TVでた蔵トップ>> キーワード

「台湾」 のテレビ露出情報

台湾の街角では、様々な文化の影響を受けた古い建物を見ることができる。17世紀以降にオランダや清朝、日本などが統治していた歴史を伝える建物は老朽化で解体を余儀なくされるものも増えている。長年、人々に愛されてきた建物や建材を次の世代に引き継ごうと活動する銀行の取り組みを取材した。
台湾南部の台南にある、日本の統治時代に砂糖工場の医務室だった建物内には、瓦や木材などが積まれていた。古い建材の再利用を目指し、建材銀行を2017年に設立。陳さんを含め、建築の専門家など5人が銀行を運営していて、これまでに合わせて170以上の建物から建材を受け入れてきた。解体される建物の持ち主から寄付の申し出があった建材から、使用可能なものを無料で回収し、再利用できるように釘などを抜いてキレイにした上で、修復工事が行われる建物に無償で供与する。これまでに2万点以上を回収しデータベース化。たくさんの建材を整理して管理するため、すべて手作業で番号をつけて保管している。取り壊す前に解体して、どのような木材が使われているかを調べる。さらに作業の様子は映像で全て記録していて、建材だけでなく、建物の歴史やまつわる人々の思いも後世に残すためだ。
しかし市が負担する建材銀行の運営費は日本円で年間およそ1,400万円で、スタッフの人数も限られているため、建築学を学ぶ陳さんの教え子たちが授業の一環として、建材の回収を手伝うこともある。歴史的建物の保護に携わる人材の育成にも役立っているそうだ。回収された建材は、屋根の一部などで再利用される。貴重な建材を社会の財産として、バトンのように受け渡そうとする意識が浸透している。また台南以外の地域でも、同じような組織が設立され、建材を再利用する動きは台湾各地に広がっている。銀行の取り組みは海外からも注目されていて、日本からは福島県西会津町の視察団が訪れた。一方で、木材の再利用率が8割にとどまるなどの課題もある。予算や人手が限られる中、建材を供与する人と使いたい人のニーズを結びつける仕組みをどう作るかが、今後のカギとなる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 19:50 - 21:50 テレビ東京
ナゼそこ?ナゼそこ? 世界で活躍!実は…超スゴイ人SP
番組スタッフは宮崎県の山奥に住んでいる長崎勝行さん(53)の元を訪ねた。海外生活が長かった長崎さんは2年前にこの場所に越してきた。電気・ガス・水道が通っていない。電気はソーラー発電機、ガスは薪、水道は井戸水で賄っている。移住してきた当初は廃墟同然だった家屋。長崎さんが2年かけ、たった一人で住める状態にしたという。実は、長崎さんは2年前まで5つ星ホテルの総料理[…続きを読む]

2025年10月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
松たか子さん、伊藤沙莉さんらが共演したCMが届いた。CMにちなんで世界一好きなものを聞くと松さんは「台湾の仙草ゼリー、舞台のあとなどのクールダウンに良い」と話した。

2025年10月23日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
都心部のマンション高騰。東京23区平均価格は前年同月比3割近く上昇。東京カンテイによると、大阪市でもマンション価格はこの5年で5割程度上昇している。価格高騰の要因の1つは短期の転売だという指摘もある。行政も動き出した。千代田区は不動産の業界団体に対し、公共性の高い事業で建設されたマンションは引き渡しから原則5年間は転売できないよう求めた。また、高騰の要因はも[…続きを読む]

2025年8月22日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Human@globe
台湾は日本と外交関係がないため、鍾佐栄さんのようなボランティアが犠牲者の霊を慰めていた。

2025年8月21日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
日本政府観光局によると先月日本を訪れた外国人の数は343万7000人で、7月として過去最多となった。夏場は東南アジアなどからの訪日需要が落ち着く時期だが、学校の休みと重なる地域も多く、国や地域別ではアメリカやフランスが7月として過去最多となったほか、台湾は1か月として過去最多となった。日本で地震が起きるという情報が拡散された影響で、香港や韓国からの訪日客は前[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.