2025年5月14日放送 18:10 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
船木正人 一橋忠之 安藤結衣 黒田菜月 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
各地で夏日に 熱中症注意

埼玉県熊谷市で毎年恒例の気温の表示板が設置された。2018年には観測史上最高の41.1度を観測している。新潟県胎内市の樽ケ橋遊園では熱中症対策としてアルパカの毛刈りが行われた。きょうは各地で夏日となり、千葉県我孫子市で27.2度、さいたまで26.4度、東京都心で26.3度などと6月中旬~下旬並みとなった。あさってにかけて気温が高い状態が続く見込み。都内では熱中症の疑いで20代・80代の男性2人が救急搬送された。いずれも軽症だという。まだ体が暑さに慣れていないので熱中症に注意するよう呼びかけた。

キーワード
さいたま市(埼玉)アルパカ我孫子市(千葉)東京消防庁東京都横浜(神奈川)樽ケ橋遊園熊谷市(埼玉)熱中症練馬区(東京)胎内市(新潟)
「発生届」デジタル化も…

東京・新宿区の保健所では、コロナ禍の際に8割以上の医療機関がオンラインで感染症の発生を届け出ていたが、現在は多くがFAXに逆戻りしてしまった。国のシステムは診療用の電子カルテと接続されず、別のパソコンを立ち上げ入力する必要がある。感染状況もすぐに共有されず、医療機関側はメリットを感じないという。取材したクリニックの院長は「たまに1件だと手軽さは紙の方が勝ってしまう」と語った。東邦大学の舘田教授は国のサポートが必要と指摘した。

キーワード
ナビタスクリニック新宿新宿区保健所新宿区(東京)
鈴木貫太郎の歩み伝え続けるために

千葉県野田市にある鈴木貫太郎記念館は、鈴木ゆかりの品々や日記などを所蔵している施設だが、6年前から休館が続いている。きっかけは台風による大規模な雨漏りだった。築60年の建物では収蔵品の保管が難しくなり、所蔵資料は別の鈴木貫太郎記念館の収蔵室に移動した。鈴木貫太郎は1945年4月に総理大臣に就任。軍部が徹底抗戦を訴える中、海軍出身でありながら水面下で和平工作を進めたとされる。7月にポツダム宣言が発せられると、受諾に向けた検討を始めた。昭和天皇が出席した御前会議で「聖断」を仰ぎ、8月15日に“終戦”へ導いた。在任期間は133日と短かったが大きな役割を果たした。終戦の3年後に亡くなるまで平和を願い続けた。鈴木が大切にした言葉は「正直に腹を立てずに撓まず励め」。学芸員の笹川さんは「正直であって怒らず真面目に過ごす人柄だったこそ、終戦の内閣総理大臣に選ばれたのではないか。貫太郎の思いを受け継いで感じていただける記念館が必要になるのではないか」などと語った。運営する野田市は2030年の再開を目指して建て替える構想を打ち出したが、建設費の高騰で先行きが不透明となっている。そんな状況で笹川さんが進めているのが出張展示。先月下旬からは鈴木が子ども時代を過ごした前橋市で開催。笹川さんが講演も行い、記念館再開に向けた募金活動も行っている。

キーワード
8月9日の御前会議ヒストリア前橋ポツダム宣言前橋市(群馬)国立国会図書館日本ニュース昭和天皇白川一郎近代日本人の肖像野田市野田市(千葉)鈴木貫太郎鈴木貫太郎記念館
終戦に導いた首相の歩み伝え続けるために

鈴木貫太郎についてスタジオトーク。記念館を建て替えるため、野田市はふるさと納税を利用して5億円を集めたが、コスト増で建設費を賄いきれないおそれがあるという。寄付金は現在もふるさと納税のほか、市役所の募金箱でも受け付けている。前橋市の出張展示は19日までヒストリア前橋で開催中。入場は無料。

キーワード
ヒストリア前橋前橋市(群馬)野田市野田市役所野田市(千葉)鈴木貫太郎鈴木貫太郎記念館
#わたしのいちオシ
#わたしのいちオシ

東京・ドンガバチョさんから投稿された「藤の花」、千葉・公ちゃんから投稿された「カワトンボ」の写真を紹介した。

キーワード
カワトンボ千葉県東京都
(気象情報)
気象情報

関東地方の気象情報を伝えた。

(ニュース)
”より多くの人に講談の魅力を”

日本一チケットが取れないといわれる人気講談師・神田伯山さんに三平泰丈アナウンサーがインタビュー。現代にも通じる普遍的な古典を重んじる一方で、今の人にも分かりやすい伝え方を心がけている。さりげなく西暦を言ったり、現代の貨幣価値に例えるなど、イヤホンガイドの機能も講談の中に取り入れている。講談は江戸時代から続く伝統話芸。講談専門の寄席・講釈場には多くの客が詰めかけていたが、伯山さんが18年前に入門した頃は講談の人気が下火で講釈場は無くなってしまった。常連だけでなく、若い世代を呼び込む必要性を感じたという。伯山さんは5年前に真打昇進と同時にウェブ動画チャンネルを立ち上げた。「演芸場に行くきっかけになるインフラが整えられているのが強い。自分以外の講談師が注目されるのもすごくいい形」などと語った。夢は江戸だけで200軒あったと言われる講釈場の復活だという。

