TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

夫婦同姓が義務づけられているのは法務省が把握するかぎり日本だけ。世界の国々で一般的なのは選択的夫婦別姓。家族の一体感を重視し、夫婦同姓を支持する世論もあるが、経団連はいわゆる女性活躍のためにも選択的夫婦別姓の導入を求めている。ドイツやスイス、オーストリアなどもかつては夫婦同姓を義務づけていたが、次々とこれを改め選択的夫婦別姓を導入してきた。この潮流を作ったのが、1979年にできた女性差別撤廃条約。「世界の女性の憲法」とも呼ばれ、日本も85年になって批准した。この条約を履行しているかどうかを、国連の女性差別撤廃委員会が審査する。夫婦同姓を義務づける日本の法律については「実際には女性に夫の姓を強制している」として、20年以上前から過去3度にわたって是正するよう勧告。しかし日本はこれに従ってこなかった。青山学院大学・谷口洋幸教授は「日本政府は女性差別撤廃条約をあまりに軽視している。国際社会からは夫婦同姓の制度に日本人の人権意識の低さが表れているとみられる」と指摘。
女性差別撤廃委員会からの勧告は、同姓の強制の問題だけではない。日本でもこれまでに勧告を受けて法律を改正してきた前例もある。前回2016年には結婚年齢を定めた家族法が男性18歳、女性16歳と男女間で差があることが差別的だとして是正するよう勧告を受け、男女共に18歳とする法改正が行われた。また、夫婦が離婚した際に女性のみに100日間の再婚禁止期間が定められていたことについても同様に勧告を受けて廃止している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
トランプ大統領による制裁解除の方針を受けてシリアでは花火が打ち上がる様子も見られているが、米による制裁解除は中東勢力図の転換点となることも予想される。アメリカは1979年にシリアをテロ支援国家に指定して経済制裁を行うと2020年にはシリア政府と取引した外国人・外国企業が含まれ投資の大きな障害となってきた。国連によるとシリア国民の9割が貧困ライン以下で生活して[…続きを読む]

2025年5月13日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
最大の資金拠出国のアメリカが国連機関などを通じた対外援助を大幅に削減する中、国連の費用削減に向けた改革案の検討状況を各国に説明したグテーレス事務総長。これまでの組織運営に非効率的な部分があったことを認め、業務が重複する部門を統合し職員の数を削減することなどを検討していると説明し、協力を呼びかけた。各国の代表からは一層の効率化を求める声があがった他、途上国を中[…続きを読む]

2025年5月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル池上彰&増田ユリヤ徹底解説
アメリカは報道自由度ランキングで過去最低の57位となった。国連のグテーレス事務総長は報道の自由を呼びかけた。

2025年5月10日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
NPTの再検討会議に向けた準備委員会は、合意に至らず閉幕した。アジュマン議長は勧告の採択を断念して「議長による勧告」を発表すると宣言した。

2025年5月10日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
国連では核拡散防止条約の再検討会議に向けて、各国が核軍縮や不拡散を議論する準備委員会が開かれている。今日が最終日だが、NPT体制の実効性が問われている。専門家は北朝鮮が核実験を強行してもロシアの拒否権で何もできない事態を懸念している。今回の会議では広島・長崎市長や被爆者が核のない世界の実現を訴えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.