TVでた蔵トップ>> キーワード

「国際医療福祉大学」 のテレビ露出情報

新型コロナウイルスの感染者が日本で初めて確認されてからきょうで5年となった。去年、新型コロナウイルスに感染して亡くなった方は8月までで2万6000人以上に上っている。現在はインフルエンザの感染も拡大している。この5年間、コロナ患者を受け入れてきた昭和大学病院ではピーク時にはコロナ病棟を拡大して中等症から重症患者を中心に70人ほどが入院していたが現在は中等症1人、軽症3人の合わせて4人が入院している。感染を拡大させないために今は簡易的な防護服、手袋、帽子などを着けてコロナ患者の対応をしている。千葉県の国際医療福祉大学成田病院ではピーク時には50人ほどのコロナ患者が入院していたというが今では多くて10人ほど。こちらでも感染のリスクが高いと判断される場合には防護服を着て対応しているというが状況に応じて今は簡易的な感染対策に変えているという。コロナに感染して亡くなった方はオミクロン株による感染で急拡大した2022年をピークに減ってはいるが、去年の8月までに累計でおよそ13万人に上っている。このうちおよそ96%が65歳以上の高齢者だという。新型コロナを巡っては一昨年の5月に季節性のインフルエンザと同じ5類に移行してからも夏、冬に流行を繰り返している。直近で見てみると40歳未満の感染者は8086人で全体のおよそ36%になっていて若い人の感染も少なくない。感染症学が専門の国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授はコロナの致死率は当初は5%ほどだったが現在はおよそ0.1%。当初、恐れていた病気ではなくなっているが高齢者や重症化リスクが高い人にとってはまだ影響が大きい。また、若い人にとっても後遺症のリスクもあるので引き続き感染しないよう基本的な感染対策が必要だと指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月11日放送 1:55 - 2:23 NHK総合
クローズアップ現代休診・手術数か月待ち…深刻化する“医師の偏在
国際医療福祉大学の高橋泰さんは医療の偏在について、VTRであったような厳しい地域の状況が消化器外科については大都市でも同じようなことが起きるのではないかという。直美は医学部を卒業して美容外科に行くという若い医師が増えてきているという。これも偏在に大きく関わっていると指摘。2004年からは新臨床研修制度が始まり、2年間の研修で複数の診療科を経験することができる[…続きを読む]

2025年6月1日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャルドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で
医師の確保が難しくなったきっかけは、2004年に始まった新臨床研修制度。それまでは大学病院から医師が派遣されていたが、医師の選択の幅を広げる制度が新たに導入され、研修医が大学病院だけでなく都市部の民間病院などを自由に選べるようになった。その結果、勤務が過酷とされる地方の病院では十分な数の医師を確保するのが難しくなった。2008年に国が政策を打ち出し医師の数は[…続きを読む]

2025年6月1日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
医師の偏在を解消するにはどうすればいいのか。政府の対策のひとつが地域枠の拡大。医療法等改正案を今国会で審議。「重点的に医師を確保すべき区域」は、診療所を新たに開く際の支援、医師への手当の増額をするなどが盛り込まれている。伊藤さんは、地域枠で9年間若手の医師が働くことは成功をおさめていたという。しかし所詮は対症療法だった。対面でないといけないという限り、どんな[…続きを読む]

2025年5月30日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
虐待を受けた疑いがある子どもの一時保護について、手続きの透明性などを確保するため、裁判所が必要性を判断する司法審査が6月1日から導入される。こども家庭庁は児童相談所の業務量への影響を把握し、体制など必要な対応を検討するとしている。

2025年4月22日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
いわゆる風邪などの急性呼吸器感染症が、新型コロナやインフルエンザなどと同じ5類感染症に。4月7日からの1週間で、全国の定点医療機関で報告された急性呼吸器感染症患者は18万1270人で(1定点医療機関あたり49.38人)、これが初の調査結果となった。5類になったからといって焦って何か変える必要はないそう。厚労省は患者への影響はなく、就業制限や登校制限などもない[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.