キーワード
神田伯山ティービー
自由が丘 街の”にぎわい”へ

東京・目黒区の自由が丘駅周辺の歩行者天国で結婚式が行われた。目黒区・地元の商店などでつくる団体が社会実験として今月17日まで歩行者天国を行っている。新婦は近くのカフェの店長。「自由が丘の皆さんが作ってくれて、好きな街でできたがの幸せ」などと語った。自由が丘の魅力は街歩きだが、交通量が少なくない。目黒区は安全に歩けるめちを目指そうと歩行者天国の社会実験に取り組む。地元はイベントを定期的に行うなど地域活性化につなげたい考え。

キーワード
目黒区自由が丘駅自由が丘(東京)
東北道・栃木県内で”また逆走”

きょう午後0時半ごろ、東北自動車道(下り)を走行していた軽トラックが那須IC料金所手前でUターンしてランプを逆走した。数分後に料金所に戻り警察に止められ事故はなかった。警察は軽トラックを運転していた70代男性から事情を聞くなどいきさつを調べている。東北自動車道では先月26日に那須塩原・上り線で逆走による多重事故が起き、3人が死亡、11人がけがをした。去年8月にも那須塩原の下り線で逆走による事故が起き、2人が死亡している。栃木県内の高速道路では去年1年間に逆走を認知した件数が15件にのぼり、標識を確認して通行するよう呼びかけている。

キーワード
東北自動車道那須インターチェンジ那須塩原(栃木)
指導者確保へ”部活動改革”

栃木県宇都宮市にある姿川中学校の吹奏楽部を指導している福田美香さんは教員ではなく、市内で音楽教室を営んでいる。楽器の指導だけでなく、部の運営、備品の管理も行う。中学校では教員の負担を減らすため、休日の部活動を地域人材に担ってもらいたいと期待している。福田さんは栃木県の人材バンクを通じて宇都宮市に採用された。中学生を教えたいと希望する地域の指導者と部活動の指導者を確保したい中学校のニーズがマッチングした。このような成功例は少なく、4年間で18人にとどまる。1つでも部活動を地域に移行できた中学校は154校中46校(公立・昨年度)。多くの自治体が指導者不足に悩む中、改革を急がず着実に前進を目指しているのが神奈川県大磯町。大磯中学校では休日も教員の顧問が指導しているが、休日は教員としてではなく、地域のスポーツクラブの指導者として兼業。大磯町内2つの中学校で約半数の教員が休日に兼業している。兼業する教員は希望者のみ、休日は時給2,000円の報酬が支払われ(1日の上限6,000円)、平日とあわせた労働時間を管理している。最終ゴールは学校の先生に頼らない形につなげたいという。

キーワード
大磯町教育委員会大磯町立大磯中学校大磯町(神奈川)宇都宮市宇都宮市教育委員会宇都宮市立姿川中学校
STOP詐欺被害!私はだまされない
ビデオ通話求められたら録画で撃退!

きょうは江戸川区・板橋区・立川市などで特殊詐欺電話の発生が確認された。去年12月、神奈川県鎌倉市で起きた詐欺被害を紹介。40代女性の携帯電話に警察官を名乗る男から電話があった。「逮捕状が出ているのでビデオ通話で説明する」と言われ、言われた通りにビデオ通話すると、逮捕状を見せられ、「逮捕した犯人が報酬を山分けしたと話している」と言われた。続いて検察官を名乗る男が登場し、逮捕状の取り下げには100万円が必要と言われ、振り込んでしまった。さらに現金を要求され、警察に相談したことから被害が発覚したという。ビデオ通話を求められたら、録画で撃退するよう呼びかけた。警察などがビデオ通話で逮捕状を示すことはないという。

キーワード
板橋区(東京)江戸川区(東京)立川市(東京)警視庁鎌倉市(神奈川)
おでかけしゅと犬くん
中継 田町駅前

東京・港区の田町駅前から中継。現在の気温は21.4℃と暖かい。あすも気温が高くなりそうで、熱中症に注意するよう呼びかけた。週に2回、夜だけ営業するパン屋さんを紹介。NPO「ビッグイシュー」の新しいプロジェクトとして2020年にスタート。パンのフードロス削減のため、街のパン屋さんで売れ残りそうなパンを代わりに販売している。生活困窮者やシングルマザーを店員として雇用して働く場所を提供している。

キーワード
ビッグイシュー基金港区(東京)熱中症田町駅
(気象情報)
気象情報

関東地方の気象情報を伝えた。あすの朝は霧に注意が必要。日中は晴れたり曇ったりで湿度が高くムシムシしそう。

(エンディング)
エンディングトーク

船木さんが地面に接地すれば「霧」だと説明した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.