TVでた蔵トップ>> キーワード

「台東区(東京)」 のテレビ露出情報

東京大空襲から今日で80年。空襲による痕跡を今に伝える戦災樹木について。今から80年前、1945年3月10日の未明、東京は下町を中心に大規模な空襲に遭い、およそ10万人の命が奪われた。その痕跡を今に伝えるのが戦災樹木と呼ばれる木々。被害に遭ってもたくましく生きている。戦災樹木は戦争の痕跡を間近に、しかも長きにわたって見ることができる生き証人と言える存在。空襲をくぐり抜けて生長してきた生命力の強さも感じられる。明治大学・菅野博貢准教授は他の研究者などとともに10年余り前から次のような方法で調査を進めてきた。1「地域の資料館で情報収集、航空写真を見て木を探索」、2「現地調査、火災を受けた痕跡などを確認」。3「当時を知る人の証言、聞きとり、体験談などの調査」。例えば墨田区押上の飛木稲荷神社では、東京大空襲でご神木のイチョウが燃える様子を当時14歳だった男性が鮮明に覚えていたことから、戦災樹木だと認めることができた。菅野准教授らは空襲を受けた地域内にあって被害の痕跡が見られ、そのうえで証言や記録が得られたものを戦災樹木と位置づけている。一方、現場の状況からは戦災樹木と判断できても証言や記録が得られなかったものは推定戦災樹木と呼んでいる。東京は3月10日に限らずたび重なる空襲を受けた。菅野准教授らのこれまでの調査では、東京23区の戦災樹木はおよそ230本。多くは神社や寺の境内に残されている。飛木稲荷神社では13本のイチョウとスダジイ1本を戦災樹木と判断。また台東区の浅草寺では、現状では23区内で最も多い25本のイチョウを戦災樹木と認めた他、推定戦災樹木も多くある。参拝者でにぎわう境内に80年前の空襲の痕跡が点在している。菅野准教授らは5年程前からは調査の対象を空襲を受けた全国各地の都市にも広げている。これまでに東京以外に58の都市を調査し、例えば大阪で15本、横浜で13本、名古屋市では11本の戦災樹木を確認したという。
1945年4月の空襲で被害を受けた東京・荒川区西日暮里の諏方神社にある木は、真ん中にぽっかりと穴が開いている。明治大学・菅野博貢准教授によると、焼夷弾が直撃して貫通した可能性があるという。一方、境内の中ほどにある木は幹の北側や東側に損傷が見られる。また西側の通りに面した木の損傷部分というのは敷地の外側を向いている。この神社がさまざまな方向から火を受けていたことがうかがえる。空襲による被害の様子を後世に伝えていくうえでも調査成果は役に立ちそうだが、空襲から80年が経っていて、調査は難しさを増している。今では当事者から話を聞ける機会がほとんどないという。菅野准教授は、家族などが聞いている二次情報でも信頼できると判断すれば戦災樹木とみなしている。また、証言が得られる前に樹木が失われてしまったケースもあるという。東京・中央区の大原稲荷神社にあった樹木は焼け焦げた跡を確認して推定戦災樹木とみなしていたが、その後関係者の話が聞けることになって再び現地を訪れたところ、台風などで倒れる危険があるとして、すでに伐採されていたという。菅野准教授は全国各地で調査をしていると、戦災樹木はほとんど認知されていないため、広く知ってもらうことが出発点だと指摘する。そのためにはまずは周知を図ることが必要。東京・文京区の善光寺坂というところにある樹齢400年と推定されるムクノキ。1945年5月に空襲に遭った。区が案内板を設置しているが、“戦災をくぐり抜け、地域住民と長い間、生活をともにし親しまれてきた”などと記されている。通りかかった人がこの木の由来を知ることができる。こうした取り組みの手本とも言えるのが広島と長崎で原爆による被害を受けた被爆樹木。現在広島市は159本、長崎市は50本を登録。被爆樹木は爆風や熱線を耐え抜いて葉をつけてきたことから復興のシンボルとしても親しまれ、それぞれの市が把握や保護、周知を進めてきた。広島市は樹木医による定期的な診断を行い、生育が悪いと判断された樹木の回復にかかる費用を補助している。見学ツアーも行っている。長崎市も樹木医が診断をして、必要に応じて土の改良などを行っている。地元出身の福山雅治さんが呼びかけた募金をもとに、クスノキ基金というものを立ち上げて保存にかかる費用の全額を補助している。終戦から今年で80年。当時を知る人が少なくなる中、戦争の記憶をどう受け継いでいくかというのは喫緊の課題。語り部を次の世代に引き継ぐ、あるいは戦跡の調査や保存を進めるといった多角的な取り組みが求められるが、戦災樹木についても戦争による痛ましい被害を伝える身近な存在として、ぜひ関心を持ってもらって周知や保護に目を向けてほしい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
都内で、花火ができる公園が増えているという。東京・台東区の花火専門店「長谷川商店」では、煙が少ないものや音が小さい種類が売れているという。

2025年7月28日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
全国主要な花火大会106大会を調査すると、有料席ありの大会は83大会にも及んだ。さらに42の大会の有料席が値上げとなった。理由は人件費などの物価高騰によるコスト高。一方身近な手持ち花火にも変化が。千代田区では週末限定で区内8か所の公園で手持ち花火を解禁した。開放する動きは他の区もある。大田区では区内52か所で手持ち花火が解禁している。

2025年7月27日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~紀行
静岡県牧之原市。田沼意次が熱く庇護した平田寺。田沼家の遺灰を祀る寺として守れれてきた。意次が再建した本堂では、田沼意知の三回忌法要が営まれ供養塔が建立されたと伝えられている。意知を死に追いやった事件は浄瑠璃や歌舞伎の題材となり、田沼騒物として評判を読んだ。その人気は明治以降も続いたちという。東京都台東区にある徳本寺に切腹となった佐野善左衛門の墓がある。米の価[…続きを読む]

2025年7月27日放送 0:35 - 1:15 フジテレビ
すぽると!(ニュース)
26日開催された隅田川花火大会。去年比2万人増の93万人が来場。計2万発ほどの花火が打ち上げられ、終了後は警視庁DJポリスが誘導するなどして大きな混乱は見られず。

2025年7月26日放送 20:55 - 21:00 NHK総合
ニュース・気象情報(関東甲信越)(ニュース・気象情報)
きょう、関東甲信越の各地で猛暑。明日も猛暑日になる予想。群馬、埼玉、山梨、新潟には熱中症警戒アラート。関東甲信越では、一部地域で来月2日ごろにかけ猛暑日が続く見込み。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.