- 出演者
- 武田真一 児嶋一哉(アンジャッシュ) 山里亮太(南海キャンディーズ) 安藤桃子 黒田みゆ 住岡佑樹 敷波美保 やす子
東山動植物園で5月に生まれた3匹のマヌルネコの赤ちゃんは先月から一般公開が始まっている。昨日から飼育員が考えた3つの候補からマヌルネコの愛称を決める投票が始まっている。3匹ともオスだが愛称の候補は1「ウートラ ジェーニ ノーチ」2「ごへい クッション モモーニャ」3「ノブ ヒデ ヤス」。3番目のものは信長、秀吉、家康からとったという。山里亮太は最後バチバチになっちゃうと指摘、児嶋一哉は3番は全員芸人にいるとも指摘した。1はロシア語由来だという。マヌルネコはロシア原産のためロシア語の挨拶が使われているという。園のホームページで今月いっぱい投票を受け付ける。
オープニング映像。
番組が始まる前には中島颯太は黒田アナや児嶋一哉と最近の若手は誰が面白いか話していたという。中島颯太は伝書鳩が好きだという。
- キーワード
- 伝書鳩
フリーズドライ食品はかつては非常食のイメージが強かったが、お湯を注ぐだけで本格的な味が楽しめ、市場規模が拡大している。商品開発現場を取材。アマノフーズでは去年の売り上げが156億円。
お湯を注ぐだけのフリーズドライ食品は多くが1~2分ほどで完成するため効率の良さも魅力で人気上昇中。広島工業大学畠中教授は「需要は伸びていて年間6億食ぐらいが作られている」とした。食卓の主役となったフリーズドライ食品を紹介する。
東京・調布市にあるアマノフーズの研究所を調査。みそ汁や雑炊、カレーなど約100種類を扱い、アサヒグループ食品では年間約10種類を新たに売り出していておとといには「いつものおみそ汁 とん汁」を発売した。にんにくなどがアクセントに加わっている。また「海老天とじ丼の素」はお湯が染み込みにくくフリーズドライ化が難しいとされた揚げ物を開発を重ね商品化、約2分でできる「煮込み風ハンバーグ」はハンバーグの復元性を上げるため露出させている。フリーズドライ食品は食材を凍結させた後に真空下で乾燥させることで内部の水分が抜けスポンジ状にしていく。凍結から脱水させる方法のメリットについて広島工業大学の畠中教授は「基本的に製品に対して熱がかからないためダメージが少ない。風味や色が残り栄養素も分解されにくい」とした。日本でフリーズドライは1960~70年代に広まりカップ麺の具材として作られた。80年代にはみそ汁、雑炊やカレーなど次々生まれた。畠中教授は「水が抜けた状態で常温保存が可能のため長期間保存ができる」とした。非常食として利用され昨年能登半島地震被災地にメーカーからフリーズドライ食品が寄付された。5年前にはローソンのからあげクンがフリーズドライ宇宙食として採用、宇宙飛行士野口聡一さんが食べたことでも話題となった。研究所にある最新の試作品「白身魚のポワレ」を紹介、魚や肉の表面を焼く調理法ポワレをした魚にクリームソースをかけている。
- キーワード
- astro_soichiDayDay.いつものおみそ汁 とん汁えびからあげクンごぼうにんじんにんにくみそ汁アサヒグループ食品アマノフーズイメージマートオペレーション・ブレッシング・ジャパンカレースペースからあげクンネギローソン令和6年 能登半島地震広島工業大学海老天とじ丼の素煮込み風ハンバーグ(デミグラスソース仕立て)白身魚のポワレ調布市(東京)野口聡一雑炊
フリーズドライ食品を約120種を扱う北野エース 東京スカイツリータウン・ソラマチ店では大根おろしやとろろなどがある。アスザックフーズ「大根おろし」は収穫後2日以内にすりおろしたもので水で戻すことができる。「国産長芋とろろ」は水大さじ3杯加えると粘り気が出てくるということ。また「茶碗蒸しの素 紅ずわい蟹」はお湯で溶かし、溶き卵を入れレンジで500w3分で完成する。「PonCha はちみつ紅茶」はフリーズドライの紅茶で水やお湯に1粒入れるだけ、「おやつな果実 フリーズドライ いちご20g」はフルーツポンチやスイーツトッピングにも利用可能となっている。フリーズドライは食品以外にも広がっていて、このあと紹介する。
最新のフリーズドライについて。役2分で水で戻せるそうめんもある。安藤桃子は「山の上に持っていって山の美味しいお水でこれを…。すごくない?軽いんだよ」などと話した。災害備蓄用のフリーズドライごはんも水を注ぐだけで作れる。保存期間は常温で8年。武田真一アナは「非常時と平時の区別がない、いわゆるフェーズフリーな商品としていいのではないか」などと話した。お湯を注いで作るペット用のフリーズドライもある。メーカーによると、お湯を使うと匂いが逃げにくいため犬の食いつきが良くなるという。今は化粧品にもフリーズドライがある。フリーズドライにすることで水分が無くなるため菌が繁殖しにくく、防腐剤を使う必要がないため無添加で成分を閉じ込められる。
