- 出演者
- 芳賀健太郎 一橋忠之 片山美紀 安藤結衣 黒田菜月
オープニング映像とオープニングの挨拶。
農林水産省によると、先月27日までの1週間のコメの平均価格は5キロあたり4233円で前の週と比べ12円の値上がりで、17週連続の値上がりとなった。去年の同じ時期と比べると2145円高く、前年の2倍を超える高値が続いている。農林水産省は値上がりの要因について、割安な備蓄米は店頭に並びはじめているがまだ量は少なく備蓄米以外のコメは価格高騰が続いていることから全体の価格を押し下げる状況に至っていないとしている。コメの価格は農家、農協、卸売業者、小売業者とコストや利益が段階的に上乗せされていく。価格の起点となるのは概算金。概算金は農協がコメを集荷する際に農家に支払う前払金で流通価格を形成する指標となる。これが去年と比べ3~4割引き上げる動きが広がっている。専門家は集荷合戦がかえってコメ価格高騰をあおり過熱する可能性があるという。新米の価格が下がるために必要な条件は、備蓄米が十分に放出され、8月までに品薄感が薄れ、令和7年産地のコメが少なくとも平年並に確保されることなどだとした。
下妻市にある豚肉の生産や販売を手掛ける店、オリジナルのブランド豚を手掛け、加工品などを販売している。このブランド戦略の中核を担うのがエサの飼料用米。コメには栄養価が高く、エサに加えるとオレイン酸を多く含むブタになるという。倉持勝社長はエサのコメを半分ほどにするこだわりの飼育方法に取り組んできた。今、コメの価格高騰でエサの調達環境が大きく変化した。例年150トンの飼料用米を調達しているが、ことしはまだ25トンしか入手の見通しが立っていないという。知り合いの農家からも提供を断られているという。県内でも飼料用米を減らし、主食用米を増やす農家が増加している。コメ農家の大谷広城さんは40haの田んぼで主食用と飼料用を生産している。飼料用米の収入は10ha当たり10万円ほどで主食用米の半分程度。価格差が大きいことや、主食用米の供給を安定させるために、飼料用米の生産を例年の半分以下におさえることにした。倉持さんはこれまでの飼育方法を見直さざるを得ないと考えている。味に影響がでる可能性があるが、麦の量を増やすことやコスト増を受け入れるか。行政には畜産農家に配慮した対策を検討してほしいと訴えている。
関東の気象情報を伝えた。
最近、社宅・社員寮を復活させる動きがある。社宅・社員寮のピークは1993年の205万戸、2018年には109万戸まで減少、2023年には130万戸と再び増加に転じた。首都圏では約45万戸と全体の約3割を占めている。東京23区内で3月から運用が始まったの大手建設会社の社員寮。家具・家電・風呂トイレつきで社員のプライベートが重視されている。これまで郊外に分散されてきたが老朽化が進み、新たな社員寮に集約された。防犯面を強化し、共用スペースも充実させた。家賃は周辺相場より安いという。人材獲得競争が激しくなる中、社員寮は会社の魅力をアピールする施策の一つだという。
- キーワード
- 竹中工務店
社員寮に関するトーク。取材した寮は賃貸契約で借りているが、提供する不動産会社の担当者によると、採用力を強化したい企業からの問い合わせが多く、供給が追いついていないとのこと。企業側にとっては、寮を賃貸に切り替えることで、初期投資が少なくて済むことや、維持管理の手間が省けるというメリットがある。女性社員用の寮を新たにつくったという大手商社もある。それぞれの部屋には最新の家電が備えられているとのこと。専門家は「人手不足の中で福利厚生制度を人的資本への投資の一環として捉える意識の変化が顕著になっている」などと話している。
埼玉県戸田市で当時生後4ヶ月の長男を殺害したとして、38歳の母親が殺人の疑いで逮捕された。調べに対し、産後うつがつらかったなどと供述している。小竹初音容疑者は先月21日、当時生後4ヶ月の長男の茅陽を水に沈めて殺害した疑いがもたれている。夫から「妻が子どもを連れて出ていき、行方がわからない」などと通報があったとのこと。JR戸田駅の構内で長男を抱えた母親を見つけたが、長男は病院に搬送された2時間後に死亡した。事件があった当日の午前9時半頃、この母親から電話で「子育てに自信がない」などと相談があったという。職員が昼過ぎに電話をかけたところ、落ち着いた様子で翌日の22日に直接会う約束をしていたとのこと。埼玉県南児童相談所は最短で会う約束もしていて、できる限りの対応はしたと認識しているとのこと。
線路や道路などの下を通るアンダーパスは大雨で冠水しやすく、気づかずに車が入り込んでしまうと乗ってきた人が死亡してしまうという事故も起きている。こうした事故を防ぐため、行政と連携して地域住民自らが入口にバリケードを設置できるようにした地域が埼玉県にある。およそ480世帯が住むライオンズガーデン久喜の住民がよく利用する道路に大雨などで冠水しやすいアンダーパスがあり、過去に侵入した車が水没する被害が出ている。久喜市と覚書を交わしたことで、いざという時に自分たちで通行止めにできるようにしたという。アンダーパスには冠水の危険を知らせるパトライトが設置されているため、それを通行止めする際の判断基準にしているという。パトライトの点滅を発見したら、自主防災組織のメンバーが行政に連絡し、それを受けて行政は市のホームページに通行止情報をアップし、そのあと車が来ないタイミングを複数人で確認してバリゲードを設置する。
- キーワード
- ライオンズガーデン久喜久喜市久喜(埼玉)
今回のオシは生さくらえび。生さくらえびは漁のある期間でしか市場に流通しないため、とても貴重なエビとなっている。漁は年に2回あり、3月下旬から6月ごろと、10月から12月ごろとのこと。さくらえびは日本国内では駿河湾でのみ水揚げされている。今回のイチオシポイントは生のさくらえびを美味しく食べるコツ。桜えびは身が透き通ったピンク色をしているものを選ぶと良い。鮮度が悪くなると身が白くなってきたり、黒ずんだりする。食べきれなかった分は保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍する。オススメの食べ方はさくらえびのお刺身。さくらえびのかき揚げは桜えびの香ばしい香りがより強くなるという。お好みで貝柱や野菜を入れるもの良いという。さくらえびの炊き込みご飯はさくらえびのだしがごはんにしみるという。
NHK千葉放送局から中継。「みんなで筋肉体操」の公開収録が行われた。公開収録では千葉県にまつわる場所やものにちなんだ体操が行われたという。おはSPO筋肉体操in千葉県旭市は「おはよう日本」で放送予定。
関東の気象情報を伝えた。
きょう伝えた内容を紹介、このあとはニュース7。