TVでた蔵トップ>> キーワード

「嘔吐」 のテレビ露出情報

蔵出しセレクション。毎週金曜日は今こそ見たいこの1本。今回は「時をかけるテレビ こうしてして僕らは医師になる~沖縄県立中部病院 研修日記」を紹介。沖縄県立中部病院 を舞台に若き研修医たちを追った番組。
池上彰さんと番組を見るのは沖縄出身の満島真之介さん。珊瑚の島という意味の町沖縄県うるま市は人口11万。沖縄本島の真ん中近くにある。ここに全国でも有数の厳しい医師研修で有名な病院「沖縄県立中部病院」がある。今年4月、このERから2年間に渡る医師研修が開始。中野和俊医師、関西出身だが生真面目。2年目の研修医泉絢子先輩。4、5月は先輩が付き添って、1から10まで指導してくれる。ずっとめまいが酷いという患者が。この中部病院が全国屈指の研修病院となった理由。それは沖縄の歴史と深く関わっている。太平洋戦争で戦場となった沖縄。戦後の医師不足は深刻だった。施設や人材が乏しい中で1人で何でも見られる医師が必要だった。そこでアメリカ統治の時代に公立病院で医師の研修を行うことになった。それは当時の日本では考えられない徹底した現場主義の研修だった。その特徴は屋根瓦方式と呼ばれている。医療現場で1年めの医師を2年目が教え、2年目をさらに上の先生が順々に教えていく。研修医が見立てた病名と診療の方針は必ずベテラン医師のチェックを受ける。これはミスのない医療をするのに欠かせない。もう一つ大事なことがある、それはもちろん患者の理解。研修病院の意義を分かってくれているからこそ研修医が最前線に立つことができる。
6月、研修は新しい段階へ。これまで必ず脇にいてくれた先輩がいなくなりひとり立ちをする。新垣医師は1年目の女性医師の1人。ある夫婦。夫の体調が朝から少しおかしいという。頭痛と嘔吐は何のサインなのか。CT検査の必要はあるのかないのか。同期の錦見医師に意見を求めた。そこでCT検査を行うことに決めた。CTの画像を確認すると頭の中に血の塊が見えた。放っておいたら破裂する可能性がある。すぐに救急の指導医豊里医師に相談。男性はこのまま脳外科に移され緊急手術が行われた。1枚のCT画像から命の危険が未然に防がれた。
「時をかけるテレビ こうしてして僕らは医師になる~沖縄県立中部病院 研修日記」について眞下貴さんは「こちらの病院では研修医の見立てた病名とか、診療方針については必ずベテラン医師のチェックを受けることになっている。そうすることによって研修医の育成。ミスのない医療の両立を図っている。研修の特色はまだある。1年目は救急外来から開始、それから内科、産婦人科など6つの科を順番に数か月ずつ回って実際に行う。そうすることで1人で様々な患者に対応できる総合医の育成を目指しているという。ただ医療現場なので思い現実と向き合うことになる」などコメント。
研修が始まって3か月。ERの仕事はいつも人の死と隣合わせ。救急車で運ばれてきた78歳の男性。急性心筋梗塞。研修医2人が交代で心臓マッサージ。横山医師の姿もあった。横山医師は「人の死に対して慣れたくはないと、いまは強く思っている」などコメント。番組では死ととなり合わせの現場で悩み経験を積んで成長する研修医たちを見つめる。その姿は今夜の10時半からの放送で。この番組で取材した横山医師はいま国立がん研究センター中央病院にいるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月5日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
今月1日、愛知県内の2つの幼稚園から「職員に下痢や嘔吐などの症状がある」と市に連絡があった。その後の調査で市内の業者「尾張シルバー給食」から弁当の提供を受けている市内7つの幼稚園で園児や職員ら計511人が症状を訴えていることが分かった。調理の担当者らからノロウイルスが検出されたことから、弁当が原因の食中毒と断定し業者を営業禁止処分にしている。

2025年1月28日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
きょうの疑問は「ノロウイルス拡大 どこから感染?」。岐阜市では今月20日、喫茶店で食事をした高校生21人が下痢・嘔吐などの症状が見られ、このうち17人と店の従業員からノロウイルスが検出された。さらに山形県酒田市でも食品会社が調理した弁当を食べた32人が発熱・嘔吐などノロウイルスによる食中毒を発症した。ノロウイルスの食中毒が多発するのは12月~1月。東京都内の[…続きを読む]

2024年11月9日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
厚生労働省によると先月28日から今月3日までのインフルエンザ患者数は全国約5000の定点医療機関で計5127人確認。1医療機関あたりの報告数が1.04人となり、全国的な流行シーズンに。今、感染の広がりが著しくなっているのがマイコプラズマ肺炎。統計開始の1999年以降最多、5週連続で過去最多を更新。インフルエンザとマイコプラズマ肺炎のW感染に注意が必要。都内の[…続きを読む]

2024年10月29日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTHE TIME,
秋に見かける植物に注意。視聴者の意見を紹介。東京農工大学・藤井名誉教授は「ヨウシュヤマゴボウと言って、有毒植物」。実は山ブドウ、根っこはゴボウにそっくり。秋に1cmほどの実が熟し毒性を持つ。根っこは特に毒性が強いという。ほぼ日本全国の市街地などで雑草化。どのような症状がある?嘔吐など。たくさん食べると心臓麻痺、呼吸障害もある。毒性が弱い実でも大量に摂取すると[…続きを読む]

2024年8月26日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS 7
熊本県・天草市にある「轟の滝」。この滝周辺の川で遊び体調不良を訴えた人は100人以上にのぼっており、いまだ原因不明のままだ。注目したのは川の水。水質の専門家と調査をすると浅瀬の水は透き通っているが深いところを見てみると水が淀んでいる。天草市では先月16日から今月18日までの約1ヶ月間、まとまった雨が降っていない。去年5月には4つの滝が勢いよく流れているが、一[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.