TVでた蔵トップ>> キーワード

「国際医療福祉大学」 のテレビ露出情報

この秋要注意な感染症について。今年は様々な感染症の流行が見られている。国立感染症研究所のデータによると、過去5年間と比べ溶連菌感染症、手足口病、マイコプラズマ肺炎が目立ち、結核の増加が見られるという。きょうのポイントは「昔の病気…ではない結核」「同じせきでも…マイコプラズマは」。福島・郡山市では高齢者施設で結核の集団感染が発生。34人の感染が確認され、4人が発病。市内の別の医療機関に勤務する1人も発病し、接触した可能性がある約2700人に説明会と健康診断を行う方針。過去10年間のデータを見ると減少傾向にはあるが結核で毎年1500人以上が死亡している。先月22日までの今年の患者数は1万1015人。国際医療福祉大学・松本哲哉教授によると高齢者は結核菌が残っている割合が高く、結核菌は一度感染すると一生体内に居続けるため免疫力が下がると再び増殖し発病するケースがあるという。またアジア圏など外国から持ち込まれるケースもある。海外ではこれまでの薬が効きづらい“耐性菌”の割合が高く、治療が難しい。松本教授によると結核菌に感染しても約8〜9割は発病しないという。結核のサインかもしれない症状はタンの絡む咳や微熱などが2週間以上続いていることや体重が減ってきたなどの症状。結核予防のBCG接種の効果は約15年。結核菌は空気感染するため、有効な予防法はあまりない。運動などで免疫力を高め、発病させないことが大切だということ。もし発病しても抗菌薬を飲み切ることで治せることも多い。
全国的に感染が拡大しているマイコプラズマ肺炎。2016年の感染拡大を上回る勢いで今年は患者が急増している。国際医療福祉大学・松本哲哉教授によるとマイコプラズマの症状の特徴は、1週間以上「乾いた、つらい」せきが続くことが多いという。子どもの間で広がりやすいが20代、30代の患者も多い印象だという。抗菌薬を飲みきれば多くの人が回復するということ。森アナは「少しでも体調が悪いなどあればマスクをするとか手洗いするなど自衛も必要になりそうですよね」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ3コマニュース
新学期が始まってインフルエンザの集団感染が起きているところもある。福岡・北九州市では全校生徒135人のうち84人が感染した学校もあったという。青森県では異例の早期流行シーズン入りとなった。北里大学の藤倉雄二教授によると、新型コロナなどさまざまな感染症が流行する中で受信する人が増え検査でインフルが確認されることも多いのでは、という。国際医療福祉大学の松本哲也主[…続きを読む]

2025年9月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
1日の血糖値の中で、急激な血糖値の上昇を「血糖値スパイク」と呼び様々な病気を引き起こす恐れあると言われている。都内のクリニックを受診した入江さんは24時間血糖値を計測できる持続血糖測定器で自身の血糖値の変化を計測。2週間のデータを観測すると、昼食、夕食時に急上昇している事が判明。糖質は体内で利用され、余った糖はすい臓からのインスリンで脂肪に変わる。しかし糖質[…続きを読む]

2025年6月11日放送 1:55 - 2:23 NHK総合
クローズアップ現代休診・手術数か月待ち…深刻化する“医師の偏在
国際医療福祉大学の高橋泰さんは医療の偏在について、VTRであったような厳しい地域の状況が消化器外科については大都市でも同じようなことが起きるのではないかという。直美は医学部を卒業して美容外科に行くという若い医師が増えてきているという。これも偏在に大きく関わっていると指摘。2004年からは新臨床研修制度が始まり、2年間の研修で複数の診療科を経験することができる[…続きを読む]

2025年6月1日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャルドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で
医師の確保が難しくなったきっかけは、2004年に始まった新臨床研修制度。それまでは大学病院から医師が派遣されていたが、医師の選択の幅を広げる制度が新たに導入され、研修医が大学病院だけでなく都市部の民間病院などを自由に選べるようになった。その結果、勤務が過酷とされる地方の病院では十分な数の医師を確保するのが難しくなった。2008年に国が政策を打ち出し医師の数は[…続きを読む]

2025年6月1日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
医師の偏在を解消するにはどうすればいいのか。政府の対策のひとつが地域枠の拡大。医療法等改正案を今国会で審議。「重点的に医師を確保すべき区域」は、診療所を新たに開く際の支援、医師への手当の増額をするなどが盛り込まれている。伊藤さんは、地域枠で9年間若手の医師が働くことは成功をおさめていたという。しかし所詮は対症療法だった。対面でないといけないという限り、どんな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.