TVでた蔵トップ>> キーワード

「飛鳥寺」 のテレビ露出情報

浅草寺では年に一度、三社祭で神輿が出入りするときだけ大提灯はたたまれる。自撮り棒を最初に作ったのは写真家の上田宏さん。しかも今から40年前の1983年に制作された。奥様との観光でシャッターを押す人がおらず、三脚にネジで固定できる伸縮可能な棒が開発された。1983年当時はおもしろグッズとして扱われていて、カメラの機能も良くなかったためそこまで流行らなかったという。2003年で特許は切れてしまっている。雷おこしの「おこし」とは上げた米を砂糖や水飴で固めて作る、日本で最も古い歴史を持つお菓子の一つ。雷門の近くにお店があったため「雷おこし」とついたようだが、一節によると、火災で消失した雷門再建の願いも込められたという。浅草寺の仲見世で一番売れている店舗は人形焼の店。お土産の木刀が全国に広めたのは福島県の「タカハシ産業」。約50年前、鞘付きの木刀を広め、京都・奈良など修学旅行先となりそうな場所に置いた所バカ売れしたという。五重塔が五段なのは仏教的な世界観でこの世を形作る地水火風空の5つの要素のことを示しているから。
浅草寺には浅草寺幼稚園という幼稚園がある。明治末期や第二次大戦の頃、栄養失調や空襲の危険から守るべくお寺に託児所を開設。その名残で寺に併設された幼稚園が多いという。宝蔵門に飾られていた肖像は、宝蔵門を寄進した実業家の大谷米太郎さん。ホテルニューオータニの創業者でもある。大谷さんは元々農家出身の力自慢で、31歳のときにスカウトされ各界入り。ケガが理由ですぐに引退し、両国回りで酒屋さんをやり大流行して財を成して、次に鉄が流行るだろうと鉄を商売にして「鉄鋼王」と呼ばれるようになる。その後ホテルニューオータニも作ったという。日本最古のお寺は558年に建立された奈良県の飛鳥寺。浅草寺は628年で都内だと最古だという。
住所: 奈良県高市郡明日香村飛鳥682

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月29日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
ブラタモリブラタモリ 奈良 飛鳥
タモリさんが次に向かったのは石舞台古墳から1.5キロの場所にある集落。西田紀子さんが登場。村の中でタモリさんが見つけたのは礎石。お寺の中にもたくさんの礎石。これは日本で始めて礎石が使われた建物の礎石。当時の日本の建物は掘立柱が一般的だった。蘇我氏が礎石を使って建てたのは日本最古の本格的な寺院の飛鳥寺だった。飛鳥大仏は現存する日本最古の仏像。蘇我氏は国づくりに[…続きを読む]

2023年12月23日放送 9:25 - 11:25 日本テレビ
ぶらり途中下車の旅年末!! 京都2時間SP 叡山電車・烏丸線・京阪電車の旅
あじき路地の「切り絵工房 望月」に訪れた林家たい平は、作品を見学した。立体の切り絵作品は、キトラ古墳の壁画をテーマに作ったという。望月さんの作品は個展などで展示しているそう。

2023年8月28日放送 3:15 - 4:00 NHK総合
映像詩(映像詩、飛鳥)
飛鳥寺の映像。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.