TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立科学博物館」 のテレビ露出情報

専門家・郡司芽久先生への質問コーナー。「キリンの上に乗りたい」という話題には、人が上に乗るのは難しいとのこと。「体の柄が気になる」という話題には、キリンは木陰に座っている時間が長く、木陰の下にいると見つけることが難しいからなのだという。
キリンについて紹介。疑問5つ目は「キリンのフンはなぜ小さい?」。キリンのフンは小さい。フンの中には木の葉や草の繊維が詰まっている。キリンと比べてゾウは草の繊維がかなり粗い。この違いは反芻を行うか行わないかの違いなのだという。反芻とは飲み込んだ後に再び口に戻してかみ直すこと。
キリンについて紹介。疑問6つ目は「葉だけで大きな体を維持できる?」。キリンの胃は4つの部屋に分かれている。中でも重要なのが第一胃。第一胃にはたくさんの微生物が住んでいて食べた葉を消化・分解している。そこから必要な栄養素が生み出されることでキリンの体は支えられている。また、キリンは栄養素を速く吸収できる体の構造となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(長野局 昼のニュース)
岡谷市の鳥類の愛好家(「日本野鳥の会諏訪支部」名誉支部長・林正敏さん)が保管してきた「ニホンライチョウ」の剥製など約3000点が原村の八ヶ岳美術館で展示されている。これらの剥製などは、当時の鳥類を研究するうえで貴重だとして、年内にも茨城県つくば市の国立科学博物館に寄贈されるという。日本野鳥の会諏訪支部」名誉支部長・林正敏さんのコメント。(中継)松本。

2024年4月28日放送 16:00 - 16:56 NHK総合
アニマルドック謎多きキリンの体を徹底解剖!
キリンについて紹介。疑問1つ目は「キリンはどうやって頭まで血液を送っている?」。秋田市大森山動物園で調査スタート。キリンの血圧を測るときは血圧計は尻尾に巻く。キリンの血圧は最高227、最低141。人間にとっては倍の数値でもキリンにとっては正常値。血圧が高いため頭まで血液を送ることが可能となっている。
キリンについて紹介。疑問2つ目は「高い血圧を生み出す心臓[…続きを読む]

2024年4月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
イルカやクジラの漂着が大地震の前兆として関連付けられるのか、NHKが国立科学博物館公開の「海棲哺乳類情報データベース」を元に検証を行った。今年元日の能登半島地震までの1年間には全国で163件の漂着が報告された。最も多かったのが北海道で、石川県は2件ほどだったという。東日本大震災の場合では、発生までの1年間に全国で332件の漂着が報告されていたが、震源近くの岩[…続きを読む]

2024年4月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
神奈川県在住の男性が多摩川の河原で拾った石を熱帯魚の水槽に入れたところ、石の表面に付着した藻が丸くなり、国内で1例しか報告がない珍しいモトスマリモだったことがわかった。研究チームはほかにも見つかる可能性があるとして情報提供を呼びかけている。

2024年4月7日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
神奈川県内の住宅の水槽から国内2例目となるモトスマリモが発見された。水槽の持ち主の男性は3年前に多摩川の河原で拾った石を入れた水槽で熱帯魚を飼育しており、その石の表面に生えた藻が丸くなりだし、昨年末から数が増えてきたという。研究チームは他にも見つかる可能性があるとして情報を求めている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.