TVでた蔵トップ>> キーワード

「国土交通省」 のテレビ露出情報

災害情報の情報発信について。気象庁は災害の恐れがある場合に警報や注意報などの情報を発表して危険性を知らせている。ただ種類が多い上、情報の名称に統一性がなく災害の危険度をイメージしずらいなどとして専門家から複雑で分かりにくいとの指摘が出ている。おととし気象庁は住民アンケート調査を行い、およそ半数が情報の種類が多すぎて分かりにくい、どれが避難を判断するのに参考となる情報なのかが分かりにくいと回答。元気象庁長官・東北大学特任教授・西出則武は「この情報をどこかの時点で思考のスイッチを災害モードに切り替えるスイッチとして使ってもらいたい」、東京大学大学院特任教授・片田敏孝は「それぞれの分野の専門家が、より国民の皆さんに正しい情報を伝えたいと思うがあまりに、災害についての色々な情報がたくさん出るようになりそれが逆に国民の皆さんにとっては分かりづらくなってしまった」、危機管理アドバイザー・国崎信江は「国土交通省の川の防災情報を見て適切に判断して行動するということも大事」、東京大学教授・気象庁異常気象分析検討会会長・中村尚は「予測というのは必ず不確実性を含んだ情報であるということをまず認識していただきたい」とスタジオコメント。中央大学研究開発機構教授・山田正は「雨の情報を少なくとも担当の行政の方が理解し適切な指示を出すしかまずないと思う」、元気象庁長官・東北大学特任教授・西出則武は「予測は早く出せば出す分、誤差は大きくなる。皆さんにも理解していただきまずは逃げていただく」、危機管理アドバイザー・国崎信江は「我が町を知るということは非常に重要だと思う。私たち自身も災害情報に対してどういうことが起こり得るのかということをしっかりイメージすることが大事」、東京大学大学院特任教授・片田敏孝は「出す側は躊躇なく客観的な状況が出たら、それを分かりやすい言葉でできる限り早く正確に伝える。これが使命」とスタジオコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月19日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
国土交通省などは能登地方の海沿いの道路を「能登半島絶景海道」として、地震で隆起した海岸を新たな名所とするなど復興の指針となるプランをまとめることになった。また、サイクリングルートとして自転車で走りやすい環境を整備することや国が認定する「日本風景街道」への登録を目指すことも盛り込まれた。秋頃までにプランをまとめることにしている。

2025年5月17日放送 11:00 - 11:30 テレビ朝日
1泊家族(愛媛人口11人離島に1泊すると・・・)
しまなみ海道近くの高井神島は最盛期には約190人いた島民も過疎化が進み7人にまで減少。残った島民は全て高齢者の限界離島。無人島化の危機だったが、去年ある家族が移住してきた。愛知から移住してきた馬場ファミリーに密着。島の9割以上が森林に覆われ人が住んでいるのは港の周辺のみ。馬場ファミリーは移住した時に船を譲ってもらえたという。島には島民専用の生簀もある。食材の[…続きを読む]

2025年5月16日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
埼玉・八潮市での道路陥没を受けて国設置に専門家委員会が下水道管を対象とした全国調査の現場を視察した。調査は設置から30年以上経過した一定規模以上の管約5000キロメートルで進められていてきょうは横浜市港北区の調査現場を委員会のメンバーらが視察した。メンバーらはマンホールの中に入り硫化水素で腐食が進む箇所を直接確認するなどした。国土交通省が先月末時点での6自治[…続きを読む]

2025年5月16日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
官民ファンドはスタートアップ企業などに出資などを行っていくアベノミクスの一環。1000億円近い累積赤字を抱えるファンドもある。

2025年5月16日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
埼玉・八潮市での道路陥没事故を受けて国土交通省が設置する委員会のメンバーはきょう下水道の全国特別重点調査を横浜市内の現場で視察した。国土交通省は埼玉・八潮市の現場と類似構造の箇所を優先に夏ごろまでの調査を求めている。午後には会合を開き点検の新たな技術を積極的に導入することなどを盛り込んだ提言案を検討した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.