TVでた蔵トップ>> キーワード

「吉賀町(島根)」 のテレビ露出情報

異例の大寒波にさらされてきた日本列島。積雪が増え続け影響は各地に広がっている。今シーズン最強にして最長の大寒波。猛威は新潟県でも再び。北陸自動車道では渋滞が発生。訪問看護ステーションきずな 看護師・大日向勇輔さんが利用者の家についてまずやることが雪かき。訪問先に車を入れることができず10分以上かけて雪かきをすることも。上越市で一人暮らしの男性。足が不自由で1日のほとんどをベッドの上で過ごしている。毎日の訪問看護が不可欠。大日向勇輔さんは、必ずどんなに降っても(看護に)行く、などと話していた。
普段雪の多い地域でもこの冬の雪は異常。福島・只見町のパン屋・こみと屋はあまりの大雪に臨時休業を決めた。こみと屋の目黒視美さんは、雪かきについて、するけど間に合っていないと話していた。町では車の事故が。南会津町では道路を塞ぐようにして車が横転。金山町の積雪は2m35cmと統計史上最大。会津若松駅では磐越西線がきのうから運転を見合わせているが、きょう同じ列車を見ると雪が更に高さを増していた。西日本でも雪が強まり、山陰を中心に雪が積もった。広島県北広島町の道の駅ではレストランが臨時休業。日本海側の空港では除雪作業が続く。能登空港もみるみるうちに雪で覆われてしまった。震災後最大の雪となっている石川県輪島市。農家を営む橋本さんは仮設住宅で暮らす被災者の憩いの場になればと風呂を設営するボランティアを行っている。しかし、異例の大寒波で「強風でテントがふわふわする 隙間から冷たい風が入ってお湯が温まらなかった」などと話していた。谷内悦子さんは、いつも洗濯機を借りている、水回りが全然ないもので、と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月16日放送 20:56 - 21:54 テレビ東京
ナゼそこ?謎だらけ移住家族SP
島根・益田駅からバスで吉賀町へ。聞き込みして向かったのは持田さん家族。妻の杏奈さんはもともと東京都国立市出身。お米は自給自足でこの年は510kg収穫。暮らす家は15万円で購入した築109年の古民家。購入当時はボロボロだったが2年かけてリフォームし住める状態に。
杏奈さんは知り合いの農家さんに売り物にならないニンジン、栗、カボチャをもらった。他のお宅でも、そ[…続きを読む]

2024年7月10日放送 20:42 - 20:45 NHK総合
#NHK(#NHK)
NHK地域づくりアーカイブスは、地域が抱える課題の解決に取り組む全国の地域づくり先進地の活動を集めて公開している。農林水産・食、共生経済・観光など分野ごとにまとめられ、約750本を掲載。“逃げ遅れ”のない町~岡山・倉敷市真備町~、空き店舗ゼロ~埼玉・秩父市 みやのかわ商店街~、引きこもり支援~大阪・豊中市~などがある。全国の高校ではNHK地域づくりアーカイブ[…続きを読む]

2024年6月16日放送 11:00 - 11:25 NHK総合
どーも、NHK(特集)
島根県立吉賀高等学校は全校生徒95人。寄宿舎があり、山村留学生24人が一緒に学んでいる。全国から生徒が集まる理由の一つが探究的な学びの授業。生徒たちはボランティアで農作業や祭りの手伝いをしながら地域の課題を感じ取っていく。毎年夏の東京研修では大学生や専門家から課題解決のアドバイスをもらう。生徒が課題を選ぶにあたり、NHK地域づくりアーカイブスが教材として使わ[…続きを読む]

2024年2月16日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(NHK NEWS WEB オススメ特集は)
10年前全国に衝撃を与えたレポートがあった。人口減少による地方自治体の衰退について元総務大臣増田寛也が研究に当たった。その増田さんの名前を取って「増田レポート」と呼ばれ、日本の将来人口推計を用いて20代から30代の女性が2040年までに半数以下になる896の自治体を消滅可能性都市と定義して警鐘を鳴らした。島根県吉賀町はいち早く保育料を無料化するなど子育て支援[…続きを読む]

2024年2月9日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
当時の有識者グループ座長の増田寛也氏へのインタビュー。増田氏は当時の狙いについて、強いメッセージで出さないと誰も将来の人口統計に目を向けてくれないと考えたという。島根・吉賀町は10年前のレポートで消滅可能性都市と指摘され、街の総合戦略で子育て政策に全力を上げる姿勢を打ち出し、合計特殊出生率は1.69から1.83に上昇し、人口減少スピードは緩やかになった。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.