TVでた蔵トップ>> キーワード

「名古屋工業大学」 のテレビ露出情報

避難生活での課題に仮設住宅の大幅な不足による避難生活の長期化がある。この問題の解決に向けて取り組んでいるのが愛知県・名古屋工業大学。敷地内には不思議な形をした真っ白な簡易住宅「インスタントハウス」がある。空気を送り込んで膨らませたテントシート内部に断熱材として使われる発泡ウレタンを吹き付ける。最短1時間で完成し、耐久性・断熱性にも優れているという。開発したのは建築デザインなどが専門の北川啓介教授。能登半島地震発生後、現地に駆けつけてインスタントハウスの建設を進めている。作業中の北川さんに話を聞いた。避難生活による健康状態の悪化が原因で亡くなる「災害関連死」も懸念される中、急ピッチで建設を続ける北川さん。被災者から言われた「家が怖い」という言葉が忘れられないそうで、「私が専門で建物を作っていくことを大事にしているのに、皆さん(元日の)記憶も余震があると蘇ってしまう。その時に家が人を襲ってくる、家が怖いと言うんです。それは凄く悔しい」と話す。「少しでも安全で快適に避難生活を送ってほしい」という思いを胸に現在、輪島市・珠洲市などで145棟の設置が完了している「インスタントハウス」。この開発のきっかけとなったのは13年前の東日本大震災。小学生の子供達に「仮設住宅が建つまでなんで3カ月~6カ月もかかるの?大学の先生だたら来週建ててよ」と言われ、「彼らの言葉をきっかけにこういうものを作ろうと思った」という。その後9年の歳月をかけ「インスタントハウス」を開発。いま被災地ではなくてはならない存在となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 3:55 - 4:25 フジテレビ
Lady Go(Lady Go)
避難生活のストレスを減らしてくれるインスタントハウスを紹介。開発したのは名古屋工業大学・北川啓介教授。現在は能登半島地震の被災地各地に無償で180棟を建設している。窓のほか天井も高いため安心して過ごすことができる。組み立て時間は大人2人以上で約15分。連結すれば増設も可能。

2025年1月12日放送 23:27 - 23:57 TBS
情熱大陸(情熱大陸)
インスタントハウス建築家の北川啓介さんに密着取材。1月1日、北川さんが石川県輪島市を訪れた。2024年1月に発生した能登半島地震の避難所に、北川さんは自身が開発したインスタントハウスを持ち込み、被災者らを支援した。インスタントハウスは、世界の被災地でも導入されている。
北川啓介さんは、名古屋工業大学の教授として生徒らを指導している。長野市で北川さんと妻が、[…続きを読む]

2025年1月3日放送 23:19 - 23:25 日本テレビ
My Turning Point(My Turning Point)
震災で大きな被害を受けた石川県輪島市。これを受けて、名古屋工業大学大学院の北川啓介教授は気球のように内側を膨らませ、内側に断熱材を吹き付ける簡易型のインスタントハウスを無償で200棟を提供した。そんな北川教授のターニングポイントは東日本大震災、その際に避難所の小学生の「仮設住宅ができるまでになぜ半年もかかるの?来週建ててよ」という言葉だったという。現在北川教[…続きを読む]

2024年7月14日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!注目ニュース この後どう動く?
イオンでは何も買わなくても居座ることに関して大歓迎だとしている。名古屋工業大学・平田晃正教授らのグループは、熱中症搬送者数予測サイトを9日から公開していて、過去の熱中症搬送者データ、最新気象データ、暑さ慣れから、1週間先までの熱中症搬送者数を予測している。東京の去年6〜9月の熱中症搬送者数のグラフを見ると、予測値と実測値がかなり近いことがわかる。1週間の東京[…続きを読む]

2024年7月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊 けさの注目見出し
名古屋工業大学の研究チームは、熱中症の救急搬送者数を6日先まで日ごとに予測し、Webサイトで公開している。対象は、8都道府県だ。(読売新聞)大阪開催万博の海外パビリオンのうち自前でつくるタイプAは、当初の60か国から2割減り47か国でほぼ固まった。(読売新聞)

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.