2025年5月16日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京

所さんのそこんトコロ
【昭和レトロ専門店&街道一のお宝&島ダス】

出演者
東貴博 清水ミチコ 所ジョージ 児嶋一哉(アンジャッシュ) 高木雄也(Hey!Say!JUMP) 冨田有紀 水谷隼 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

驚きの専門店に密着!
コーナーオープニング

驚きの専門店に密着!「ネジ10万種類以上が揃う専門店」「伝統の刷毛・ブラシ専門店」「ヤシの木在庫200本以上の専門店」など。

キーワード
ヤシの木
昭和レトロ商品が2万点以上の専門店 どんな人がどんな目的で買いに来る?

驚きの専門店に密着!福岡・博多駅から車で約10分の所にある「骨董&リサイクルショップkatsu」。国産初の自動式電気釜や、ダイヤル式黒電話、古銭など昭和の家電・雑貨を2万点以上扱う専門店。訪れる人は、何のために昭和レトロを買うのか密着。とある男性は扇風機などを購入した。

キーワード
タクシーメーターダイヤル式黒電話テレビ東京ホーロー看板博多駅東八郎東芝瓶ジュース福岡県自動式電気釜骨董&リサイクルショップKatsu
昭和レトロ商品が2万点以上の専門店 ナゼ白黒テレビを購入!?驚きの使い道

福岡にある昭和レトロ専門店「骨董&リサイクルショップKatsu」に訪れた井崎さんは造園や内装の設計業をしていて、雑誌や扇風機などを購入した。こんかい内装を手掛けたのは明太子製造を行うふくやの博物館で、博物館内にある昭和20年代の店舗を再現したブースで購入したレトロアイテムを使用した。

キーワード
PayPayふくやウサギよりカメ2テレビ東京福岡県骨董&リサイクルショップKatsu
昭和レトロ商品が2万点以上の専門店 昭和に魅せられ過ぎた男性の衝撃の部屋

続いて来店した山下宏さんが購入したのはポータブルレコードプレーヤー。山下さんは自宅に昭和レトロのコレクション部屋を作っていて、60年代のマネキンやブリキのモチャなど1万点以上を集めている。レコード類も1000枚以上集めていて、購入したポータブルレコードプレーヤーを使って自宅の好きな場所で聞くという。他にも当時のテレビを見るために白黒テレビをリビングに設置している。

キーワード
エメラルドの伝説ゴジラザ・テンプターズテレビ東京夏木マリ裸の青春骨董&リサイクルショップKatsu高校教師
昭和レトロ商品が2万点以上の専門店 超ビートルズ愛!人生を捧げた驚きの家

大場さんが仕入れる昭和レトロ家電の多くはジャンク品で、白黒テレビではこれまでに100台以上を復活させてきた。修理するのは大場さんが売りたいと思うレトロ商品で、白黒テレビの場合は修理に1カ月以上かかるという。続いて店を訪れた吉川功一さんが購入したのはテレビ台。家に昭和レトロをテーマにした部屋があり、持っている白黒テレビを置いて使った。吉川さんはファン歴40年以上のビートルズマニアで、白黒テレビで当時のライブを観るという。自宅には他にも博物館のようなスペースなどがあり、様々なビートルズグッズを展示している。

キーワード
ザ・ビートルズテレビ東京世田谷ベース山口県日本武道館関門海峡骨董&リサイクルショップKatsu
街道一のお宝を探せ!
コーナーオープニング

今回は東海道49番目の宿場町「土山宿」で、1億円を超えるお宝を探す。

キーワード
京都府土山宿(滋賀)
49 土山宿 貴重!江戸時代の消化器 十手 かき氷機

2人は歴史のあるお宅へ尋ねる。こちらは築160年以上で家主の大原さんは8代目だという。甲賀市土山は滋賀県1位の生産量を誇る茶の産地。土山で生産される茶は近江土山茶と呼ばれ、東海道を行き交う旅人に愛されたという。煎茶が評価され授与された明治12年の賞状には、伊藤博文と大隈重信の名が記されている。滋賀県甲賀市は甲賀忍者の里で、近くには甲賀忍者が信仰した総社の油日神社があり、戦国時代甲賀忍者が回廊で会合を行っていたという。その中心となったのが甲賀五十三家と呼ばれる家々で、大原家も五十三家に名を連ねていた名家。油日神社の宝物殿には大原家の忍者が着用したと言われる甲冑が保管されている。問題「木でできた箱型の物体は何?」の出題。水谷隼は「薬を入れておく道具」と回答。正解は「消防ポンプ」。火災が起きた時に使用する消火道具で、江戸時代から明治時代にかけて使われていた。問題「これは何を作るための道具?」の出題。所ジョージは「千枚漬けの大根おろし」と回答。正解は「かき氷」。庶民がかき氷を口に出来るようになったのは明治に入ってからと言われている。

