TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民皆保険制度」 のテレビ露出情報

海外では日々新しい薬が誕生しているが、その7割は日本では承認されていない。30代で肺腺がんを患った男性は、海外には治療薬があるものの日本では未承認だったため薬の治験を志願した。新薬の投与で男性は一命を取り留めたが、ともに闘っていたがん患者は投与の前に亡くなったという。日本新薬が認められない理由について、大阪大学の忽那教授は「日本は国民皆保険制度があり治験に参加しなくても良いと思う人が多い」「様々な規模の病院が分散され患者も分散されるので特定の病院でたくさん患者を集めて治験を行うことが難しい」などと指摘した。
治験を巡る問題を改善する動きもある。湘南鎌倉総合病院では従来治験者の情報は製薬会社や医師らにメールや電話で伝えており、情報の伝達に数日かかることが課題だった。去年実用化されたシステムに情報を入力すると、即座に製薬会社や医師らとウェブ上で共有することができる。また今年1月、早老症の治療薬「ゾキンヴィ」が新たに承認された。2020年にアメリカで承認され、3年余で日本でも承認された。政府は今後、新薬の製造体制の整備などを進めていく方針。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
世界に誇る「日本の医療制度」守るには?高額療養費制度を使用している闘病中の岸氏は「この制度の一番影響を受けるのは40・50代で家庭を持ってまだ子育てなどにお金がかかる世代。働いている世代が重篤な病気なのに治療を諦める可能性がある」などとした。古市氏も「削るところを間違っている。現役世代の負担を減らすとしていたが現役で収入ある方がさらに負担が増えることは酷なこ[…続きを読む]

2024年12月26日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
医師の偏在について厚生労働省が総合的な対策を取りまとめた。高齢者中心に500人余が暮らす山梨・丹波山村では、村唯一の診療所の医師が近く定年退職する予定で後任は決まっていない。村長は日本全国に聞いてもらうぐらい募集をかけたいと話している。診療所が1つもない市町村は2040年には342にまで増えると試算されている。医師の偏在問題には地域の偏在だけでなく診療科の偏[…続きを読む]

2024年12月16日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
公明党・安江伸夫議員の質疑。核兵器禁止条約の締約国会議へのオブザーバー参加について。石破総理は「検証なしにオブザーバー参加はできない」などと述べた。安江議員はオブザーバー参加の前向きな検証を求めた。
2026年開催予定の愛知・名古屋アジア競技大会とアジアパラ大会について。あべ俊子文部科学大臣は「文部科学省・政府が中心となり、必要な支援・協力を行っていく」な[…続きを読む]

2024年12月1日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本特集
全国のがん専門医らで作るグループが、がんの薬剤費について大規模な実態調査の結果を初めてまとめた。黒瀬総一郎記者の解説。日本では国民皆保険制度によって、がんをはじめ医療費は保険料や税金などで賄われていて、保険証の提示により自己負担は最大で3割となっている。さらに治療費が高額になった場合、年齢や所得に応じて自己負担を一定額に抑える高額療養費制度も利用できる。40[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.