TVでた蔵トップ>> キーワード

「四万十川」 のテレビ露出情報

地図や地形が好きな人に向けて街歩きの案内や通常の地図では注目されないようなスポットを特集した同人誌の販売などを行っている「地図ラーの会」の活動を取材。小川順一さんは2016年の地図好きの集まり「地図ラーの会」を設立。これまで副会長・田中幸穂さんと二人三脚で活動してきた。千葉県内各地を中心にした同人誌の制作と街歩きで地図ラーを増やすのが目的。今ではSNSで2700人以上とつながっている。会の活動が軌道に乗ってきた頃、新型コロナが猛威を振るい街の案内などの活動が制限されるようになった。小川さんは空いた時間を徹底的なリサーチと地図作りにつぎ込むようになる。大事にしたのは自分の視点。水路や大地など自分がそそられる地形をふんだんに入れ込む。2020年から4年間で20冊以上の同人誌を作った。今年、12万人以上が参加するイベントに出店。この日、売り上げたのは60冊。日常的にあまり接することのない人達との交流で地図ラーを増やすことができた。幅広い思考の地図ラーとのつながりも増えてきたという。小川さんは土地を知ることのメリットとして、知れば知るほど町を好きになり活性化につながること、防災・減災につながることなどをあげている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 17:57 - 18:00 NHK総合
さわやか自然百景(オープニング)
オープニング映像。今回は高知、四万十川の森。

2025年8月12日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
大森の御菓子処 大黒屋を紹介。大正8年創業の老舗で名物はのり大福。四万十川の青のりを使い、多い日には1日150個売れる。美原ど~なつ(のり味)も人気。大森は江戸時代にのりの養殖が始まり、明治から昭和初期には日本一の生産地だった。のり大福を買いに来た客の様子を紹介。

2025年8月6日放送 4:03 - 4:45 NHK総合
さわやか自然百景映像集さわやか自然百景映像集
四万十川は四国山地を源に蛇行を繰り返しながら、太平洋に注いでいる。高知県四万十町は、中流域にあたる。流域の山は、針葉樹と広葉樹が入り交じる深い森に覆われている。初夏、四万十川の流域の森には多くの鳥たちが集まる。ヤマセミは、魚を捕らえる名ハンター。森の奥深くにも、鳥たちが集まっている。ヤイロチョウは、絶滅が心配されている。四万十川流域の森は野鳥の楽園で、年間2[…続きを読む]

2025年7月29日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産 富士山&黒部ダム 大調査SP
絶景が世界遺産に登録されているかどうかを答えるクイズ。2人とも正解で高島屋オンラインストアで購入可能な「〈つきじ宮川本廛〉備長炭焼鰻蒲焼」のご褒美。有田ペアは、四万十川がウソで正解。日本最後の清流と呼ばれる全長196kmの川。阿部ペアは徳之島がホントで正解。希少な固有種などが多く生息することで自然遺産に登録された。宇治原ペアは奥入瀬渓流がウソで正解。十和田湖[…続きを読む]

2025年7月26日放送 3:15 - 3:35 NHK総合
空中散歩四国・碧(あお)き海と山河を巡る
四万十川の空中からの風景。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.