TVでた蔵トップ>> キーワード

「四万十川」 のテレビ露出情報

高知市の城下町では江戸時代から続く生活市場「日曜市」が毎週開かれている。300もの店が並び、そこには新鮮な野菜や揚げたてのいも天が販売されている。きょうの主人公は手作りの木工製品を売っている土居聡さん(61歳)。兵庫県からのお客さんは2年前に購入したミニテーブルの割れ目が大きくなったと相談。聡さんが取り出したのは手帳。イスやテーブルなどは全てシリアルナンバーで管理。大きさや特徴、お客さんの名前を手帳に書き込んであるため、その場ですぐ確認。日曜市が終わると帰宅。10分ほどで片付けを済ませると、再び家を出た。車で約1時間、到着したのは木工房「MOKUMOKU」。きょうの舞台は高知県高岡郡四万十町。県内屈指の米どころとして知られ、四万十川の中流に位置し、そのほとんどが山に囲まれた自然豊かな場所。
聡さんが作っていたのはスツールの脚。できるだけ長い時間、木に触れてひび割れや不具合がないかをチェック。工房の横にはギャラリーがある。年に1200点以上もの作品を生み出すべく、ここで黙々と作業。作業が一段落して向かったのは商店。待っていたのは松井花恵さん。聡さんの作品について、軽くて使いやすいと話した。高知市出身の聡さん。大学卒業後、車の販売店に就職し、26歳で優子さんと結婚。3人の子どもが生まれた。その後、路面電車の運転士に転職。しかし、事務職に異動になり、収入が下がった。再び転職を決意し、職業訓練所へ。そこで出会ったのが木工の世界だった。ものづくりの楽しさに目覚めた聡さん。しかし、それでは食っていけないと福祉施設の職員として再就職。木工は休日の趣味として腕を磨き、やがてその作品が職場で話題になることも。転機は40代後半、職場の先輩が定年後わずか3年で急死。聡さんは人生を見つめ直し、木工職人になることを決めた。福祉施設を退職し、自宅で作業をしては日曜市などに出店。2021年、四万十町に木工房「MOKUMOKU」を構えた。この日訪ねたのは高知市内のレストラン。聡さんのお皿を使っている芳野洋彰さん。器に負けないような自然的な力があるものを盛るようにしていると話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月11日放送 2:55 - 3:55 NHK総合
さわやか自然百景映像集さわやか自然百景映像集
四万十川は四国山地を源に蛇行を繰り返しながら、太平洋に注いでいる。高知県四万十町は、中流域にあたる。流域の山は、針葉樹と広葉樹が入り交じる深い森に覆われている。初夏、四万十川の流域の森には多くの鳥たちが集まる。ヤマセミは、魚を捕らえる名ハンター。森の奥深くにも、鳥たちが集まっている。ヤイロチョウは、絶滅が心配されている。四万十川流域の森は野鳥の楽園で、年間2[…続きを読む]

2025年9月5日放送 11:50 - 11:54 NHK総合
さわやか自然百景(オープニング)
オープニング映像。今回は高知、四万十川の森。

2025年9月3日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
ビックリマンチョコは、シリーズ40周年を記念して、きのうから47都道府県のご当地シリーズを発売。ビックリマンのキャラクターが初めて全国各地の名物や名勝などと融合。東日本編と西日本編に分かれ、シークレット含めそれぞれ25種のシールがランダムに1枚入っている。販売元のロッテは、ビックリマンを知らない若い世代にも楽しんでもらい、世代を超えたコミュニケーションが生ま[…続きを読む]

2025年9月1日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!わが県の絶景・名所ランキング
島根県と山口県と高知県のランキング。島根県は1位は出雲大社、2位は松江城、3位は石見銀山、4位は宍道湖、5位は日御碕。山口県は1位は錦帯橋、2位は角島、3位は秋吉台、4位は秋芳洞、5位は瑠璃光寺。高知県は1位は桂浜、2位は高知城、3位はひろめ市場、4位は四万十川、5位は仁淀川。

2025年8月30日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?まさのり一家の夏休み
吉野川でラフティング。激流は世界レベルで、川底まで見えるほどの透明度などでラフティング愛好家たちを魅了しているスポット。今回日本一と称される激流「曲がり戸の瀬」に挑戦。ゴール成功率は五分五分だということ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.