TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「梅雨の風物詩・アジサイ特集」。小さなバラのような花も桜色の花も梅雨を象徴する花・アジサイの一種。東京・府中市にある府中市郷土の森博物館で開催中の市制施行70周年記念「郷土の森あじさいまつり」では、「ダンスパーティー」や「てまり」など100品種以上の鉢植えアジサイが並んでいる。人気のアジサイが色づく園内を巡り、歴史と変化を調査。アジサイ博士の川原田邦彦さんが案内。アジサイの中では大きなサイズの「ホンアジサイ」は江戸時代からある日本原産の品種。歌川広重や葛飾北斎らが浮世絵に梅雨の花として描いていたが、アジサイに人気が出たのは約40年前からで、それまでアジサイは嫌われていた。理由は2つあり、4枚の花びらが“死”を連想させること、花の色が変化することが“心変わり”を連想させた。一方、海外では「色が変わることが美しい」と評価された。シーボルトはその美しさにほれ込み、日本人の妻・楠本たきの呼び名「オタクサ」と名付けた。
小ぶりで青色が鮮やかな「ヒメアジサイ」は、日本を代表する植物学者・牧野富太郎博士が長野で発見し、花が優美でかわいらしいことから命名。アジサイは土の酸度で色が変わる。土が酸性だと青、アルカリ性だと赤に変化。日本人の勘違いから仕組みが判明。ヨーロッパでは赤という意味の「ロゼア」と呼ばれている。アジサイ研究家・山本武臣さんが「ロゼア」をヨーロッパから日本へ持ち帰り生育したところ、日本の土壌で青く育ったことで、どちらも「ヒメアジサイ」だと判明。セメントが付近の土壌をアルカリ性にするため赤いアジサイが咲く。
あじさいという和名には真の藍色が集まった花の意「集真藍(あずさあい)」が由来。品種が激増し、ユニークな名前のものも増えている。日本では「ヤマアジサイ」「ガクアジサイ」「タマアジサイ」「ノリウツギ」といった約15種類から品種改良によって次々と新品種が誕生。現在、日本には約3000品種、世界には約5000品種がある。世界で最も売られている花木がアジサイ。米国で1年間で売られるアジサイの数は約2億鉢。
東京・府中市の府中市郷土の森博物館を確実園・川原田邦彦さんが案内。米国の品種で人気なのが「アナベル」。この施設最大の見どころ、アナベルの丘では約2400株のアメリカアジサイ「アナベル」が見られる。「ピンクアナベル」を紹介。「アナベル」は土の酸度にかかわらず、持って生まれた色の花が咲く。アジサイの人気のきっかけは、華やかな八重咲きの性質を持つアジサイ「城ケ崎」。発見以降、交配親として品種改良が進められた。今、生花店に並ぶアジサイの約6割が八重咲き。府中市郷土の森博物館の市制施行70周年記念「郷土の森あじさいまつり」は来月7日まで開催。
住所: 東京都千代田区永田町1-10-1
URL: http://www.ndl.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんのそこんトコロ街道一のお宝を探せ!
2人は歴史のあるお宅へ尋ねる。こちらは築160年以上で家主の大原さんは8代目だという。甲賀市土山は滋賀県1位の生産量を誇る茶の産地。土山で生産される茶は近江土山茶と呼ばれ、東海道を行き交う旅人に愛されたという。煎茶が評価され授与された明治12年の賞状には、伊藤博文と大隈重信の名が記されている。滋賀県甲賀市は甲賀忍者の里で、近くには甲賀忍者が信仰した総社の油日[…続きを読む]

2025年5月14日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
千葉県野田市にある鈴木貫太郎記念館は、鈴木ゆかりの品々や日記などを所蔵している施設だが、6年前から休館が続いている。きっかけは台風による大規模な雨漏りだった。築60年の建物では収蔵品の保管が難しくなり、所蔵資料は別の鈴木貫太郎記念館の収蔵室に移動した。鈴木貫太郎は1945年4月に総理大臣に就任。軍部が徹底抗戦を訴える中、海軍出身でありながら水面下で和平工作を[…続きを読む]

2025年5月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
歌川広重「名所江戸百景 昌平橋聖堂神田川」の画像を表示した。絵のヒントになった白い壁は湯島聖堂の壁だった。歌川国芳「東都冨士見三十六景 昌平坂の遠景」を紹介した。歌川国芳は迫力のある戯画で有名だった。葛飾北斎の「新板浮世絵神田明神御茶の水ノ図」を紹介した。湯島聖堂を探した。湯島聖堂は幕府の学問を武士たちに教える教育機関でもあった。昌平坂学問所は吉田松陰、高杉[…続きを読む]

2025年5月11日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団(世界!ニッポン行きたい人応援団)
2024年4月28日にアメリカ人のボニーさんが来日した。初めて出会ったのは4年前。ボニーさんは鯉のぼりを愛する人だった。鯉のぼりは端午の節句に子どもの厄除けに兜などを飾っていた習わしがあり、それとともに武家の間で幟や旗を揚げ男児の立身出世位を祈った。それが庶民に広まった。ボビーさんがここまで夢中なのは、子どもの時に病気をした時に鯉のぼりが大きな支えとなったと[…続きを読む]

2025年5月10日放送 12:15 - 12:40 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
古くから日本に根づいているハンコ。現存する日本最古のハンコは西暦57年に中国からい送られた金印「漢委奴国王」と言われている。その後、重要な文書にはハンコを押す文化が日本に定着した。明治時代に印鑑登録・証書への捺印が法律で定められた。工場の技術を紹介する。ハンコの印面を作る工程を見学する。ゴムの加工をする作業を行っている。硬いゴムを練って柔らかくする。カーボン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.