TVでた蔵トップ>> キーワード

「国交省」 のテレビ露出情報

東名高速・大井松田ICの中継映像。きょうから帰省ラッシュが始まる。日本道路交通情報センターによると、午後4時現在、東名高速下り大和トンネル付近で13キロの渋滞。年末年始の渋滞は全体的に分散傾向だが、1月3日には東北自動車道の加須IC付近で約35キロの渋滞予想。明日以降、日本海側を中心に大雪の恐れがある。NEXCO東日本では関越自動車道の渋川伊香保IC〜六日町IC、上信越道の長野IC〜上越高田ICをきょう午後6時以降、通行止めにする可能性があるとしている。国交省によると、大雪でもやむを得ず外出する場合は最新の道路情報を確認するよう呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
全国に約2200か所ある下水処理場。耐用年数15年を経過したのは2000か所と91%相当。49万km整備されている下水道管の耐用年数は50年とされているが、10年後には9万km、20年後には20万kmがこれを超過する見込み。下水道管の老朽化による道路陥没事故も起きているが、大規模なものは全体の2%程度。重要なのは点検・調査。自走式カメラなどが使われる場合も。[…続きを読む]

2025年3月29日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
通信制高校のサポート施設が通学定期券の販売の対象から外されることになり、困惑の声が上がった。通信制高校のサポート施設には、およそ4万3000人が通っているという。茨城・八千代町の通信制高校2年生の伊東舞桜さんは茨城からさいたまのサポート施設まで週5日、電車とバスで通っている。JRの制度改正で来月以降通学定期軒の対象外になると学校から連絡があった。伊東さんは、[…続きを読む]

2025年3月28日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
通信制高校の生徒らを支援するための「サポート施設」。これまで通学定期券の対象だったが、文部科学省が法令改正で「卒業に必要な単位認定に関わる施設ではない」と位置づけたことを受け、JR東日本は新年度から通学定期券対象外とすることを各通信高校に通知。学校や保護者からは見直しを求める声が上がり、国土交通省・文部科学省なども方針の見直しを依頼。きょう、JRが方針変更し[…続きを読む]

2025年3月27日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の昭和100年 日本がわかる3時間SP
昭和30年代まで海外旅行は禁止だった時代。政府が海外渡航の目的を審査していて海外へ行けるのは仕事関係や留学生。海外旅行を制限していたには貿易で外貨が必要だったため。昭和39年、海外旅行が自由化された。日本で最初のパスポートは約160年前。海外旅行がまだ珍しかった時代、ハワイ7泊9日の旅にかかった費用は36万4000円。国家公務員の初任給の約19倍で現在の物価[…続きを読む]

2025年3月27日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
第4種踏切は全国の鉄道に数多く残っている。高崎市で去年起きた事故現場から数キロほどのところにある第4種踏切でも子どもたちが多く通ることから危険性が指摘されている。上信電鉄にある第4種踏切は250メートル先には多くの市民が訪れる公園がある。この踏切も自治体が鉄道会社を資金的に支援することで来年度、遮断機と警報機がある第1種踏切になる見通しだ。女の子が亡くなった[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.