TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国語研究所」 のテレビ露出情報

地方の人口減少や共通言語の普及を背景に、方言が消滅の危機。60年代には200種類以上の表現があった「つらら(氷柱)」は、今では「つらら」のみに。津軽弁での表現は医療現場において症状把握に大きな役割を果たしているが、若い世代や県外からの医師からは「津軽弁が難しい」との声も。コミュニケーションの難しさが方言が使われなくなる一因。
地方の人口減少や共通言語の普及を背景に、方言が消滅の危機。弘前大学の今井教授は、津軽弁を残そうと「津軽弁翻訳システム」を開発。AIが津軽弁を共通語に直し、ディスプレイに表示。音声データの収集には地元の人達が協力。専門家からは「一度失われたら復活させるのは大変なこと」「歴史を途絶えさせていいのかが大きな問題」との指摘が。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
今日は「横浜にもあった浦島太郎伝説」。神奈川県横浜市には浦島太郎にまつわる名残がたくさんある。横浜市神奈川区には浦島町があるほか、浦島公園や亀住町など一帯には浦島太郎にまつわるものがたくさんある。浦島太郎の話はいじめられていた亀を助けると亀に連れられて竜宮城に向かうものだが、横浜市の伝説はあらすじが少し違う。横浜市歴史博物館で話を聞いた。「よこはまのうらしま[…続きを読む]

2024年12月13日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
来年日本で初めて開催される聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」に向けて大会で使われる国際手話を学んでもらおうと都内の大学で講習会が行われた。講習会は東京・世田谷区の昭和女子大学の学生が中心となって企画した。国際手話は国や地域によって異なる手話を使う人たちが意思疎通を図るために作られ国際会議などで使われているが、欧米に比べて日本では学ぶ人が少なく通訳[…続きを読む]

2024年8月4日放送 22:00 - 22:54 TBS
日曜日の初耳学インタビュアー林修
林修が、ゆずの曲の歌詞を分析。ゆずの「虹」は、中学校の国語の教科書に掲載された。岡畑香緒里の、ゆずに関する論文を紹介。雨のち晴レルヤは、連続テレビ小説「ごちそうさん」の主題歌。

2024年6月3日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
「島ムニ」と呼ばれる沖永良部島の方言の継承に取り組んでいる人たちが、知名町で日頃の活動について意見を交換した。沖永良部島の「島ムニ」を含む、与論島、沖縄北部のことばの国頭語は、ユネスコが“将来的に消滅の危機”にあるとしている。国立国語研究所・横山晶子さんは「この10年で継承活動に取り組む人が増えてきました。これからの10年は話せる人を増やすことです」と訴えて[…続きを読む]

2024年3月23日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
静岡市葵区井川地区の方言が消滅の危機。静岡理工科大学と国立国語研究所が合同調査を行った。井川方言はアクセントが独特。山間部の井川地区では過疎化が進んでいて、すでに方言が通じなくなりつつあるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.