TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民文化祭」 のテレビ露出情報

小松島市には市民に愛される美味しい名物があるという。津久司蒲鉾にやってきた山中はフィッシュカツを求めてこの場所へ。70年前に地元の食材を大切にしたいという思いから生まれたフィッシュカツ。魚のすり身にカレー粉をまぜて揚げたものでできたてアツアツが人気。味の感想に山中はサクサクしていて懐かしいと答えた。次に向かったのは最近話題の新名物がある場所。阿波そらそばにやってきた。徳島ラーメンとはまた違ったラーメンを提供しているという。試行錯誤を重ねた結果44種類に。阿波そらそばの味に山中はスッキリしたクリアな味だと答えた。次に上勝町へ。標高700,mの山間に集落が点在し、1300人ほどが暮らしている。その山奥には射手座造船所が。18年前に徳島県で開催された国民文化祭。上勝町は現代アーティストの日比野克彦さんに作品制作を依頼。その作品の展示場所を山下さんが提供。老朽化が進み、今は中に入ることはできないという。地元民で作品を手掛けたが、中にはそれを嫌がる人もいたが、船が完成するのを見届けようとする人も増えていったという。
次に向かったのは針木さんの元。葉っぱビジネスをしているというがその作業場へ。料亭がつまものとして料理の横に添える植物を採取しているという。この葉っぱビジネスは町の家族が所属し、パソコンにかじりついて注文を取っているという。39年前に始まった葉っぱビジネスは農協の指導員の横石さんからスタートし、わずか4人でのスタートだったが今では年商2億6000万円。上勝町を代表するビジネスに。その成功後、街を上げてある取り組みをスタート。上勝町ゼロ・ウェイストセンターは世界が注目する施設だが、地元の人がゴミを捨てに来る場所で、それを資源とし再利用する。ガラス、金属など43の項目にわけているという。また空き瓶で作った照明などを飾り、まだ使えそうなものも販売している。またゴミを助けられたと、記録をすることもできるがこうした取り組みで一ヶ月647キロのゴミを削減できたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
天皇ご一家が長崎市の原爆爆心地で供花した。

2024年12月29日放送 7:00 - 7:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
昭和20年8月15日に終戦を迎えた先の大戦で、沖縄では激しい地上戦が行われ20万人以上が犠牲になり、広島と長崎では原爆投下によって、その年だけで21万の命が失われた。戦後80年となる来年、天皇皇后両陛下は恒例行事の「国民文化祭」で、9月に長崎県を訪問する見通しで、関係者によると、滞在中に原爆の犠牲者の霊を慰められるという。また、戦没者の慰霊などのため、広島県[…続きを読む]

2024年11月9日放送 11:25 - 11:40 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
天皇皇后両陛下が大分県で行われる「全国豊かな海づくり大会」に出席するため、きょう午前、羽田空港を出発された。大分県訪問は皇太子時代の2018年、国民文化祭と全国障害者芸術文化祭のとき以来6年ぶり、天皇皇后としては初めてとなる。きょう午後は国東市にあるマコガレイやクルマエビなどを生産する種苗生産施設を視察し、あすは「全国豊かな海づくり大会」の式典や交流行事など[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.