TVでた蔵トップ>> キーワード

「台湾」 のテレビ露出情報

増え続ける外国人観光客の受け入れを目的として、11年前に始まった「特区民泊」利用客のごみ出しや騒音などによるトラブルが右肩上がりで増えていて、規制強化を求める声が強まっている。対象施設が特に集中している大阪市は、きょう専門チームに立ち上げ、対応に動き出した。先月末、大阪市に開業した施設は国家戦略特区の制度を活用した特区民泊として運営されている。特区民泊には営業日数の上限やフロントの設置義務がなく、ホテルや旅館などよりも緩やかな要件で営業できるメリットがある。大阪市が特区民泊を導入したのは2016年、コロナ禍で落ち込んだ観光需要が回復する中で施設数は急増し、今や6000件を超える規模に増えている。全国で特区民泊を導入している8つの自治体のうちその9割以上が大阪市に集中しているのが実情だ。
民泊が増えるとともに、ゴミや騒音といった地域とどう向き合うかという課題が浮き彫りになっている。大阪市に寄せられた苦情は2021年には88件だったが2024年には400件と4.5倍に増えている。その内訳は制度上認められていない一泊滞在が最も多く、ゴミの放置が103件、騒音が87件といずれも生活環境に関わるものが目立つ。しかし、住民が事業者に苦情を負いようにも。そもそも電話がつながらないケースもある市内のマンションでは管理会社が変わったことをきっかけに住民に大幅な家賃の引き上げが伝えられた。引き上げを機に退去した部屋が次々と民泊になっていることから住民は事実上の立ち退きと受け止めた。オーナーとの話し合いの結果引越しを前提に、家賃は据え置きとなったものの、今も不安を抱えながら暮らしている。大阪市は今日特区民泊の見直しを進めるプロジェクトチームの会合を開いた。住宅地域でのトラブルが相次いでいることから民泊の立地を住宅地域以外に限定する案も出ており、今後、国などの関係機関と協議を進め、9月をめどに一定の方向性を示す考えだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きょう野党側が高市総理に“台湾有事”答弁の撤回を求め、高市総理は「従来としての政府の立場を変えるものではない」などと答えた。一方総理就任後初の予算委員会に向けた準備のため午前3時の勉強会を行ったことが波紋を広げているが、国民・玉木代表は「変えるべきは高市総理の働き方ではなく国会の仕組み。高市総理はよくがんばっていると思う」などとSNSに投稿。

2025年11月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
台湾の蕭美琴副総統は、EU=ヨーロッパ連合の議会で開かれた国際的な議員連盟の会議で演説を行い、台湾への支持を呼びかた。これに対し、中国側はEU側に抗議したことを明らかにし、反発している。

2025年11月7日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
昨日発生した台風26号は西に進んで北に進路を変える予想となっている。気象庁の予測では台風は弱まるか形が崩れ、秋雨前線のようなものを形成して影響が及ぶ範囲が広がる可能性がある。大きな帯状の雨雲が来週の水曜から木曜にかけて列島付近を進む見込み。ヨーロッパの気象当局は日本の南に雨雲が来ると予想している。

2025年11月7日放送 13:00 - 17:12 NHK総合
国会中継(衆議院予算委員会質疑)
立憲民主党・無所属 岡田克也さんから関連質疑。外交問題を中心に議論をしたいという。気になるところを言いたい。総理は、「世界で最も偉大な日米同盟を基軸として」「力強い日本外交を取り戻して国際社会の平和と繁栄により役割を果たしていきたい」と述べている。英米、NATO以上に、偉大な同盟である根拠を教えてほしい。そもそも偉大とは何か。日米はインド太平洋の礎となってい[…続きを読む]

2025年11月7日放送 8:55 - 9:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカ民主党の重鎮で女性として初めて下院議長を務めたペロシ下院議員が政界を引退する考えを明らかにした。2019年から2度目の下院議長を務めトランプ大統領の弾劾訴追を主導するなどした。トランプ大統領は「引退は喜ばしい」などとした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.