キーワード
伊藤博文佐々木直亮国立国会図書館国立国会図書館デジタルコレクション土山宿(滋賀)大隈重信松岡軒 本店枕草子歴史・文化・交流の家 長谷川家住宅油日神社清少納言青森県立郷土館
50 水口宿 徳川家光の城に残された400年前の洋剣

東海道50番目の宿場町「水口宿」へ向かう。水口城は徳川家光が上洛する際の宿として建てられた城で、明治時代に廃城となった。現在櫓だけが再現されている。中には水口藩や徳川家光にまつわるお宝が展示されている。十字型洋剣の水口レイピアは、約400年前に日本で造られたもので細かな模様が施されており、400年前の洋剣で唯一日本に残っているお宝。

キーワード
京都国立博物館徳川家光水口レイピア水口城水口城資料館水口宿水口歴史民俗資料館藤栄神社
50 水口宿 江戸の超有名画家の??万円

水口宿で1億円超のお宝探し。水口宿は江戸時代に「街道一の人留め場」と呼ばれた宿場町。ハマカーンの2人が出会ったのは300年以上の歴史を持つ小嶋家。以前は旅籠を営んでいたといい、家には多くの「講札」があった。講札が多くある旅籠は良い宿とされていたという。そんな小嶋家のお宝は「南閻浮提諸国集覧之図」。江戸時代に作られた、仏教の世界観が描かれた世界地図だという。価値は約10万円とのこと。

キーワード
お伊勢参りエベレスト京都大学京都大学附属図書館仏教南閻浮提南閻浮提諸国集覧之図旅籠横浜市立大学水口宿藤枝市郷土博物館講札
50 水口宿 江戸の超有名画家の掛け軸?万円

水口宿で渡辺崋山の掛け軸を発見。渡辺崋山は江戸時代後期の武士・画家で、日光街道の今市宿では価値1000万円以上の絵が見つかった。

キーワード
今市宿国宝富士山日光街道渡辺崋山田原市博物館重要文化財
50 水口宿 江戸の超有名画家の掛け軸100万円

東海道水口宿で見つけた渡辺崋山の掛け軸の価値は約100万円だった。

キーワード
東海道水口宿渡辺崋山
日本の島々を探検!島ダス
コーナーオープニング

番組20年目の今年、離島の数が数え直されて増えたことを受け「島ダス」の改訂版を行う。

キーワード
国土地理院
佐賀県 神集島 超希少で超貴重!1個?円 エメラルド色の巨大な宝石?を探せ!

今回の舞台は佐賀・唐津市の神集島。「お金を生む神が集う島」とのこと。神集島の人口は223人で、学校も信号もない。島の名物は「卓球カラオケ」で、カラオケの待ち時間中に卓球を始めたことがきっかけだという。また神集島の海水にがりを使って作る「石割豆腐」は石の上に落としても割れないほどの弾力が特徴。さらに神集島は堤防から大物が釣れる絶好の釣りスポットで、この島に移住しYouTubeに釣りの動画をアップしている人に出会った。その人いわく、「お金を生む神」は山にいる区長が知っているとのこと。

キーワード
YouTubeイカ唐津市(佐賀)富山県東京都玄界灘石割豆腐神集島釣りせんば黒瀬漁港
世界卓Q
伊藤美誠選手の必殺技は?

問題は「伊藤美誠選手の必殺技は?」。正解は「みまパンチ」。

キーワード
伊藤美誠
日本の島々を探検!島ダス
佐賀県 神集島 超希少で超貴重!1個5000円 エメラルド色の巨大な宝石エミューの卵を探せ!

佐賀・神集島で「お金を生む神」を調査。区長の高崎正幸さんが紹介したのは「エミュー」。オーストラリアの国鳥で、オーストラリアでは古くから「神の鳥」として崇められてきたという。高崎さんは島の活性化を狙いエミューを飼い始め、現在は約50羽飼育しているという。そのエミューが産む卵は1個5000円もするとのこと。バッツネさんはエミューの卵を見つけるべく翌日の産卵を狙うことに。

キーワード
アボカドイノシシエミュー住吉神社佐賀県国立国会図書館デジタルコレクション岩本三吉新羅玄界灘目玉焼き神功皇后神集島神集島購買部
(番組宣伝)
失踪人捜索班 消えた真実

「失踪人捜索班 消えた真実」の番組宣伝。

そこんトコロ宿直室
配信情報

「所さんのそこんトコロ」はTVer・U-NEXTで配信中。

キーワード
TVerU-NEXT
世界卓球 2025 DOHA

「世界卓球 2025 DOHA」の番組宣伝。

そこんトコロ宿直室

東さんは「梅雨が過ぎた後にまた梅雨が来たらどんな気分になるか?」という問題を出題。正解は「ウキウキ」。

キーワード
梅雨
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.