2024年5月5日放送 18:00 - 19:00 テレビ朝日

相葉マナブ
新企画!隠れご当地名産品をマナブ!埼玉で手描きこいのぼり&(秘)和菓子

出演者
澤部佑(ハライチ) 相葉雅紀 小峠英二(バイきんぐ) 
新企画 隠れご当地 名産品をマナブ
埼玉 隠れ名産品(1)五月人形

埼玉・東松山市にある「人形の吉福」にやってきた。隠れたご当地名産品を紹介する。埼玉は五月人形・雛人形の生産が盛んで、2022年の出荷額は全国1位。相葉は兜などを見せてもらった。日光東照宮の造営に集められた職人が帰り道に立ち寄った越谷などの宿場町にそのまま定住する人も多かった。その人々によって伝統工芸が発達し、埼玉で甲冑作りに発展した。

キーワード
こどもの日人形の吉福大越忠製作所日光東照宮東京都立図書館東松山市(埼玉)経済構造実態調査経済産業省越谷市(埼玉)
埼玉 隠れ名産品(2)鯉のぼり

埼玉は鯉のぼりも有名。江戸時代中期に和紙製の鯉のぼりをあげる文化が始まったと言われている。どんな環境でも元気に育つようにと言う願いが込められている。当時の鯉のぼりは和紙で傘などの職人が手掛けていた。加須市民平和祭では全長100メートルの鯉のぼりをあげる。

キーワード
加須市民平和祭加須市(埼玉)日本人形文化研究所筑波大学附属図書館鯉のぼり
埼玉・鴻巣 イチから鯉のぼり作り

相葉がイチから鯉のぼり作り。鴻巣市の鯉のぼり職人、湯尻さんに教えてもらった。パソコンで下絵を整え、同じ大きさにプリントアウト。鉛筆で下描きをしてからスタート。耐水性のある着色剤で、コンパスで目玉の枠を描いた。続いてウロコやヒレを描き、グラデーションをつけてぼかしていった。

キーワード
鯉のぼり鴻巣市(埼玉)

相葉がイチから鯉のぼり作り。目に色を入れ、顔の装飾に色付け。続いてウロコに水流を感じる器官、側線を入れる。感性を大事に、と願い側線を入れる鯉のぼりが多い。最後に金色で「マナブ」を入れた。

キーワード
鯉のぼり

相葉がイチから鯉のぼり作り。表面と裏面を中表にして重ね、鯉の形に裁断。工業用ミシンで縫製したら完成。

キーワード
鯉のぼり
埼玉 隠れ名産品(3)いがまんじゅう

行田市にある「秩父家」を訪れ、節句菓子「いがまんじゅう」の作り方を教えてもらった。ボウルに砂糖、ベーキングパウダー、水、小麦粉を混ぜ、生地をこねる。生地を小分けにして潰しこしあんを包んでいく。15分蒸したら粗熱をとり、まんじゅうを赤飯で包む。

キーワード
あげもちいがまんじゅういなり寿司秩父家端午の節句行田市(埼玉)
埼玉 隠れ名産品(4)塩あんびん

「塩あんびん」の作り方を教えてもらった。浸水させた餅米をざるにあけ、約20分蒸す茹でた小豆に塩と水を加えて混ぜ、塩あんを作る。蒸した餅米を機械でついて餅にする。小分けにして広げたら塩あんを包む。塩あんびんは江戸時代中期に誕生し、埼玉県北部から東部で食べられている。砂糖が貴重だったことから塩を用いたと言われる。

キーワード
埼玉県塩あんびん
埼玉・行田 節句の定番 柏餅作り

続いて柏餅作り。つぶあん、こしあん、味噌あんを小判型にのばした餅で包み、柏の葉でくるんだら完成。

キーワード
柏餅
埼玉・行田 老舗でみたらし団子作り

機械でのみたらし団子作りを体験。ローラーでのばされた生地が型にはさまって分割され、串が刺さって丸くなる仕組み。炙ってからタレをつけてみたらし団子の完成。

鯉のぼりをあげて節句菓子を味わう!

手作りした鯉のぼりをあげる。7メートルのポールの先端に矢車をつけて立たせ、鯉のぼりをつけて引き上げる。矢車には幸せを呼び込むという願いと、魔除けの意味がある。

キーワード
鯉のぼり

鯉のぼりを眺めながら手作りした柏餅、塩あんびん、いがまんじゅうを味わった。

キーワード
いがまんじゅう塩あんびん柏餅鯉のぼり
相葉マナブレシピ本 発売中!

相葉マナブレシピ本が発売中。

キーワード
毎日かんたん!相葉マナブの365日野菜レシピ
鯉のぼりをあげて節句菓子を味わう!

鯉のぼりを眺めながら手作りしたいがまんじゅうを味わった。

キーワード
いがまんじゅう鯉のぼり

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.