TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立天文台」 のテレビ露出情報

国友一貫斎が作った反射望遠鏡は長浜市指定文化財となっている。当時一貫斎は、大名屋敷でオランダ製の望遠鏡を目にした。一貫斎がみたのは反射望遠鏡で、入ってきた光を集め、中の鏡に反射させることで対象物の輪郭をハッキリみることができる。そのために最も大事なのは光を反射する主鏡。平らな円盤にみえるが断面をみるとわずかに放物線に。光を確実に主鏡に反射させるためにきれいな放物線でなくてはいけない。少しのくもりやゆがみでも正確に機能しないために相当な技術が必要になってくるが、それを上回るものを作り上げた。天文学者の冨田良雄さんもその出来の良さに驚愕した。主鏡を分析すると、銅と錫が使われていた。冨田先生たちはその銅と錫の割合を少しずつ変えた金属を作りどのように変化するのか10年間かけて観察した。変化や劣化が少なかったのは一貫斎が配合した銅67%鈴33%だった。さらに2019年には国立天文台は主鏡の面精度を調査した結果、現在の市販品2つの数値の間にあり、現在でも合格ラインをクリアする歪みの少なさだった。そのピカピカな表面は日本刀の研磨に使う砥石を使っていた。そこで一貫斎の手法で研磨に挑戦した。表面がざらざらの金属を研磨初体験のスタッフが磨く。荒砥、中砥、仕上げ砥で磨いてくが一貫斎はこの時に油と砥の粉を混ぜていた。粘土のある油で砥の粉を動かせばしっかり研磨できる。しかしまだピカピカとは言えない。一貫斎はその工程の最後に編み出したツヤ出し法は仕上げ砥の油を全て拭き取り、水も使用せず研ぐ空研ぎを行っていた。削られた金属の粒子が再び金属に付着し、金属の凸凹に埋めてより滑らかになる。こうして鏡のようなピカピカ具合に。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
ソレダメ!2分後に解決 言われてみれば答えられない巷のギモン相談室
「どうして星は光っているの?」というギモンを解決してくれるのは国立天文台・渡部潤一教授。星が光っているのは太陽が遠くにたくさんあるから。宇宙には太陽と同じように自ら光る星がたくさんある。遠くにある太陽を夜空に輝く星と呼んでいる。風の流れによって星がゆらいで見えている。

2025年8月26日放送 1:35 - 2:05 NHK総合
3か月でマスターするアインシュタイン第8回 宇宙に果てはあるの?
今度は太陽系の大きさを体感する。小林がぞれぞれの模型を置きつつ解説した。地球と太陽の距離は1AUで、これが1つの基準になる。また、天の川銀河について最初に模式的に描いた人物は、ウィリアム・ハーシェルという天文学者とのこと。

2025年8月20日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
きのう夜、西日本各地で強烈な光が目撃情された。明るい物体は明るい流れ星・火球か隕石とみられる。光る物体は鹿児島県や宮崎県沖に落下した可能性が高く、国立天文台は今後落ちた経路などを調べるとしている。

2025年8月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
青森・弘前市の天文台で流星クラスター現象が撮影された。またこの現象は北海道積丹町でも確認された。専門家は、ペルセウス座流星群でクラスター現象が出たことはないため、世界初の成果だと思うなどと話した。流星クラスター現象が初めて観測されたのは1997年で、その後も世界で10例ほどしか観測例がないとのこと。

2025年8月14日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
流星クラスター現象が青森県内の天文台など、各地で観測された。これまでに世界で10例ほどしか観測例がないとのこと。ペルセウス座流星群で確認された例は世界初。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.