ゲストの鈴木浩史が解説。ドル円予想レンジは147.00円~148.20円。昨日発表されたアメリカのCPIを受けて米国の9月利下げの観測が高まり、下落。きょうは日本の5年もの国債入札に注目。日本の財政政策への注目も高い中、日本の金利が上昇するような場面では円安に振れる可能性もある。注目ポイントは「戸惑う円ポジション」。昨年からの流れを振り返ると、ドル円は160円に乗せるなど大きく円安が進行。この際には投機筋による円のショートポジションが積み上げられた。日本の為替当局による為替介入などもあり、円のショートポジションは解消。今年に入ってからは日本円のロングポジションが積み上げられてきた。足元にかけてはロングポジションの幅が縮んできているが、まだ残されている。ポジションの調整過程では今後も円安圧力がかかりやすい。ポジションをロングにしたりショートにしたりする主体としてレバレッジファンドの動きに注目。7月時点で円のショートポジションに傾いていて、7月末にかけてはこれが拡大。日本の参院選前後、アメリカの金融政策、日銀の金融政策決定会合などを経て、円安圧力が強かったことがわかる。8月1日に発表されたアメリカの雇用統計を受け、いったんドル安円高となったことで円のショートポジションの積み上げもいったん休止。今後、投機筋のポジションはロングにもショートにも傾きにくい状況。米国では利下げ、日本では利上げと金融政策の方向感は大体見えてきたが、日米双方での政治を巡る不確実性は非常に高く、決め打ちができない。どちらかといえば米国での政策運営不安が強いため、ドル高円安バイアスが残るものとみている。中長期的にドル円は140円台半ばでの推移が続きそう。
