TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

ウクライナやガザ地区での戦闘が長期化し国連の存在意義が問われる中、国連総会では24日から各国の首脳らによる一般討論演説が行われている。中でも米国やロシアなど5か国の常任理事国だけが行使できる拒否権により、機能不全に陥っている安全保障理事会の改革を求める声が相次いだ。「国連安全保障理事会の常任理事国から中南米とアフリカを除外しているのは植民地時代の反映であり受け入れられないことだ」とブラジル・ルーラ大統領が国連で訴えた。不当なことであり賛同できないと南アフリカ・ラマポーザ大統領は指摘した。国連安全保障理事会が増加する紛争に対して無力さを示している中その改革が重要な議題となっている。安保理は15の理事国からなっておりうち5か国は第2次世界大戦後に国連が創設されて以来の常任理事国、ロシア、中国、米国、フランスと英国。この5か国だけが拒否権を持っている。この拒否権が、あまりに頻繁に安保理の決議の成立を阻んできた。国連・グテーレス事務総長でさえ安保理の正当性が危うくなっていると認めている。米国・バイデン大統領はアフリカから2か国を常任理事国に入れる案を支持している。非常任理事国を増やすという案もある。フランス・マクロン大統領は重大な犯罪の場合は拒否権を制限すべきと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて『ニッポン!こんな未来があるなんて』テレ東PITCH Vol.9
テレビ東京の新規事業を局員がプレゼン。報道統括局の野田と営業局の進藤が企画した「テレ東と一緒に“海の森”を作ろうプロジェクト」は、地球温暖化や高齢化で進行している海の砂漠化を防ぐための取り組み。陸上の植物よりCO2吸収能力が高いブルーカーボン=海藻を増やすため、その認知度を高めること、プロジェクトに興味がある企業や自治体を結びつけることなどを計画。

2025年3月30日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル(オープニング)
ハリウッドの人気俳優がランドセルを愛用したことで、アメリカでは今ランドセルが人気になっている。日本でランドセルが生まれたのは明治時代。学用品をたくさん収納できるようパーツは150以上。丈夫さが求められるため手作業で丹念に作られる。今世界から熱い視線が注がれている日本のデザインを育んだものに迫る。

2025年3月29日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
今週、ブラジルのルーラ大統領が日本を訪問し石破総理大臣と会談を行った。会談では首脳どうしの2年ごとの相互訪問や、外務防衛当局間の対話の枠組みの新設などによって両国の協力関係を強化していくことで一致した。会談の中でルーラ大統領が最も力を入れていたのが、気候変動の問題。ブラジルではことし11月、気候変動対策を話し合う国連の会議「COP30」が開かれる。ルーラ大統[…続きを読む]

2025年3月28日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
国連安保理、混迷深まる大国支配の解説ポイントは「変わる対立の構図」「深まる大国支配」「改革の道を開けるか」と伝えた。先月24日、国連安保理では露によるウクライナ侵攻から3年を期して行われた決議案の採決で、アメリカは紛争の早期終結・持続的平和を要請した。一方でイギリス・フランスは違法な侵略を容認するとして採決延期・文面修正を要求し、否決となり、紛争の早期終結・[…続きを読む]

2025年3月28日放送 15:11 - 15:18 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
アメリカのトランプ大統領は、新しい国連大使に起用するとしていたステファニク下院議員の指名を取り下げる意向を明らかにした。アメリカの議会下院では共和党が多数派を維持しているもののその差は5議席で、トランプ大統領としてはステファニク氏が大使就任に伴って議員辞職することで議席差がさらに縮まる可能性を避けたい考えとみられる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.