TVでた蔵トップ>> キーワード

「台東区(東京)」 のテレビ露出情報

終戦から79年。戦争当時には不謹慎などとして落語家らが自主規制した演目があった。禁演落語。この禁演落語を現代に語り継ぐ落語家たちがいる。どんな思いを込めて演じているのだろうか。2003年から毎年8月に開かれている禁演落語の会。禁演落語の一つ「蛙茶番」。風呂で自慢のふんどしをしめることを忘れ、そのまま舞台にまで出て格好をつけてしまう男の話。太平洋戦争が始まるころこういった不謹慎な話、遊郭や色恋の話などの演目を落語家たちは自主規制した。会の発足当初から参加する三遊亭遊三さん。高座では戦争についても語る。86歳になる遊三さん。戦争真っただ中で幼少期を過ごした。戦争が終わり、浅草で喜劇映画を見たときに初めて腹を抱えて笑うことができたという遊三さん。平和だからこそ笑いがある。そのときの経験が落語の世界に入るきっかけになった。
遊三さんの背中を見て禁演落語を語り継ごうとする若手がいる。三遊亭吉馬さん。4年前、声をかけられてなんとなく禁演落語の会に参加し始めたという吉馬さん。禁演落語を演じるために本やインターネットなどで戦争のことを調べていくうち自主規制せざるをえなかった先輩の落語家たちに思いを巡らせるようになった。そんな吉馬さんが、毎年欠かさず足を運ぶ場所がある。それは東京台東区の本法寺にある「はなし塚」。戦時中、取締りが強化され、大衆の娯楽に関しての検閲もますます厳しくなっていった。当時の落語家たちは国の規制が入る前にみずから禁演落語として53演目を選定。不謹慎なテーマなどの演目を封印し、はなし塚に納めることで落語を演じ続けることができるようにした。迎えたことしの禁演落語の会。最初は吉馬さん。憧れの遊三さんの前で新たに覚えた演目を披露する。吉馬さんが演じるのは「後生うなぎ」。店先のうなぎがかわいそうだからと買い取っては川へ流すことがよいことだと信じて疑わない男が暴走していく話。この日、トリを務める遊三さんの演目はあの「蛙茶番」。禁演落語が解禁されたのは空襲で壊滅状態にあった寄席が次々と復活し戦争に行っていた落語家たちも戻ってきた昭和21年で今ではどこの寄席でも聞くことができる。その笑いが制限されるような世の中に再びならないようにしていかないといけないということを改めて感じる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ秒スタ
東京・台東区の神戸牛ダイアで取り扱っているのは神戸牛。9割以上が海外の客だという。中国からの観光客は、中国で食べると日本の2~3倍はすると話した。2001年日本でBSEが発生して以降、中国は日本産牛肉の輸入を停止していたが今月11日に中国政府が輸入再開の前提となる協定を発効した。神戸牛 吉祥吉グループの赤木清美代表取締役は、日本の雰囲気の中で日本の和牛のトッ[…続きを読む]

2025年7月12日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
今週はジェラードンとみりちゃむさんが建物に謎が潜むお店を調査。見取り図がロケVTRをウオッチング。

2025年7月11日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
動物園をつくったのはなぜ?正解は権力を見せつけるため。

2025年6月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(オープニング)
東京都心でも連日暑さが続く中、東京都台東区にあるかき氷専門店「ひみつ堂」に、涼を求める人たちが殺到している。天然氷を昔ながらの手動式で削ったかき氷が人気の店で、すでに7月半ばと同じくらいの行列が連日できている。

2025年6月22日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデーサンデーDOCS
54歳、一人暮らしの男性の給与明細を見せてもらうと、月の手取りは約14万円。去年の収入は150万円ほどで、貯蓄をできる状態ではないという。物価高でも賃金が上がらない状態は、いつまで続くのか。東京都議会議員選挙最終日のきのう石破総理が街頭演説で訴えたのは、自民党が参議院選挙の公約に掲げた現金給付の有効性。さらに公約では「2030年度に約100万円の賃金増加を目[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.