TVでた蔵トップ>> キーワード

「古事記」 のテレビ露出情報

川島は「おてのすじ」という言葉を紹介。手の筋、手相のことだと言うがうまく言い当てることとしても使用される言葉と説明した。手相を見て占うことを言い当てるという意味で使用されていた。さらに真実を当てるゲーム「お手の筋ゲーム」が行われた。
井桁弘恵が見つけた言葉は「おきゃん」。古風な言葉で女性が元気で活発な様子、その人のことを指すという。稲川はこの言葉に女性が本来はおとなしいという価値観がある前提で作られた言葉であると紹介した。お侠と書くが、侠は威勢がよく粋な様子を指すが江戸時代は男女問わす粋な人をきゃんと呼んだという。しかし明治時代に入ると頭におがついて女性限定の言葉になり、意味も慎みがなく軽はずみというニュアンスに変わっていった。またおきゃんだと思う芸能人を村上らがあげた。
村上は「おおやしま」という言葉を紹介した。日本列島の雅称のことで、大八洲と書く。稲川はこの言葉は古事記にでてくると言うが最初に生んだ8つの島々という意味。本州や四国、九州などがあてはまる。古くは日本そのものを大八洲の国とよんでいた。箕輪は「おにのかくらん」という言葉を紹介した。病気しそうにも思われない普段丈夫な人が珍しく病気をすること。かくらんは霍乱と書くが日射病などの古称。鬼の霍乱は屈強な鬼でも日射病で倒れてしまうように健康な人が思いがけず病気になること。
次に村上は「鬼」という言葉の解説を紹介。三省堂ではたたりする、また生きている人を守る。死んだ人の魂という説明だったが新明解国語辞典では想像上の怪物という説明に。村上はここまで説明が違うものかと答え、鬼は実在しないのか?と語った。次に川島はおうのうという言葉を紹介。意味は悩みや悶え、苦悩という意味合い。懊悩はどちらも悩むことという意味。さらにおうした英語と日本語で言葉が似ているものを出演者が次々とだし、専門家に疑問をぶつけた。的という字は中国語で「~の」を表す言葉だった。明治時代に洋書の翻訳をするにあたりシステマティックやオートマティックなどの「ティック」の部分に合う言葉がなかったために「的」という言葉があてがわれた。
岡崎体育に「おうのう」で曲ができないか?という番組側のリクエストがとんだが、岡崎は即興ソングを披露した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月29日放送 18:56 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(快挙達成!博士ちゃん歴史的大発見SP)
オオカミを祀る神社は日本中に存在し、狼信仰は日本人に根付いている。日本の神様博士の秀斗くんになぜオオカミが進行を集めるのか教えてもらう。狼信仰で特に有名なのは青梅市の武蔵御嶽神社と秩父市の三峯神社。武蔵御嶽神社には狛犬ではなく狼像があり、本殿の狼像でブロンズ製。近年奉納された摂社の狼像はタテガミが長いのが特徴。ニホンオオカミがヤマトタケルノミコトを道案内した[…続きを読む]

2024年5月27日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
NEWS WEBから「伊勢に宇治があるのなんでなん?」を紹介。宇治と聞いてイメージする場所は京都だが、三重県伊勢市には宇治山田駅、宇治山田商業などがある。京都と何か関係があるのかを調べてみた。三重と京都は隣同士。何か関係がありそうということで、まずは伊勢市にある近鉄の宇治山田駅を訪ねてみた。すると駅だけではない。周辺のマンションや駐車場など様々な場所に宇治山[…続きを読む]

2024年5月12日放送 15:00 - 16:25 日本テレビ
1億3000万人のSHOWチャンネル大人の社会科見学SP
富士山の八合目から頂上までは国有地ではなくある民間の所有物。富士山本宮浅間大社は日本全国に1300余りある浅間神社の総本宮。浅間神社は富士山を御神体としており、富士山の噴火を鎮めるための水の神・木花之佐久夜毘売命を祀っている。日本のシンボルである富士山は2013年には世界遺産に登録された。「ゴミの山」「景観が悪い」と言われたにも関わらず評価された理由は「信仰[…続きを読む]

2024年2月24日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
テレビ朝日開局65周年記念 博士ちゃんvs池上彰 コラボSP博士ちゃんvs池上彰SP サンド愛菜と日本を考える
6人の博士ちゃんたちが池上彰に質問をぶつける。最初のテーマは「宗教」。「神道」は日本で生まれた日本独自の宗教で、自然を大切にありがたみを感謝する生き方のこと。
「神道」のトップのような存在は天皇陛下。天皇は日本の神々の祭祀を司る祭り主というべき存在。国民の幸せや世界平和を祈ることが天皇陛下として重要な役割。約1500年前、聖徳太子によって仏教が日本に広まっ[…続きを読む]

2023年12月31日放送 15:30 - 16:30 TBS
さまぁ〜ず&ジュニアのコレって変じゃね!?(さまぁ〜ず&ジュニアのコレって変じゃね!?)
水野の気になる変は「青森県は本州に位置するのに津軽弁は日本語離れしすぎているのって変じゃね!?」。真相は「都との距離が遠くて新たな言葉が伝わるのが遅かったから」だった。弘前学院大学・今村かほる教授によると、新たな言葉は1年に約970mの速度で広がっていくと言われており、京都や東京から遠い青森は昔の言葉をそのまま使うケースが多かったという。北海道は開拓のために[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.