TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立循環器病研究センター」 のテレビ露出情報

デジタルツインと呼ばれる最新の医療技術について。人間の心臓をデジタル空間にそっくり再現する最先端のシミュレーター。形や動きだけではなく、内部の血流なども再現されている。去年、臨床試験が終わり、実用化を目指して開発が進められている。このシミュレーターは目的は生まれつき心臓の構造に異常がある先天性心疾患の治療。新生児のおよそ100人に1人に見つかるといわれていて、どんな異常があるか、個人差が大きく、手術方法を選ぶのが非常に難しい病気。この心臓シミュレーターの活用が進む最前線の現場を取材した。シミュレーターの開発チームの代表、国立循環器病研究センター・白石公医師。40年以上、子どもの心臓病の診療と研究を続けている。開発が始まった背景には先天性心疾患の治療におけるある課題があった。それは心臓にどんな異常があるか、患者によって大きく違うことだ。心臓は本来4つの部屋に分かれているが、先天性心疾患では部屋が分かれていなかったり、部屋を隔てる壁に穴が開いていたりする。こうした疾患の種類は主なものだけで40以上あり、同時に複数の疾患が見られることも多いため、適切な手術方法を見極めるのが難しいとされている。例えば、人工血管を心臓に縫い付ける手術。太さの僅かな差で心臓にかかる負担が大きく変わるため、一人一人に合ったものを選ぶ必要があるが、その判断は常にリスクと隣り合わせだ。
そこで白石医師が東京大学などと開発を進めているのが患者の心臓をデジタル空間上に再現し、手術後を予測するシミュレーター。どのように再現と予測が行われるのか。データの解析などを担っている医療機器メーカー。まず、心臓の断面を捉えたCT画像から立体画像を作成し、40万個以上の小さなブロックに分割する。ブロック一つ一つを独自のプログラムで動かし、別の検査のデータも入力していくことで血流や血圧、酸素の量まで再現している。精密な再現で可能になるのが仮想の手術。プログラムで人工血管などの形状を細かく調整し、いろいろな手術を試すことができる。仮想の手術を受けて血流や血圧などがどのように変化するか、コンピューターで解析。結果を比べれば、どの方法がより心臓への負担が少ないと考えられるか予測できる。医療機器メーカー・千葉修一社長のコメント。
シミュレーターはすでに現場で効果を発揮し始めている。重度の先天性心疾患と診断された福永雅采さん。おととし手術を受けたとき、臨床試験としてシミュレーターが活用された。手術を担当した外科医はシミュレーションが手術方法を決める重要な判断材料になった。福永さんの手術は心臓の内部に血液の通り道を人工的に作るもの。通り道を理想的な形にするためには筋肉の一部を切除する必要があったがそれによって心臓の動きに影響が出るリスクもあった。シミュレーションでは切除する場合としない場合を比較。切除しても心臓の動きへの影響は少なくメリットが上回ると判断できた。手術から2年。福永さんは服用する薬の量が減り、血液中の酸素の量も改善した。小学1年生の現在、運動の制限もない。シミュレーターの課題は心臓の状態によっては再現が難しい場合があることや解析に時間がかかるため緊急の手術には対応できないことなど。開発チームは実用化を目指して改良を重ねていく予定。このシミュレーターだが、去年まで行われていた臨床試験では12例で活用されており、およそ3年以内に医療機器としての承認を得ることを目指している。
住所: 大阪府吹田市岸部新町6-1
URL: http://www.ncvc.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月12日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
橋幸夫が入院した一過性脳虚血発作とは一時的に脳の機能が低下する状態で脳梗塞の前兆症状。特有の症状は顔がゆがむなど。橋幸夫さんがステージで4曲披露したことについて意志は「芸能活動でやりがいを感じてもらえばこれからも長くステージに立てるのでは」と話した。

2025年5月15日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー心臓のトリセツ
心臓病は日本人の死因で第2位。要注意なのが“カチカチ心不全”。予備群は推定4000万人以上。心臓の細胞を研究する菊地和は「ダニオネラ・セレブラム」という透明な魚を2万匹飼育している。生きたまま心臓を観察することができるため、心臓病の解明に貢献できると期待されている。人間の臓器や筋肉は生きるために酸素や栄養が詰まった血液が常に必要。心臓は休まず、全身に血液を送[…続きを読む]

2025年4月13日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデー大阪・関西万博が描く新常識! 2050年の未来生活をサキドリ
きょう開幕した大阪・関西万博の展示を紹介。大阪ヘルスケアパビリオンにある2050年の病院をイメージした診療室では未来の医療を体験できる。病気の薬の効果などがシミュレーションされ、専門医がいなくても最適な治療法を導き出す。デジタル上に作られた患者の臓器のコピー「バイオデジタルツイン」の技術を応用したもの。将来的には治療全体が自動化される可能性も。

2025年3月21日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
日本維新の会 山口和之氏の質疑。病院経営について山口氏は「民間医療機関も社会的インフラを担っていることから命や健康を守る医療機関や介護事業者が消滅したら社会が成り立たないということで質問させていただく。総理は現在の医業利益率で健全経営であると言えるだろうか」など質問。石破総理は「4年間銀行に勤務していたが、病院に融資を行った経験がないため正確ではないかもしれ[…続きを読む]

2025年2月15日放送 12:00 - 13:26 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!あの時…病気のサインは出ていた!心疾患 脳卒中 ヒートショック 徹底対策SP
脳卒中の要因になる病気に「突発性椎骨動脈解離」と呼ばれるものがあり、脛骨動脈が敗れて脳への血流が低下する病だという。これを発症する方の共通点は高い枕を使用していることだった。首の前屈が要因だと語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.