TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立成育医療研究センター」 のテレビ露出情報

ことし4月から始まったネットラジオの番組。テーマは性分化疾患。当事者たちがみずからの疾患や向き合い方などについて隔週で配信している。その性分化疾患とは染色体や性器など男女の性が分かれる4つの要素のいずれかで典型とは異なる分化や発達が起きる50種類ほどの疾患の総称。例えば染色体について男性は一般にXY、女性はXXという染色体を持っているが、男性がXXの染色体を持って生まれるケースがある。患者数は推計で4500人に1人とされている。しかしこの疾患に対する理解は十分に広がっていない。性自認、つまり心の性が体の性と異なるトランスジェンダーとは違うが、違いが分からないと言われたり、男性でも女性でもない人と思われたりするなど当事者は悩みを抱えている。ラジオを通じて性分化疾患について正しく知ってほしいという当事者たちを取材した。性分化疾患の当事者マーレさん。映像関係の仕事をするかたわらラジオを運営。パーソナリティも務めている。マーレさんは男性だが、一般に女性が持つとされるXX染色体を持っている。男性として生まれ育ってきたマーレさん。体に異変を感じ始めたのは中学生のころ。体格の変化や声変わりなどの第2次性徴がほとんど訪れない一方で乳房が発達する症状が現れた。その後も男性的な体の変化はほとんど起きず5年ほど前、結婚を機に検査を受けたことで性分化疾患だと分かった。医師からは生殖機能がなく、子どもが出来ないことも告げられた。
性分化疾患を専門とする医師、堀川玲子さん。診断が当事者のアイデンティティーに大きな影響を与えるのを何度も見てきた。また、性分化疾患についての誤った情報を目にすることで思い詰めてしまうケースもある。妻の支えにより立ち直りつつあるマーレさん。男性ホルモンが体内でほとんど作られないため今も2週間に1度のホルモン注射による治療が欠かせない。そうした中でも同じ疾患の当事者を勇気づけたいと仲間と共に始めたのがネットラジオだった。収録後のミーティング。編集やパーソナリティを担当する仲間も性分化疾患の当事者。1人で悩まず仲間がいることを知ってほしい。マーレさんはラジオを通じて呼びかけている。性分化疾患は今回お伝えした以外にもさまざまな種類の疾患、症状がある。また、日本小児内分泌学会によると、性分化疾患については全国で24の病院が中核施設に指定されており、専門チームによる診断や治療を受けることができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!SPORTS
記念すべき10年目となるBリーグがきょう開幕。きょうお台場に開業するTOYOTA ARENA TOKYOが開幕戦の舞台となる。Bリーグの発展で、5年で8か所に新アリーナがオープン。止まらないバスケの勢いに、千葉ジェッツ・渡邊雄太は「今このリーグの中の一人として、さらに盛り上げていけるように貢献していきたい」とコメント。渡邊は去年プレーの場をNBAから日本へ移[…続きを読む]

2025年9月29日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
自民党総裁選挙は投開票まであと5日。5人の候補者は独自の動きを活発化させている。小泉氏は都内の老人ホームを視察。マスク姿で働くスタッフと意見交換した。林氏は自民党本部を訪れ、あいさつ回り。このあと官房長官として定例会見に臨んだ。初の女性総理を狙う高市氏は都内にある小児救急センターなど高度な専門医療の現場を視察した。小林氏は理学療法士の団体から意見を聞いた。茂[…続きを読む]

2025年9月22日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(スポーツニュース)
来月3日の開幕戦を前にBリーグの注目選手が集結。渡邊雄太は去年プレーの場をNBAから日本へ移したが、けがでシーズンの半分を棒に振った。再起を図る今シーズン。けがをしにくい体づくりを行っている。新たなルーティンを取り入れ、体のずれを見逃さないよう徹底管理。渡邊は都内の病院で定期的に子供たちと交流し、プロとして戦うモチベーションになっている。

2025年9月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
9月に入っても各地で厳しい暑さが続いている。和歌山・有田市では温州みかんに日焼けの被害が出ている。兵庫・加西市では熱中症防止のためスクールバスの運行を開始。東京・府中市の中学校はポロシャツの裾出しを認めた。熱中症の発生場所で道路の占める割合が年々増加傾向にある。都内で熱中症の疑いで搬送された人は2年連続で過去最多。1898年の統計開始以来最も暑い夏になった。[…続きを読む]

2025年7月17日放送 0:55 - 1:45 NHK総合
NHKスペシャル(オープニング)
国立成育医療研究センターには日本では数少ない小児集中治療室PICUがあり、0~15歳の子どもが命の危機と闘っている。PICUを担うのは小児集中治療医。子どもたちの命をどう守るのか、不安を募らせる家族にどう向き合うのか。葛藤し模索する現場を見つめた記録。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.