TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国語研究所」 のテレビ露出情報

今日は「横浜にもあった浦島太郎伝説」。神奈川県横浜市には浦島太郎にまつわる名残がたくさんある。横浜市神奈川区には浦島町があるほか、浦島公園や亀住町など一帯には浦島太郎にまつわるものがたくさんある。浦島太郎の話はいじめられていた亀を助けると亀に連れられて竜宮城に向かうものだが、横浜市の伝説はあらすじが少し違う。横浜市歴史博物館で話を聞いた。「よこはまのうらしまたろう」では太郎が亀を釣ると乙姫になり竜宮城へ向かうという。一般的な話では浦島太郎は竜宮城で玉手箱をもらうが、横浜市の伝説では玉手箱と観音菩薩を渡したとされ、横浜に物語を示す史跡が残されているという。史跡は慶運寺という寺にあり、太郎が持ち帰ったとされる亀に乗った観音菩薩像があるという。また竜宮城から観音菩薩像を丹後に持ち帰った太郎はその後観音様より永遠の命をもらったという。「よこはまのうらしまたろう」では浦島太郎は丹後にいたはずだが、なぜ横浜に観音菩薩像があるのか。物語をさかのぼると、竜宮城から戻った太郎は両親がいないことを嘆き像に手を合わせた。すると夢に観音菩薩が現れ「私をおぶって故郷の三浦半島に戻りなさい」と言われた。このお告げで故郷・三浦半島に戻ると、自分の子孫から両親の墓が横浜にあると知らされた。太郎は小さなお堂を建てて観音菩薩と玉手箱を奉納し、どこかへ消えていったという。浦島太郎は物語の中だけにとどまらず、蓮法寺には浦島太郎の墓と伝わる石碑がある。供養塔は江戸時代の書物にも描かれている。元々近隣の観福寿寺が大火で廃寺となり、大正時代にこの地にきた蓮法寺が継承。浦島太郎の名を冠した浦島町では浦島太郎の山車を発見。この山車は1年に1回8月の祭りで子どもたちが曳いて練り歩く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「君」は「吉田松陰が立場を超えてコミュニケーションをとれるようにしたことば」。吉田松陰は江戸時代後期の教育者で長州藩で松下村塾を開いた。吉田松陰は松下村塾で高杉晋作や久坂玄瑞などを育てた。吉田は塾代を取らなかったので様々な家柄や立場の若者が通う事ができた。最もと特徴的だったのは生徒同士の討論を大切にしたことだった。生徒同士が討論するときに大きな障害があった。[…続きを読む]

2025年7月4日放送 11:30 - 11:45 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
和歌山は醤油発祥の地。1841年に創業された、湯浅町の醤油醸造所を紹介。1940年に創業された、和歌山市のラーメン店を紹介。和歌山市の繁華街ではかつて、多くのラーメン屋台が営業していた。
1953年に創業されたラーメン店の店主にインタビュー。横浜市のラーメン博物館は1994年に開館し、和歌山ラーメンなど全国のラーメンが食べられる。2002年に創業されたラー[…続きを読む]

2025年2月2日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本サイカル研究室
地方の人口減少や共通言語の普及を背景に、方言が消滅の危機。60年代には200種類以上の表現があった「つらら(氷柱)」は、今では「つらら」のみに。津軽弁での表現は医療現場において症状把握に大きな役割を果たしているが、若い世代や県外からの医師からは「津軽弁が難しい」との声も。コミュニケーションの難しさが方言が使われなくなる一因。
地方の人口減少や共通言語の普及[…続きを読む]

2024年12月22日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
「頓服」は症状が現れた時に1回だけという薬の飲み方を指す言葉。正解は「突然」。

2024年12月13日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
来年日本で初めて開催される聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」に向けて大会で使われる国際手話を学んでもらおうと都内の大学で講習会が行われた。講習会は東京・世田谷区の昭和女子大学の学生が中心となって企画した。国際手話は国や地域によって異なる手話を使う人たちが意思疎通を図るために作られ国際会議などで使われているが、欧米に比べて日本では学ぶ人が少なく通訳[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.