TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館」 のテレビ露出情報

日本におけるあめの主な原料・水あめの歴史は古く、日本書紀にも登場。奈良時代には食べていたとされているが、当時はお菓子としてではなく、主に苦い薬を飲みやすくする服薬補助食品という位置づけ。身分の高い人が薬を混ぜて飲むのに用いていたという。あめ細工が登場したのは江戸時代中期。当時、楽器を鳴らしたり、踊ったりしてお客さんの目を引きつけるあめ売りたちがいた。そんな中、お客さんの目を引く手法の1つとして実演販売形式のあめ細工が登場。東京・丸の内では組みあめの実演販売が行われている。組みあめとは色や形の異なる柔らかいあめを組み合わせて1つのあめに仕上げる技で、どこを切っても同じ絵柄が出てくるのが特徴。このお店ではあえて作業場を丸見えにし、組みあめの製作過程をショーとしてお客さんに披露する。まずはあめを冷やして固める。次に色づけをし、少しだけ固まったあめをハサミでカット。その後、空気を入れながら伸ばす。それぞれの色と形を整えて組み合わせていく。組み合わせたものを細く伸ばしたら、細かくカット。1回で作られる数は8000粒以上。カネオくんの顔の組みあめも作ってもらった。組みあめといえば「金太郎」。これが誕生したのは明治時代。東京・台東区にあるお店の当時のご主人・渡邊謙一郎さん(2代目)が組みあめの技術をもとに金太郎の顔が入ったあめを考案し、全国に売り歩いたのが始まりだという。金太郎は健康で元気な子どもの象徴だった。強くたくましい元気な子どもに育ってほしいという願いを込めて名づけられたという。時代が進み、技術が進化。昭和後期にはお客さん希望の絵柄でオリジナルのあめを作れるようになった。そして、オリジナルのあめはバブル期にあるところでニーズが激増した。
住所: 東京都千代田区永田町1-10-1
URL: http://www.ndl.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 11:30 - 11:45 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
外食でラーメンに使う1世帯あたりの金額が全国1位の山形市。地域では蕎麦屋で振る舞われるラーメンも人気で、こうしたスタイルが昔から根付いているんだそう。スープには鰹節や昆布のほか、牛骨など使用。
蕎麦屋で振る舞われるラーメンが人気の山形。関東大震災で被災した中華料理職人らが山形に移り住み、蕎麦屋がその受け皿になったことなどが要因。肉牛の産地でもあることから、[…続きを読む]

2025年9月15日放送 20:42 - 20:47 NHK総合
べらぼうナビかわら版(べらぼうナビかわら版)
今回のテーマは「戯作者」。絵や本のつながりを示した品の系図。耕書堂の主力商品は大人向けの絵入り本“黄表紙”。今回は黄表紙ブームを築いた戯作者たちを紹介。恋川春町は黄表紙ブームの火付け役。文章と挿絵の両方を手掛け、世情を細やかに捉えた作風は大人の読者たちに大評判。
朋誠堂喜三二は春町の親友で秋田藩の江戸留守居役。代表作「見徳一炊夢」が評価を受け、耕書堂の名が[…続きを読む]

2025年9月13日放送 23:57 - 0:00 TBS
和心百景(和心百景)
江戸つまみ簪は、布をつまんで作ることから名前がついた。布製で手頃な価格だったため庶民に普及し、江戸の土産物として全国に広まった。

2025年9月12日放送 21:00 - 22:52 フジテレビ
タビフクヤマ福山 上京後の人生 10の秘密
崎陽軒の工場に潜入した。出来たてを試食した。福山さんは「仕事がない時の方が思い出がある」などと話した。福山さんは車でよく山下公園を訪れていたという。横浜が発展した背景などを紹介した。リリー・フランキーさんは夜の山下公園で服のまま海に入る人影を目撃したというエピソードを話した。福山さんはイケてる最先端の人が集まる場所はピザ屋さんだと思ったという。当時のあだ名は[…続きを読む]

2025年9月12日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「横浜に中華街があるのは昔 欧米人との通訳で中国人が活躍したから」について、筑波大学の山下清海名誉教授が解説。1853年、ペローが浦賀沖に黒船で来航。その翌年、日米和親条約が結ばれると、日本は約200年続いた鎖国を終わらせ開国した。そして、横浜では1859年にアメリカやイギリスなどの欧米諸国と貿易を始めた。そのとき、貿易の要となったのが(当時の秦)現在の中国[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.