世通り大東文化大学大谷米太郎奈良県宝蔵門山本宏樹浅草寺幼稚園野口英世金龍山 浅草寺飛鳥寺
知らなかった!?はとバスツアーを徹底解剖!

はとバスに乗り、次の王道スポットでギモンさがしをする。東京ばな奈は本物のバナナを裏ごししたバナナピューレを使用している。数寄屋橋交番のてっぺんにある丸は、元々建築模型を作った際に転倒防止のために刺しただけのまち針だったが、その事が伝わっておらずそのまま建築が開始され、修正を申し入れたところ却下され今の形となった。あくまでデザインということにすべく、よく見ると球体の部分に細かい模様が入っている。多い時には1日1万人が走るという皇居ランは今でこそよく見かけるが、皇居ランナーが急増したのは2007年から開催されている東京マラソンがきっかけだという。皇居ランのパイオニアは銀座のホステスさんといわれている。1964年の東京五輪終了後、銅メダルを取った円谷幸吉選手にあやかって始めたという皇居一周マラソンに約40名のホステスが参加し、スタートは未明でゼッケンに源氏名を付けて行われたそう。皇居一周マラソンの優勝者はあけみさんで、優勝賞金は当時の5万円、現在の60万円ほどだという。ぶっちぎりの優勝で女アベベと呼ばれたそう。

キーワード
はとバスはとバスツアーもんじゃ焼きアベベ・ビキライメージマートバナナ円谷幸吉名菓ひよ子数寄屋橋交番文藝春秋有楽町(東京)東京ばな奈東京オリンピック東京マラソン皇居銀座(東京)
知らなかった!?はとバスツアーで国会議事堂

現在の国会議事堂が完成したのは1936年で空襲を免れて今に至るが、空襲を免れた理由は空から見えづらくするためにコールタールで黒く塗ったからだという。見学コースにある参議院本会議場に入り、天井がなぜステンドグラスなのかについては装飾&外光を取り込むためのもので、圧倒され見つけた椅子は、国会の開会式に天皇陛下がお座りになる席で参議院にしかなく、開会式の際は衆参議員が本会議場に集結するのだという。中央広間には伊藤博文など3つの像があるが、4つ目の台座だけ像がなく、“政治に完成はなく未完の象徴”という意味や4人目の人選は将来に持ち越されたという意味もあるという。国会議事堂の追加情報として、食糧難だった時に議事堂の前で畑を作り、さつまいもを作っていたと紹介した。

キーワード
さつまいも伊藤博文像参議院本会議場国会議事堂大隈重信像板垣退助像
知らなかった!?はとバスツアーを徹底解剖!

移動中のバス内で、陣内さんの大御所やアイドルなどの交友関係の広さの話から、陣内さんの私服が基本バレンシアガだという話に盛り上がっていた。スタジオで「陣内智則」「バレンシアガ」でリサーチして、バレンシアガを愛用する有名人として中村アンさんやローラさんが上がる中、陣内さんの名前も出てきた。

キーワード
バレンシアガローラ中村アン
知らなかった!?東京タワーを徹底解剖!

次にやってきた東京タワーは333mで昭和33年に完成した。東京タワーが赤いことについて狩野さんは日の丸と言っていたが、航空法により60m以上の鉄塔はインターナショナルオレンジと白となっている。また、東京タワーは結構な頻度で雷が落ちるがタワーの先端についている樹雷部から導線を通じて地中に放電するため被害はないという。東京タワー誕生当時のテレビ局はそれぞれ自前のアンテナ塔を立てていたがひとまとめにするために作られ、組み立てはほとんど手作業で電動工具もなく不安定な足場での組み立てだった。高さが333mなのは関東一円に電波を送るために必要な高さを計算した結果だが、当時312mのエッフェル塔を超えたい思いもあった。

キーワード
はとバスツアーエッフェル塔ラジオ東京日本テレビ放送網日本放送協会日本電波塔

東京タワーにもエレベーターガールがいるが、エレベーターガールの元祖は東京・上野の松坂屋で、1929年当時の新聞には「昇降機ガール」が日本にもできたと見出しになっていた。東京タワーは台風で揺れるのかという疑問について狩野さんがあえて揺らすと答えた通り、強風時は時間をかけて緩やかに揺れて吸収される仕組みになっている。過去最大に揺れたのは昭和34年の伊勢湾台風で、最大幅で90cmも揺れたという。現在は東京スカイツリーがテレビの電波を担っているが、東京タワーは主にラジオ電波を送っている。床にある強化ガラスは特殊なプラスチック膜を加工して3~4枚貼り合わせた合わせガラスで約1.5トンまで耐えられるという。外を見下ろすとバスの天井に番号が書いてあった。

キーワード
上野(東京)伊勢湾台風日本電波塔東京スカイツリー松坂屋 上野店読売新聞

バスの天井に番号が書かれているのは、事件などがあった際に高い場所からバス車両を特定するためだと紹介。東京タワーが全体を使ってのライトアップを行うようにあったのは1989年からで、現在のものを手掛けたのは照明デザイナーの石井幹子である。東京タワーは骨組みが華奢で普通に証明を当てると光が抜けてしまう為、細い骨組みの中に照明を入れることで内側から骨を照らせるようにしたと紹介。東京タワーのLEDライトは個々の色を変化できるため様々な光の表現ができると紹介。

キーワード
姫路城尾道市(広島)日本電波塔東京オリンピック東京港連絡橋石井幹子
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.