TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立映画アーカイブ」 のテレビ露出情報

2019年にユネスコなどが発表したマグネティック・テープ・アラート。磁気テープの再生機が製造終了しアナログからデジタルに変換する技術者が減少することから注意喚起が行われた。磁気テープの記録を残すには、デジタルファイル化が大事。同じものを複数作り、メディアが使えなくなる場合に備えて違うメディアにそれぞれ保存する必要がある。多くの家電量販店や専門業者で磁気テープからDVDに移すサービスを行っている。パソコンのOSやバージョンが変わるとデジタルファイルが開けなくなる可能性もあるため、ファイル形式も定期的に更新することが大事。さらに、DVDなどに保存してもそのものが劣化したり再生機が使えなくなる可能性が高いという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月20日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
三重・四日市市立博物館では、学芸員・森拓也が地域の歴史が記録された約500本のテープでデジタル化を進めている。しかし再生機器にトラブルが多く、今も半数近くは手つかずの状態だという。
国内では2016年までに全てのメーカーでVHS再生機器の生産が終了、ダビング事業も3年前に終了した。VHS開発元の企業・林和喜取締役は「何とか解決したいが一技術者ではできず、企[…続きを読む]

2024年12月21日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデーズムサタわくわく
「ユネスコ」によると2025年以降VHSなど磁気テープの映像は二度と再生できなくなる可能性が高いという。国立映像アーカイブ主任研究員・冨田美香さんは「一番大きい理由は再生デッキが作られていない壊れていく」と話した。大切な思い出映像をDVD・デジタルファイル化し保存する人が増加。

2024年9月18日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
富士山というワードは学校の教科書にも登場し、国民の愛国心養成に貢献した。明治時代、欧米諸国と渡り合うには天皇を中心に国を1つにまとめる必要があり、富士山が大いに利用されることとなった。日中戦争が勃発した昭和、国民の戦意を高揚させるシンボルとして富士山が担ぎ上げられた。1941年、亀井文夫という映画監督が富士山に関する映画を手掛けた後、特高警察によって逮捕され[…続きを読む]

2024年7月17日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
東京・台東区にある店ではいまVHSテープなどに収められている映像をDVDなどにダビングする作業に追われている。50代の男性が依頼したのは小型テープに収められてる映像のDVD化。このテープに入っていた映像にうつっていたのは幼い姉妹。今から18年前、2006年に撮影された。お誕生日会の様子も。子どもの成長記録や結婚式などを収め、多くの家庭で大切に保管されている貴[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.