鳥人間コンテストが今夜放送。今年はとんでもない記録が出たという。
鳥人間コンテストの名場面を紹介。第1回が行われたのは1977年。現在は2つの部門に分かれている。1つは飛び出した勢いと風の力だけで飛ぶ滑空機部門。現在の最高記録は2024年に出された645.15m。もう1つの部門がペダルを漕ぎプロペラを回す人力プロペラ機部門。現在の最高記録は2023年に出された69682.42m。30度を超える中2時間半以上漕ぎ続けた。2012年から18年には山里亮太がプラットフォームリポーターを務めた。
鳥人間コンテスト傑作名場面を紹介。人力プロペラ機部門では、チーム代表へパイロットから愛の告白があった。2021年に出場した工学院大学。チームを取り仕切るのはカピー・アレクスィーさん。パイロットの藤本くんは実家から15km自転車で通学している。さらに自宅でもマシンを使ってのトレーニングを行っている。藤本くんには部内に好きな子がいるという。大会直前、藤本くんは飛び終わったら告白する決意をする。大会当日。結果は418.90m。チームの目標である5kmには届かなかった。着水後、カピーに告白するもカピーは「1人の人と支え合うためにチームに入ったわけじゃない。」などと話した。思いは届かなかったが、恋にも鳥人間にもまっすぐな男の雄姿があった。
2023年に出場した上智大学Flying Turkeysのパイロット、鈴木希彩さんは水泳で鍛えられたアスリート。父親に憧れて始めた水泳をやめ、鳥人間の世界に入ると父親との会話が少なくなったという。希彩さんは「見放されてるっていうのが一番正解かもしれないです。水球やってないからじゃないですか」などと話すが、当の父親は「無事にちゃんとできることならいっぱい飛んでほしい。上智の記録を塗り替えてほしい」などと話していた。希彩さんは目標はチーム記録の更新だと話した。大会当日、記録は67.75mで記録更新とはならなかったが、父娘は久しぶりの会話を交わした。
VTRを振り返ってトーク。武田真一アナは「ダイジェスト見ただけでこんなに泣けるとは」などと話した。「鳥人間コンテスト2025は」今夜7時から放送。やす子は「歴史に残る大記録が誕生しました」などと話した。
ダックスフントのわびくんの毎日の楽しみは入浴。散歩から帰ってきたら必ず入るそうだが、入り方がちょっと独特。
- キーワード
- ダックスフント
ダックスフントのわびくんは散歩帰りのお風呂がルーティーン。入り方が独特で、足をピーンと伸ばしている。飼い主さんによると、SNSでは突っ張り棒と言われたりしているそう。
- キーワード
- ダックスフント
ビックリマンチョコは、シリーズ40周年を記念して、きのうから47都道府県のご当地シリーズを発売。ビックリマンのキャラクターが初めて全国各地の名物や名勝などと融合。東日本編と西日本編に分かれ、シークレット含めそれぞれ25種のシールがランダムに1枚入っている。販売元のロッテは、ビックリマンを知らない若い世代にも楽しんでもらい、世代を超えたコミュニケーションが生まれるきっかけにしたいという。
きのう、参院選を総括する自民党の両院議員総会が行われ、石破首相は挨拶で、石破であれば変えてくれるという期待に応えられなかった、ひとえに私の責任でありお詫びするなどとし、何度も陳謝した。総会後、石破首相は、然るべき時期に責任を判断するなどとし、責任を判断する時期については、物価高対策や農業政策など緊急の課題で政策の目処がつくことと述べた。党内では、「言葉だけだろう」などとの見方が広がっている。森山幹事長は総会後、幹事長を退任する考えを示し、進退は総裁に預けるとした。党四役の鈴木総務会長・小野寺政調会長・木原選対委員長が辞任の意向を石破首相に相次いで伝えたという。自民党は、臨時総裁選を求めるかどうか、議員に意向を確認する書類を配るなどの手続きを始め、総裁選を実施するかどうかは今月8日に決まる。
今月に入り、調味料など1422品目の値上げが予定されている。松坂屋上野店では、300種類の食品が最大6割引になるセールが行われている。横浜市のスーパーでは、お米がお得に買えるという。
9月も値上げラッシュが続く中でスーパーセルシオでは新米シーズンの今去年の銘柄米をあえて500~600円程度値下げして販売している。新米価格も上昇しているものの、売れ残りを危惧して値下げしているという。