- 出演者
- 船木正人 一橋忠之 後藤佑太郎 安藤結衣 黒田菜月
オープニング映像とオープニングの挨拶。
きょう午後、東京・江戸川区の小松川中学校で理科の実験をしたあと複数の生徒が体調不良を訴えた。3人が救急車で病院に搬送され、3人が教員の付き添いで病院に行き手当てを受けた。症状はいずれも軽いとみられる。試験管に硫化鉄・塩酸を入れ硫化水素を発生サせる実験を行い、気体を吸い込んだあとに体調不良を訴えたという。
- キーワード
- 江戸川区立小松川中学校江戸川区(東京)
天王洲アイルと五反田を船で結ぶ定期便の運行が始まる。定員は44人で約4キロを30分ほどで結ぶ。運航は平日の午後4~10時、運賃は片道900円。東京都は水辺のにぎわいづくりの一環として、通勤などに利用できる定期船を運航する会社に補助金を出している。都内ではすでに2つの航路が運航されている。東京都によると、これらの航路は買い物などの移動手段として一定の需要があるというが、通勤手段としてさらに定着させPRしていきたいとしている。
東京都が今年10月からはじめる無痛分べん費用の助成について。無痛分べんを都内の医療機関で行った都民に対して費用の最大10万円を助成するもの。都道府県では初の取り組みとなる。2人目の子どもを無痛分べんで出産した中野さん。痛みが少なく産後の育児がスムーズにできたという。無痛分べんを選択する人は増えていて、都内のクリニックには希望者が定期検診に訪れていた。このクリニックでは無痛分べんを行う際には必ず産婦人科医に加え麻酔科医が参加しているため、無痛分べんを受け入れる数には限度があるという。ここ数年は希望者が上限を上回ることもあり、都の助成がはじまると断らざるを得ないケースが増えるのではないかと懸念している。
東京都が今年10月からはじめる無痛分べん費用の助成。無痛分べんのメリットは心臓や肺の調子が悪い妊婦の呼吸の負担を和らげ体の負担を軽くする、血圧の上昇を抑える、産後の体力が温存できたと感じる人が多いとされる。麻酔で起きうるリスクは、一般的な症状として足の力が入りにくくなる、血圧が下がるなど。まれに重症化することがあり、呼吸ができなくなる、意識を失うなど。助成の対象となる医療機関については、国が示している自主点検表のチェック項目を全て満たすことを条件としている。条件を満たした医療機関は現在59、東京都がホームページで公開している。東京産婦人科医会は無痛分べんを推奨しているわけではなく、選択肢のひとつで希望する人に安全に実施していくことが第一、正しく理解した上で選択してもらうことが大切だとしている。
カルローズというアメリカ・カリフォルニア産の米。イオンは来月6日から順次販売を開始するとアメリカ大使館で発表した。粘りけが少ないのが特徴で、1キロあたり341円の関税が課されるが、販売価格は4キロで2894円。約1.4万トン関税を払い輸入し、新米が出回る秋ごろまで販売することにしている。イトーヨーカ堂も先月までカリフォルニア産のコメの販売を行っていた。今月4日まで1週間に販売されたコメ平均価格は5キロあたり4214円、去年同月期比で約2倍の価格となっている。江藤農相は備蓄米が行き渡るよう改善策を検討していると明らかにした。
視聴者からの写真を紹介。東京の塚田さんから届いた桃の花などの写真を紹介した。
- キーワード
- 東京都
関東の気象情報を伝えた。
6日に起きた埼玉県の白岡市役所で起きた火災。原因は電気系統のショートによる発火の可能性が高いとされている。1階部分や焼け、庁舎が利用できなくなっている。火災から1週間となるきょう、白岡市は住民情報を扱うシステムが復旧したとして、証明書の交付などの業務を再開した。住民票・異動届などの発行が可能になった。住民基本台帳の閲覧など再開できない業務もあり、交付予定だったマイナンバーカードは火災の影響で再発行することになったという。白岡市は近くの敷地に仮説の庁舎を建てる方針。
騎手から先生に転身した内田利雄さん。職場は地方競馬の騎手を育成する施設「地方競馬教養センター」。ここで実践的な騎乗技術を指導する。騎手として活躍した内田さんは46年の現役生で3613勝した。騎乗するときに着る服の色からミスターピンクとして人気を集めた。第二の人生に選んだのは後輩育成。この日行われたのはレースを想定した訓練。外に膨らみ大回りする候補生が相次いだ。内田さんは候補生に内側を回ることを徹底させる。内田さんはプロの騎手になるために必要なことは技術以外にもあるという。多くの人がかかわる競馬産業で愛される騎手を目指してもらいたいという。40歳をすぎたときに内田さんが所属する競馬場が廃止となったが、各地からチャンスをもらい長く現役を継続すことができた。候補生たちを集めた内田さんは愛されるために必要なことは感謝の気持ちを持つことだと伝えた。
- キーワード
- 地方競馬教養センター那須塩原(栃木)
首都圏ナビで先週、よく読まれた記事を紹介。米価格に関する記事が多かった。
- キーワード
- NHK首都圏ナビ
睡眠改善の切り札とされているスリープテックの記事を紹介。スリープテックとはテクノロジーの力で睡眠の質を高める取り組みのこと。睡眠とゲームアプリをかけ合わせたスリープテックは世界で2500万ダウンロードを突破する人気となった。ゲームを使い続けるほど睡眠時間がのび、3か月以上プレイした人は1時間10分長くなったというデータもある。太陽光を模した光を網膜にあてるというめがね型のデバイス。タクシーの乗務員が出発前などに使うことで眠気を抑えることが目的だという。睡眠の質改善のポイント食事、光、室温。朝食をとることで体内時計が整い睡眠の質を高める効果が期待できる。朝起床後2時間以内に太陽光を30分~1時間浴びると夜しっかり眠くなることにつながる。室温は夏は27度以下、冬は18度以上を維持するのが望ましい。
”ATM指定”に注意。埼玉県ふじみ野市の60代の男性は詐欺グループにだまされ250万円をATMから振り込んだ。男性の家の近くにも金融機関があったが、詐欺グループは支店からは振り込めないなどと言って駅の外れにあるATMを使用するよう仕向けていた。埼玉県警は詐欺の予兆電話があると周辺のATMを警戒し、被害者を保護する取り組みを進めている。詐欺グループは善意の声かけに止められないよう人目のつきにくいATMに誘導する。遠くのATMを指定するのは詐欺グループの手口。
匿名・流動型犯罪グループ「トクリュウ」の捜査幹部会議が開かれ、警察庁の楠芳伸長官はスマートフォンの解析・暗号資産の追跡など警察庁の分析能力を効果的に活用することなどを指示した。去年1年間でトクリュウによる資金獲得犯罪で検挙されたのは5203人、うち主犯・指示役は633人だった。
埼玉県桶川市で特攻隊員の遺書などを展示会が開かれている。企画展は今月18日まで開かれている。
- キーワード
- 桶川飛行学校平和祈念館桶川(埼玉)
千葉市にある千葉大学が中継。千葉大学では連続テレビ小説「あんぱん」パネル展in千葉市が19日からはじまる。千葉大学はやなせたかしさんは千葉大学工学部の前身である東京高等工芸大学の卒業生。やなせさんの学生時代がわかる資料が千葉大学にある。
関東の気象情報を伝えた。
きょう伝えた内容を振り返った。このあとはニュース7。