TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立劇場」 のテレビ露出情報

建設費の高騰などで東京の中野サンプラザ跡地など、今、全国各地で商業施設や公共施設の建設が大幅な計画の見直しを余儀なくされている。そうした中で日本の伝統芸能の拠点、東京の国立劇場も建て替えのために閉場して1年がたつが、入札の不調でいまだ解体工事も始まっていない。長引く劇場の空白期間を見据えた模索が始まっている。1966年に開場した国立劇場。伝統芸能を保存継承する拠点として数々の舞台が上演されてきた。去年10月末、建て替えのために閉場。57年の歴史に幕を閉じた。大劇場には国内有数の16ものセリがあり、俳優の登場やセットを動かす演出に存分に生かされてきた。セリなどを動かすのは舞台の下にある重さおよそ300トンに及ぶ大きな装置。半世紀以上使い続けて老朽化し、たびたび不具合を起こすようになっていた。当初は2029年度中の再開場を目指していたが、入札の不調が続き、これまでの計画を見直すことに。再開の時期は今だ見通せない。伝統の灯を絶やしてはならない。国立劇場は閉場中も都内のホールなどを借りて主催公演を行っている。ただ、施設を長期間借りることは難しく、公演数は閉場前の半分以下に。公演場所は毎回変わることもあり、常連客の足も遠のいているのが実情。花道のない劇場で歌舞伎の上演を余儀なくされることも。少しでも本格的な舞台に近づけようと苦肉の策で特設の花道を設置した。国立劇場を運営する日本芸術文化振興会はそれぞれの劇場に応じた演出に積極的に取り組みたいとしている。再開場の見通しが立たない中、新たな発想で逆境を乗り越えようとしているのが日本舞踊の花柳寿楽さん。古くから習い事として発展してきた日本舞踊。着物を着た日本人の所作や動きの美しさを今に伝えている。日本舞踊の人たちにとって国立劇場は最高のひのき舞台だった。長期の閉場を見据え、寿楽さんが数年前から新たに始めたのが能楽堂での公演。国立劇場と違って客がいるのは舞台の正面だけではない。横にいる客も意識して体の向きを変えたり、踊る位置を後ろに下げたりするなど再構成している。再開場の日まで挑戦は続けるつもりだが、伝統芸能を伝える拠点は必要だと考えている。
住所: 東京都千代田区隼町4-1
URL: http://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
おとといから始まった皇居乾通り春の一般公開。皇居の桜といえばほかにも千鳥ヶ淵が有名。北桔橋門と乾門の間にも以前上皇さまと上皇后さまがお忍びで散策された桜がある。皇居の周りには数多くの見どころが点在。千代田区観光協会は千鳥ヶ淵だけじゃない、皇居の桜の魅力を発信し混雑緩和に努めている。英国大使館前の桜並木は1898年、当時の公使・アーネストサトウ氏が植えたのが始[…続きを読む]

2025年3月28日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
お花見タクシーで東京・千代田区・国立劇場前へ。桜が見頃を迎えている。日本交通観光担当乗務員・田村滉汰さんが説明「ジンダイアケボノという桜の品種。全国で寿命を迎えつつあるソメイヨシノの後継品種として注目されている桜」、「(お花見スポットについて)都内で40か所ぐらい知っている」「冷え込むことで長い期間桜を楽しむことができるのでは」とのこと。

2025年3月23日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅下町文化を再発見!湯島の旅
続いて江戸文字・寄席文字のグッズが作れる店、うのすを訪れた。寄席文字の書家・橘右之吉さんは浅草寺の提灯の文字などをデザイン。オリジナル千社札シールやストラップの注文も受けている。それぞれの名前を書いてもらった。除災消厄「彫り上げ・消し札」を紹介。

2025年3月5日放送 13:00 - 16:34 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
自由民主党・佐藤正久の質疑。参議院審議への向き合い方について、衆議院では野党が結束すれば政党への企業・団体献金法案を通過させることができる。参議院では与党が反対すれば法案は成立しない。総理総裁として法案によっては参議院の自民党・公明党にお願いをしてでも法案を否決する覚悟はあるかと質問。内閣総理大臣・石破茂は参議院の自・公と相談をしながら国家のために最も相応し[…続きを読む]

2024年11月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
1966年に開場した国立劇場は歌舞伎や文楽、日本舞踊など伝統芸能の継承を目的に数多くの舞台が上演されてきた。老朽化による建て替えのため去年の10月末に閉場して1年が経つが、全国的な建設費の高騰で入札の不調が続き、まだ解体工事も始まっていない。国立劇場は伝統の火を絶やさないようにと東京都内のホールなどを借りて公演を開いているが、長期間会場を確保するのが難しく、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.