TVでた蔵トップ>> キーワード

「名古屋大」 のテレビ露出情報

日本海に面した北海道西部の港町、岩内町。人口およそ1万人の小さな町の医療の中核を担うのが岩内協会病院。およそ1年ぶりに病院を訪れたのは、渡辺さん(64)。実は渡辺さん、去年ある検査を受け肺がんのリスクが高いという結果が出た。それをきっかけに精密検査を受け、小さな肺がんが見つかった。北海道大学で手術を受け、無事回復したという。渡辺さんが受けたのは、Craif(クライフ)という医療スタートアップが開発した「マイシグナル・スキャン」という検査。尿の中に含まれる「マイクロRNA」という物質を測定し、10種類のがんのリスクを測定できるという。渡辺さんは、住人ら100人を対象に行なわれた北大などとの共同研究の参加者。21人が高リスクと判定され、追加検査で渡辺さんのがんが見つかった。岩内協会病院・横山和之院長は、「この地域は平日に休みを取らないとがん検診が受けられずハードルが高い。時間や距離に制約されない検査は非常に有用だと思う」などとコメントした。
この検査キットを開発した企業の拠点があるのは、名古屋大学内。2018年に創業したCraifの従業員数は97人。現在ラボでは10人体制でフル稼働の検査を行っている。検査の鍵を握るマイクロRNAは、さまざまな病気との関連性を示すと言われている。がん細胞は、通常の細胞に比べマイクロRNAを多く放出しているという。冷凍庫で保管していた尿検体は、常温に戻し遠心分離機にかける。こうしてマイクロRNAを含むエクソソームという物質を取り出す。磁力でエクソソームからマイクロRNAを取り出し、さらにいくつかの工程を経ると、ユーザー1人1人のマイクロRNAの種類や量がわかるという。検査の精度はおよそ90%と高いが、追加検査とセットで考える必要があるという。
Craif・小野瀬隆一CEOさん
マイクロRNAの存在が明らかになったのは、1993年。マイクロRNAの発見者など2人は、去年ノーベル生理学・医学賞を受賞している。日本では、安井隆雄東京科学大学教授がマイクロRNA研究の第一人者の1人。2018年、三菱商事にいた小野瀬と名古屋大准教授だった安井が出会いCraifを創業した。Craifは、世界でも例がないという尿の中のマイクロRNAを使ったがんリスク検査が評価され急成長。Craif・小野瀬隆一CEOは、「体の中の最初の変化を察知して病院に行けば、医療費も負荷が少ないもので済むはず。こういうことをしていくと、われわれが目指す“人々が天寿を全うする社会の実現”が見えてくる」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月2日放送 3:20 - 3:40 テレビ朝日
ももクロちゃんと!(増田明美)
キャッチコピー当てクイズ第2問は東京五輪女子マラソン日本代表の鈴木亜由子選手。ピッチが早い、国立名古屋大学出身で賢い、おっちょこちょい、ウォーミングアップで迷子になどの情報を引き出した。正解は「おとぼけ秀才ランナー」。

2025年11月1日放送 15:35 - 16:47 NHK総合
NHKスペシャルエジプト悠久の王国
三大ピラミッドは4500年前、この地を支配したファラオたちが親子三代で築き上げた巨大遺跡。クフ王のピラミッドは147メートルで石の数は推定230万個。4500年前の建造当時、ピラミッドは化粧石で覆われ太陽の光を浴び白く輝いていた。狭い通路が上へ上へと伸びている。王の間の奥にはクフ王の棺が置かれている。王の間は地上43メートルの高さ、クフ王が太陽に近づこうとし[…続きを読む]

2025年10月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
2001年ノーベル化学賞受賞、野依良治先生が自伝のタイトルとして用いた「事実は事実の敵なり」小説「ドン・キホーテ」を原作としたミュージカルで使われた言葉。野依先生が研究者の心構えとして使いさらに有名な言葉になった。

2025年10月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞に大阪大学・坂口志文特任教授ら3人が選ばれた。免疫学の分野で優れた業績を上げたことが評価された。滋賀県出身で京大医学部を卒業。79年から制御性T細胞の研究に取り組んできた。今後アレルギーやがん治療などへの応用が期待されている。日本人の生理学・医学賞受賞は6人目。会見中に総理から祝福の電話も。坂口氏は会見で、興味のあることを大切にして続け[…続きを読む]

2025年10月6日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞に大阪大学・坂口志文特任教授ら3人が選ばれた。免疫学の分野で優れた業績を上げたことが評価された。滋賀県出身で京大医学部を卒業。79年から制御性T細胞の研究に取り組んできた。今後アレルギーやがん治療などへの応用が期待されている。日本人の生理学・医学賞受賞は6人目。会見中に総理から祝福の電話も。坂口氏は会見で、興味のあることを大切にして続け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.