TVでた蔵トップ>> キーワード

「唐津市(佐賀)」 のテレビ露出情報

国の天然記念物に指定されている佐賀県唐津市の七ツ釜。規則正しく並んだ柱のような構造が海の中まで続いていて、ダイビングスポットにもなっている。かつては岩肌が見えないほど海藻に覆われていたが、激変したと40年近く潜ってきたダイバーは話す。唐津マリンスポーツクラブ・浪口志郎さんは「最近は海藻も私が見た感じからすると10分の1ぐらいしかない」とコメント。ここ10年ほどで海藻は激減。一方、柱状の地形がはっきり見えるようになりダイバーを楽しませている。さらにJNNは20年にわたり九州北部玄界灘の水中を取材。熱帯魚の一種クマノミが姿を見せるようになり、やがて越冬し世代交代していく様子を撮影してきた。海の変化について浪口さんは「今まであまり見られなかったアラがたくさん見られたりしている」とコメント。玄界灘でダイバーが目にする機会が増えているのが幻の高級魚とも呼ばれるクエ。九州北部での水揚げは佐賀でここ数年横ばいになっているものの全体的に増加している。専門家は、温暖化でクエの仲間にとって生存に望ましい環境になっていると指摘。水産研究教育機構・奥山隼一さんは「熱帯域にすんでいた魚種が近年九州近辺あるいは本州の方で増加している」とコメント。福岡の魚市場でもクエやその仲間のハタ類の水揚げが年々増えている。玄界灘を含む東シナ海北部の海面水温はこの100年で年平均1.31度上昇。日本近海の平均を上回る水温の上昇によって、漁業、そして海とのつきあい方は大きく変わっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
3連休最終日の海の日、全国で猛暑日となった地点は200を超えた。新潟・上越市の海水浴場は家族連れで賑わっていた。佐賀・唐津市の海水浴場では親子で海のレジャー体験教室が開かれた。北海道・小樽市のおたる水族館ではイルカのショーが人気。札幌市では大人たちがビアガーデンを満喫していた。埼玉・加須市のむさしの村では、猛暑日には入場料がタダになることから約1000人が来[…続きを読む]

2025年7月20日放送 6:00 - 6:45 TBS
バナナマンの早起きせっかくグルメ!!(バナナマンの早起きせっかくグルメ!!)
玄海漬本舗の、ありたどりの大吟醸粕漬けをバナナマンが試食した。ありたどりの大吟醸粕漬けは、萱島酒造の西の関の酒粕を使っている。
創業155年の甲南漬本店の、つぶ貝の粕漬けをバナナマンが試食した。つぶ貝の粕漬けは、通販でも販売している。
創業132年の小川屋の、越乃甘粕漬 銀だらをバナナマンが試食した。越乃甘粕漬 銀だらは、通販でも販売している。

2025年7月19日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびめざましじゃんけん
めざましじゃんけん。阿部さんは「チョキ」を出した。

2025年7月16日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビめざましじゃんけん
エクササイズしながら、グーを出した。唐津市呼子町の特産品「呼子剣先いか活造り」を40名にプレゼント。

2025年7月14日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa地域創生×アニメを深堀り
天津飯大郎オススメのアニメ「ゾンビランドサガ」。ゾンビとして蘇った少女たちが、佐賀県を舞台にアイドルグループとして地域を盛り上げるストーリー。制作段階から佐賀を舞台にすることが決まっており、地域からの協力も得て作られたとあって実在のスポットが数々登場。アニメ人気の影響で海外から訪れる客も。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.