TVでた蔵トップ>> キーワード

「名古屋地裁」 のテレビ露出情報

30年前、愛知のテーマパークで撮った記念写真。真ん中には車椅子にのったフィリピン人女性、シラニ―・べトニオさんや瀕死の重傷を負った男の子やその父、記者になる前の松岡康子が映っていた。松岡とべトニオさんらが出会ったのは中華航空機事故がきっかけだった。1994年4月26日、台北発、名古屋空港行きの中華航空機が着陸に失敗し墜落。犠牲者は264人、生存者は7人。冬至大学生だった松岡は生存者を支援するボランティアとして病院にかけつけた。事故の記憶を社会から消さないために何ができるのか。30年越しに対話した。
平成最悪の大惨事となった中華航空機事故。当時、最新鋭だった期待の操縦をパイロットが誤ったことなどが原因だった。旅行帰りの日本人や、日本への出稼ぎ国際結婚の外国人など271人が乗っていた。そのうち264人が亡くなった。重症を負って搬送されたのが当時3歳の長谷部弘義さんだった。弘義さんは一命を取り留めた。父の敦士さんは当日、フィリピン人の妻と息子の帰りを空港で待っていた。妻のテレサさんと弘義さんは当時フィリピンで暮らしていた。事故が起きたのは3人で日本で暮らし始めるはずの日だった。ボランティアで駆けつけた松岡は病院で長谷部さん親子に出会い退院後にも家族ぐるみの付き合いを続けていた。辛い記憶を思い出させたくなかったので松岡は、事故には触れないでいた。
事故から30年、松岡は岐阜・関市に住んでいる弘義さんのもとを訪ね、初めて事故のことを聞くことにした。敦士さんは「きのうのことのように感じる。妻はヒロを命懸けで守った。あとは俺しかない。だから振り返らない」などと話した。弘義さんは事故や母親のことをどう受け止めているのか聞いてみた。弘義さんは「なんで自分がこんな目に遭ったんだろうって考えることはある」などと話した。親になったことで母親のことを知りたいという思いが強くなっていた。2022年、家族うで慰霊式に参加したことを機にメディアの取材を受けるようになった。弘義さんは「自分だけがピックアップされがちだけど、遺族やンバくなった方々がいるんだよというのを、ちょっと思ってほしい」などと話した。
中華航空機事故の遺族や生存者たちはこの事故特有の困難に直面していた。海外の企業を相手にした裁判は10年以上に続いた。その後、待ち受けていたのは急速な関心の低下だった。家族会の中で強い危機感を抱いていたのが羽深渡さんだった。遺族の羽深千恵子さんは「そういうことが会ったねじゃなく、あるかもしれないから、ちゃんと肝に命じておこうね。そういう意味での風化をさせてはいけないということ」などと話した。
中華航空機事故、搭乗していた人の内、約4割は海外の在住者だった。ボランティアで駆けつけた松岡が出会ったもう1人が当時22歳、シラニ―・べトニオさんだった。べトニオさんは家族を養うためにダンサーとして日本に出稼ぎに来ていた。べトニオさんは脊髄を損傷し下半身付随になった。3月下旬、松岡と弘義さんはフィリピンまでべトニオさんに会いに行った。事故についてべトニオさんは「私は生活が苦しかったしこのような体になってしまった。働くことも自立して生きることもできなくなった、結婚して子どもは産めるのか、将来が見えなくなった。家族は一番大変なのはあなたなんだから心配はするなと言ってくれた」などと話した。事故から3年後、べトニオさんは小さな商店をはじめた。そこで夫と出会い結婚。3人の子どもに恵まれた。べトニオさんと弘義さんが再会。弘義さんは「あなたに会うまでは誰とも共有できなかった。だから会えて嬉しいです」とべトニオさんに伝えた。その後、弘義さんは母と蔵下生家を訪ね、祖母と再会した。日本に帰り、弘義さん、遺族会をまとめた羽深渡さんの妻・千恵子さんと初めて会って話をした。
住所: 愛知県名古屋市中区三の丸1-4-1
URL: http://www.courts.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月7日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
同性同士の結婚が認められていないのは憲法に違反するとして、愛知県に住む同性のカップルが国を訴えた裁判。1審の名古屋地方裁判所はおととし5月、民法などの規定について「憲法に違反する」と指摘した一方、賠償を求める訴えは退け、原告側が控訴していた。きょう2審の名古屋高等裁判所は1審に続いて「憲法に違反する」という判断を示した。一方、国に賠償を求める訴えについては、[…続きを読む]

2025年3月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
同性婚を認めないのは憲法違反と愛知の同棲カップルが国を訴えた裁判の控訴審で、名古屋高裁は一審の名古屋地裁に続き、違憲との判断を示した。同性婚訴訟による違憲判断は今回で4件目。

2025年1月21日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ ハラスメントの境界線
街の人に「どのような隣人ハラスメントを経験したか?」を訊ねると、「車のドアの開閉がうるさいと、卵やゴミ袋を投げられた」、「隣家のカップルが痴話喧嘩」といった声があがった。志田彩良は「鳥に給餌する男性がいたことで、家の前が糞だらけ」と実体験を明かした。小野弁護士はあるマンションで、ロックミュージシャンが爆音を長時間鳴らし、上階の住民が訴えを起こした事例を紹介。[…続きを読む]

2024年8月18日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
気象庁発表によると、126年間で最も暑い7月だった。アメリカ、インド、ナイジェリアのデータを分析した報告書によると「酷暑の影響は女性に偏る」。環境省公開データより「2100年未来の天気予報」地図中、地名多数。全国高等学校野球選手権大会「2部制」初導入。お米の価格高騰。地球温暖化に危機感を募らせた若者らがCO2排出削減を求め火力発電事業者を提訴。ユニセフの調査[…続きを読む]

2024年7月16日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
連続テレビ小説「虎に翼」の背景を解説するシリーズの5回目。今回は、今週から始まった新潟編に関連して、主人公のモデルの三淵嘉子さんと新潟について、清永聡解説委員が解説。昨日の放送を紹介。ドラマは昭和27年春。寅子は判事として、そして新潟地家裁三条支部の支部長として働き始めた。裁判官は最初判事補と呼ばれる。10年経験を積むと補が取れて判事になる。女性で判事になっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.