TVでた蔵トップ>> キーワード

「名古屋市」 のテレビ露出情報

去年1月に発生した能登半島地震では石川県を始め、4県で合わせて2000カ所以上で液状化現象が確認された。南海トラフ巨大地震では東海地方で最も大きな被害が想定されている。濃尾平野全体が液状化が発生する危険性が高い地域と示されている。名古屋大学・野田教授は「濃尾平野は液状化を起こしやすい3つの要因を備えている」と指摘。3つの一級河川。木曽三川が流れ、伊勢湾に面している濃尾平野。その地面の断面図を紹介。黄色が砂、灰色が粘土。西に行くほど砂の層が厚く堆積していることが分かる。問題は砂地盤が緩い状態であること。砂の粒と粒の噛み合わせが弱く隙間が大きい。大きな河川が流れる濃尾平野では地下水位が高く、地表近くまで隙間が水で満たされている。大きな地震が起きると緩く噛み合っていた砂粒同士が外れ、泥水になるのが液状化という現象。濃尾平野では繰り返し液状化が発生したという記録が残っている。濃尾平野で過去にどのような現象が起きたのか。三重県桑名市で昭和東南海地震を経験した伊藤さなゑさん。地震発生時、当時の国民学校で授業を受けていた。揺れが収まり、校庭に集められたが、液状化に遭遇。地の中から泡が噴いて割れていき、あのような様を見たのも初めてだったという。液状化危険マップでリスクが高いとされている名古屋市南西部。野田教授はこうした地域に多くの人が暮らしていることに危機感を募らせている。野田教授は地図ソフトをチェック。約400年前から現在まで、埋め立てを繰り返して土地を広げてきたため、液状化の高い地域が多く存在するという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
都市の魅力度ランキングは森記念財団が毎年発表しているもので、東京23区を除く全国136都市を経済・研究開発・文化・生活・交通アクセスの6分野で評価している。1位となった大阪市は大阪・関西万博の開催に向け大阪駅や難波駅周辺が再開発されたほか、ホテル建設やインフラ整備が進み観光客の誘致が大きく伸びた。2位は名古屋市で大学の数や育児・教育関連んじょ給付金が多いこと[…続きを読む]

2025年8月31日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
死者・行方不明者5098人、明治以降最悪の台風をもたらした伊勢湾台風。記録的な勢力で上陸し、伊勢湾沿岸で高潮が発生。名古屋港では3.89mに達した。高潮は台風や発達した低気圧が接近すると気圧の差で吸い上げられるように海面が上昇。さらに沖からの強い風で大量の海水が沿岸部に吹き寄せられることで発生する。被害に遭ったのは日本で最も広い海抜ゼロメートル地帯。ここで気[…続きを読む]

2025年8月12日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
街の人に聞くとお墓を巡っては後継者がいないことや東京では都立の霊園の抽選倍率が高く中々お墓を建てられないことなどが悩みとして出ている。都立霊園を巡っては年に1度新規利用者の募集を行っていて、今年度は6474の募集に対して2万8715の公募あり、需要に供給が追いついていない状態となっている。一方地方では空いているお墓が多く、半数以上が無縁化する墓地もあって管理[…続きを読む]

2025年7月31日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ふるさと納税で昨年度全国の自治体に寄付された総額は1兆2,700億円余で過去最高を更新した。去年1年間にふるさと納税を利用して、住民税控除を受けるのは1080万人ほどとなり、過去最高。寄付額が多かった自治体は宝塚。今年度の住民税の税収が減る自治体は横浜で343億円などとなっている。

2025年7月29日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
ふるさと納税は地方の活性化に貢献できる制度として設けられ、寄付を受ける自治体にとっては行政運営の新たな財源となる。寄付の受け入れ額は昨年度、1兆2000億円~3000万円と過去最高を更新したとされる。ふるさと納税はオンラインの仲介サイトを通じて行うのが主流で、寄付した自治体から返礼品が貰える上、手続きをしたサイトからもポイントが還元される。だが、10月からル[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.