TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

NHKが放送した番組を池上彰がゆかりのゲストともに現代の視点で見つめ直す「時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜」。今日は2004年に放送されたドキュメント・エルサレム“聖地での戦いはなぜ始まったのか”を紹介。この番組を通して現在のパレスチナ問題につながるユダヤとアラブの対立の歴史を紐解く。ゲストはイラン出身のタレント/俳優のサヘル・ローズさん。エルサレムはユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地で、街の中にそれぞれの宗教のシンボルが建てられている。3000年の歴史を持つエルサレムは中東の様々な衝突の震源地になってきた。エルサレムにはかつてユダヤ人が住んでいたが、起源70年にローマ軍が侵攻してから世界中に離散した。この際イスラエル王が建てた神殿は破壊され、今ではその壁だけが嘆きの壁として残されている。アラブ人がこの地を征服し、嘆きの壁の上に聖地となる岩のドームを建てた。その後今から100年ほど前はオスマン帝国がエルサレムを支配し、それぞれの宗教に便宜を図ることで3つの宗教が争うことなく共存していた。一方この頃はユダヤ人国家を建設するシオニズム運動が活発化し、エルサレムに移住するユダヤ人も増加していった。1914年には第一次世界大戦が勃発し、オスマン帝国と交戦したイギリスが現地のアラブ人に国家建設を認める一方でユダヤ人の支持も得るためユダヤ人国家の建設も認める二枚舌外交を展開し、この事が今日まで残る対立の原因となった。その後イギリスは双方の約束を反故にし、この地を委任統治下に置いてしまった。1925年にはユダヤ人らによってエルサレムの高台にヘブライ大学が開校し、エルサレムにおけるユダヤ化がアラブ側の反感を買うことになった。双方は暴力的な対立を繰り返していったが、第二次世界大戦でのナチスによるユダヤ人大量虐殺を経て、多くのイスラエル人がパレスチナに押し寄せることになる。戦後イギリスはこの事態を治めることを諦め、国連に丸投げする形で委任統治権を放棄した。いまこそ見たいこの一本はNHKオンデマンドで配信中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国墨田区 曳舟 BEST20
墨田区曳舟にある銭湯「電気湯」。大正11年創業、店名は、創業当時珍しかった電気でお湯を沸かしていたことに由来。電気風呂はない。4代目・大久保さんの前職は国連関係機関の職員。開店前から人だかりができるほどの人気店。

2025年2月15日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!今年は昭和100年 100年前の日本はどんな国!?
池上彰が解説。現在日本が承認している国の数は196で、国連加盟国は193。100年前には「Our World in Data」によると68カ国。国際連盟の加盟国は54。日本と国交があった国は30カ国以上だった。100年前はまだ植民地が多かった。
100年前の輸出品の1位は生糸。輸入品の1位は実綿・繰綿。100年前の日本は紡績業・製糸業が全盛だった。高度経済[…続きを読む]

2025年2月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
アメリカ・トランプ大統領とロシア・プーチン大統領は電話会談を行いウクライナ戦争終結に向けた交渉を直ちに開始することで合意した。プーチン大統領は戦闘の終結を望んでいるとして最初の会談はサウジアラビアで行う。ロシア大統領府・ペスコフ報道官によると電話会談でプーチン氏がトランプ氏をモスクワに招待したという。14日~16日:ミュンヘン安全保障会議には約60か国の首脳[…続きを読む]

2025年2月14日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道油井’S VIEW
前のハシナ政権による人権侵害の責任を追求する声が強まっている。国連の人権高等弁務官事務所は今週、半年前に起きた、調査報告書を発表。この中で前のハシナ政権が重大な人権侵害を組織的に行っていたと糾弾した。バングラデシュでは去年7月~8月にハシナ政権に対する抗議デモが広がった。この歴史的政変は学生や若者が主導したことからZ世代の革命とも呼ばれた。各地でハシナ政権の[…続きを読む]

2025年2月12日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
紛争の予防や和平に女性が主体的に参画することを指摘した国連決議から25年。関連する国際会議が都内で行われて、出席者からは各地の紛争で女性や子どもたちが性暴力の脅威にさらされていることに危機感が示されたという。そうした中で安全保障分野での女性の参画を進めようという機運が高まっている。今回はその背景を考える。そこで相澤祐子は「WPSとは?」「WPSの現状と課題」[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.