TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民民主党」 のテレビ露出情報

焦点になっている103万円の壁。基礎控除と給与所得控除を合わせた金額が103万円。年収がこれを超えると所得税が発生する。それを超えないように働く時間をみずから調整する、いわば働くことの制約となっている課題を表している。国民民主党は、衆議院選挙の公約で、基礎控除などの合計を今の103万円から178万円に引き上げることを掲げた。所得税の負担を軽くすることで、消費などの経済の活性化につなげるねらいがある。
パート従業員を多く抱える東京・足立区スーパーでは、50人のうち半数が「103万円の壁」を気にしながら働いている。先月、従業員の時給を平均50円引き上げ。時給が上がった分、勤務時間を削らなければならない従業員も多いため、103万円の壁の見直しの議論を歓迎している。スーパー・赤津友弥本部長は「“103万円の壁”がなくなると、勤務上、売り場構築上、楽になる」と語った。
政府は、国民民主党の公約を実施した場合、国と地方合わせた税収は、7兆円〜8兆円減少すると試算。控除が拡大すれば、減税額は高所得者ほど多くなるため、そのことをどう考えるかも論点。年収の壁には103万円の壁だけでなく、106万円の壁や130万円の壁もある。会社の規模などによって違うが、パートなどで働く人が106万円や130万円を超えると原則配偶者の扶養を外れて社会保険料の負担が生じ、手取りが減ってしまうというもの。野村総合研究所・木内登英エグゼクティブエコノミストは「人手不足が深刻になる中で、“103万円の壁”の見直しは妥当な方向性。ただ将来的な財源の確保が課題としたうえで、女性の社会進出を阻む106万円の壁や130万円の壁についても今後議論を進めるべき」と指摘。おとといインタビューした国民民主党・玉木代表は「税収が上振れした分や、外為特会をはじめとした税外収入を活用すれば、実現可能だと思う」と話していた。ただ与党内からは、国民の負担を軽減する政策を実施する場合、財源の手当てが必要となり丁寧に議論しないといけないという指摘も出ている。103万円の壁を巡っては、来週以降、国民民主党と自民党や立憲民主党との党首会談をはじめ、年末に行う来年度の税制改正にかけて、議論が行われる見通し。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
NNNと読売新聞が行った世論調査で次の自民党総裁に誰がふさわしいか聞いたところ、高市早苗前経済安保担当大臣が29%で1位。小泉進次郎農水大臣が25%で2位だった。3位は茂木敏充前幹事長と河野太郎前デジタル大臣の2人が7%で並んだ。5位は林芳正官房長官で6%。6位は小林鷹之元経済安保担当大臣で3%だった。総裁選で特に議論してほしい政策・課題は「物価高対策」が8[…続きを読む]

2025年9月14日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&NewsGoing!NEWS
世論調査の結果を紹介。次の自民党にふさわしいのは、1位高市早苗、2位小泉進次郎。総裁選で特に議論してほしい政策・課題などについて調査結果を伝えた。

2025年9月14日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論第1部
立憲民主党・安住幹事長に話を聞く。NHK世論調査で望ましい政権の枠組みを聞いたところ、「野党による連立政権」17%との答えになっている。単独で政権を取るのは我が党だけに限らず自民党も厳しい時代だと思うが、比較第一党になることは現実的だと思う。全体の支持率は低いが、個々の選挙区の調査をすると非常に競り合っており、受け皿は我が党しかないことが現実。ただ、我が党が[…続きを読む]

2025年9月13日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
石破総理大臣の後任を選ぶ自民党総裁選挙を巡り、小泉農水大臣は自らに近い議員と対応協議など立候補に向けた調整を本格化させている。今日、地元の神奈川県横須賀市で予定している会合で、支援者や地方議員らの意見を聴いた上で立候補を最終的に判断することにしている。総裁選を巡っては、立候補を正式に表明している茂木前幹事長は昨日、党内で唯一の派閥を率いる麻生最高顧問の事務所[…続きを読む]

2025年9月13日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
総裁選について小泉農水大臣は週末、地元で意向を伝えた上で来週後半には出馬表明の会見を開く見通し。既に立候補を表明している小林鷹之はきのう石破総理の元を訪ねた。小林氏は麻生最高顧問、菅副総裁、岸田前総理といった歴代総理経験者にも直接会って立候補を伝えている。維新は総裁選全ての候補者とのYouTubeでの対談を打診。維新、国民と協議したいと公言している茂木氏から[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.