TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都立図書館」 のテレビ露出情報

浅草寺では年に一度、三社祭で神輿が出入りするときだけ大提灯はたたまれる。自撮り棒を最初に作ったのは写真家の上田宏さん。しかも今から40年前の1983年に制作された。奥様との観光でシャッターを押す人がおらず、三脚にネジで固定できる伸縮可能な棒が開発された。1983年当時はおもしろグッズとして扱われていて、カメラの機能も良くなかったためそこまで流行らなかったという。2003年で特許は切れてしまっている。雷おこしの「おこし」とは上げた米を砂糖や水飴で固めて作る、日本で最も古い歴史を持つお菓子の一つ。雷門の近くにお店があったため「雷おこし」とついたようだが、一節によると、火災で消失した雷門再建の願いも込められたという。浅草寺の仲見世で一番売れている店舗は人形焼の店。お土産の木刀が全国に広めたのは福島県の「タカハシ産業」。約50年前、鞘付きの木刀を広め、京都・奈良など修学旅行先となりそうな場所に置いた所バカ売れしたという。五重塔が五段なのは仏教的な世界観でこの世を形作る地水火風空の5つの要素のことを示しているから。
浅草寺には浅草寺幼稚園という幼稚園がある。明治末期や第二次大戦の頃、栄養失調や空襲の危険から守るべくお寺に託児所を開設。その名残で寺に併設された幼稚園が多いという。宝蔵門に飾られていた肖像は、宝蔵門を寄進した実業家の大谷米太郎さん。ホテルニューオータニの創業者でもある。大谷さんは元々農家出身の力自慢で、31歳のときにスカウトされ各界入り。ケガが理由ですぐに引退し、両国回りで酒屋さんをやり大流行して財を成して、次に鉄が流行るだろうと鉄を商売にして「鉄鋼王」と呼ばれるようになる。その後ホテルニューオータニも作ったという。日本最古のお寺は558年に建立された奈良県の飛鳥寺。浅草寺は628年で都内だと最古だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月5日放送 18:00 - 19:00 テレビ朝日
相葉マナブ新企画 隠れご当地 名産品をマナブ
埼玉・東松山市にある「人形の吉福」にやってきた。隠れたご当地名産品を紹介する。埼玉は五月人形・雛人形の生産が盛んで、2022年の出荷額は全国1位。相葉は兜などを見せてもらった。日光東照宮の造営に集められた職人が帰り道に立ち寄った越谷などの宿場町にそのまま定住する人も多かった。その人々によって伝統工芸が発達し、埼玉で甲冑作りに発展した。

2024年4月4日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!2024年最新 歴史のプロが投票!今、世界に知ってほしい!東京の名所15
歌舞伎で使われる表現手法、力強い表情でポーズを決める「見得」。歌舞伎は江戸時代に庶民の芸能として生まれたものであり、騒々しい雰囲気の中で演じたため客を睨みつけるようになったのが起源。後の「クローズアップ」の演出はこれが発祥ともいわれる。

2024年2月3日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
兼近&真之介のメシドラ(兼近&真之介のメシドラ)
鹿島神宮で働く地元の方おすすめグルメを聞いた所、約30年愛されているラーメン店「めん王」を紹介された。看板メニューはちゃんぽんだが、お客さんのリクエストに答えて作られた「野菜しょうゆあんかけ」が人気。一般的なお店より1.5倍の量でボリューム満点。もう一店舗のオススメは「鈴章」のナマズ料理。ナマズはコラーゲン豊富で味はタラに似ている隠れた絶品食材だという。ロケ[…続きを読む]

2023年11月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
江戸城の天守閣再建についてスタジオ解説。江戸城の天守閣周辺は皇居となっており御所や宮内庁などがあり、その中の皇居東御苑は皇居付属の庭園で一般公開され出入りが可能。その皇居東御苑の北に江戸城の天守台が残っており、ここに天守閣を当時の図面に基づき再建しようという。江戸城天守閣の予想建設費用は約500億円、経済波及効果は初年度の1年で約1000億円になるという。江[…続きを読む]

2023年7月12日放送 9:50 - 11:25 フジテレビ
ノンストップ!今日はなに乗る?虻ちゃんのミニ旅
香取神宮の境内を進み楼門を抜けると黒を基調としたお社が見える。香取神宮は、日本書紀に登場する武術の神様・経津主大神を祀った神社で武道やスポーツなどの勝運や厄払いなどにご利益があると言われている。虻ちゃんはこれから先の旅を祈願した。拝殿の奥に本殿があり黒の漆塗りが基調となっており極彩色の建築様式となっている。そして香取神宮にはパワースポットもあるとのことで、そ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.