TVでた蔵トップ>> キーワード

「山本宏樹」 のテレビ露出情報

浅草寺では年に一度、三社祭で神輿が出入りするときだけ大提灯はたたまれる。自撮り棒を最初に作ったのは写真家の上田宏さん。しかも今から40年前の1983年に制作された。奥様との観光でシャッターを押す人がおらず、三脚にネジで固定できる伸縮可能な棒が開発された。1983年当時はおもしろグッズとして扱われていて、カメラの機能も良くなかったためそこまで流行らなかったという。2003年で特許は切れてしまっている。雷おこしの「おこし」とは上げた米を砂糖や水飴で固めて作る、日本で最も古い歴史を持つお菓子の一つ。雷門の近くにお店があったため「雷おこし」とついたようだが、一節によると、火災で消失した雷門再建の願いも込められたという。浅草寺の仲見世で一番売れている店舗は人形焼の店。お土産の木刀が全国に広めたのは福島県の「タカハシ産業」。約50年前、鞘付きの木刀を広め、京都・奈良など修学旅行先となりそうな場所に置いた所バカ売れしたという。五重塔が五段なのは仏教的な世界観でこの世を形作る地水火風空の5つの要素のことを示しているから。
浅草寺には浅草寺幼稚園という幼稚園がある。明治末期や第二次大戦の頃、栄養失調や空襲の危険から守るべくお寺に託児所を開設。その名残で寺に併設された幼稚園が多いという。宝蔵門に飾られていた肖像は、宝蔵門を寄進した実業家の大谷米太郎さん。ホテルニューオータニの創業者でもある。大谷さんは元々農家出身の力自慢で、31歳のときにスカウトされ各界入り。ケガが理由ですぐに引退し、両国回りで酒屋さんをやり大流行して財を成して、次に鉄が流行るだろうと鉄を商売にして「鉄鋼王」と呼ばれるようになる。その後ホテルニューオータニも作ったという。日本最古のお寺は558年に建立された奈良県の飛鳥寺。浅草寺は628年で都内だと最古だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年1月26日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大東文化大学の山本宏樹准教授は、掃除の目的は教育であるべきだと明確に位置づけた上で、「子どもたち自身による対話や創意工夫で、最適な掃除方法を採用するのが最も重要」と話す。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.