TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊勢湾台風」 のテレビ露出情報

次にやってきた東京タワーは333mで昭和33年に完成した。東京タワーが赤いことについて狩野さんは日の丸と言っていたが、航空法により60m以上の鉄塔はインターナショナルオレンジと白となっている。また、東京タワーは結構な頻度で雷が落ちるがタワーの先端についている樹雷部から導線を通じて地中に放電するため被害はないという。東京タワー誕生当時のテレビ局はそれぞれ自前のアンテナ塔を立てていたがひとまとめにするために作られ、組み立てはほとんど手作業で電動工具もなく不安定な足場での組み立てだった。高さが333mなのは関東一円に電波を送るために必要な高さを計算した結果だが、当時312mのエッフェル塔を超えたい思いもあった。
東京タワーにもエレベーターガールがいるが、エレベーターガールの元祖は東京・上野の松坂屋で、1929年当時の新聞には「昇降機ガール」が日本にもできたと見出しになっていた。東京タワーは台風で揺れるのかという疑問について狩野さんがあえて揺らすと答えた通り、強風時は時間をかけて緩やかに揺れて吸収される仕組みになっている。過去最大に揺れたのは昭和34年の伊勢湾台風で、最大幅で90cmも揺れたという。現在は東京スカイツリーがテレビの電波を担っているが、東京タワーは主にラジオ電波を送っている。床にある強化ガラスは特殊なプラスチック膜を加工して3~4枚貼り合わせた合わせガラスで約1.5トンまで耐えられるという。外を見下ろすとバスの天井に番号が書いてあった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月29日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
街の人に大雨・強風何をして乗り切るかを聞いた。「買い物はしっかりしておく」「雨戸を閉める」などといった声が聞かれた。子どもがいる主婦は、最近防災キットを新しくしたという。70代の女性は愛知県出身で、伊勢湾台風を子供の頃に経験しているという。静岡県在住の女性は、去年台風で断水したためポリタンクを8個くらい買って水を常にいれてあるという。伊豆の旅館経営者は、宿の[…続きを読む]

2024年2月11日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
死者・行方不明者5098人。明治以降、最悪の被害をもたらした伊勢湾台風。観測史上最大の高潮が押し寄せ、名古屋市など伊勢湾沿岸の工業地帯を水没させた。高潮とは台風や発達した低気圧によって海水が吸い上げられ海面が上昇。そして沖からの強風で大量の高波が沿岸部に吹き寄せられることで被害をもたらす現象。この高潮により名古屋市南区では1417人の犠牲者が出た。港の貯木場[…続きを読む]

2024年1月27日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜知られざるガリバー
1959年、坂上守が富士機械製造を創業。ボタン1つで大量に部品を加工できる油圧式の単納期を開発して工作機械メーカーとして歩み始めた。しかし、会社設立の半年後に伊勢湾台風に見舞われる。工場は浸水。2年後、取引先を頼って現在本社がある愛知・知立市で再スタートを切った。

2023年9月26日放送 23:00 - 0:09 日本テレビ
news zeroweather
1959年に発生した伊勢湾台風は死者・行方不明者5098人と、明治以降最大の台風被害となった。“伊勢湾台風”という言葉が出てきた時には最大限の警戒が必要。

2023年9月26日放送 18:30 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークTrend Picks
9月26日は台風襲来の日とされている。甚大な被害をもたらした洞爺丸台風、狩野川台風、伊勢湾台風が上陸したのはいずれも9月26日だった。「実家あたりが被害が甚大で曽祖父が亡くなった。周りが死体の山で一晩中 火葬の明かりをみていたという祖母の話が忘れられない」という声を紹介した。最近の台風について「車ごと沈みそうになった」「その日のライフラインを確保するのも大変[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.