- 出演者
- カズレーザー(メイプル超合金) 松本若菜 丸山桂里奈 川田裕美 浮所飛貴(美 少年) 奥田修二(ガクテンソク)
飲食店ではごはんおかわり自由を取りやめる店が増加している。今年米の価格が高騰しているが、そのお米にかわって主食になるものは?
- キーワード
- ステーキ せんだ
和田は主食にかわるようなものはパスタと答えたが米5キロで4000円だがパスタは5キロ1220円で購入が可能。一食べ150gあたり58円だがパスタは1食150gで17円ほどで食べることができる。また毎食パスタにすると4人家族の場合、年間18万円の節約になるという。他にもうどんやそばなども安く済むという。
中室牧子は主食を減らし、豆腐やもやしやキャベツはどうかと提案。アメリカの実験では子どもたちにバイキン形式で料理をとってもらうが形式で野菜の小鉢をとってもらうとお小遣いをあげるという取り組みをし、それがなくなったあとも、子どもたちは取り続けた。
中室は毎日子どもが喜ぶご褒美をあげながらそれらを食べさせてみるとよいとした。
オープニング映像。
将来稼げる様になる習い事って結局何?という疑問が紹介された。
知っておくべき補助金・給付金は何がある?という疑問を紹介した。
Q.洋服はサイズで値段が変わらないのはなぜ?というギモンを紹介。
将来稼げる様になる習い事って結局何?という疑問が紹介された。中室はその答えにスポーツはおすすめとしたが、スポーツは種類によらず将来の賃金や収入に与える影響が大きく、高校時代にスポーツをやっていた人は13年後の賃金が最大14.8%高い。その理由に同じ履歴書で片方がスポーツをしているとなるとそっちに面接のオファーがたくさんくる。また忍耐力やリーダーシップが身につくと紹介した。また部活動のキャプテン経験がある人と無い人とではある人が最大33%収入が高い。また日本経済団体連合会が行った調査で2018年度新卒採用にかんすつアンケート調査で、社会人に必要なことにはコミュニケーション能力、ストレス耐性、リーダーシップなど。逆に履修履歴や学業成績は低かった。
- キーワード
- 日本経済団体連合会
奥田修二は一攫千金が狙えるスポーツにクリケットと紹介。海外では年俸が高いスポーツで、インドのトップ選手は年俸30億円。
岸博幸は子どもの習い事については子どもがやりたいことなら頑張らせることが大事と答えたが、一番重要なのは成功体験だという。一回成功体験を味わうと受験勉強などでも頑張ることが出来自身をつけることがよいという。
河野玄斗は東大生はゲームをする人が多いという。それは特定のゲームをやりこむ人が多く、突出した得点を出す人も。そうした人は何かをやりこむ力が強く、勉強にも生きてくるという。
- キーワード
- 東京大学
知っておくべき補助金・給付金は何がある?という疑問に和田は東京都だけでも100種類あるという。エコカーや窓を二重サッシにするなどエコ系のものがある。他にも東京には東京セロエミポイントがあり、エアコン、冷蔵庫、照明などを省エネのものに買い替えると割引に。
- キーワード
- 東京都
和田は電動アシスト自転車に関しても補助金が出ており、子育て家庭に支給しているとした。
- キーワード
- 東京都
岸は民間賃貸住宅家賃助成について、賃貸住宅に住む世帯の負担を減らして定住してもらうための制度があり、家賃補助3万円が最長5年間受け取れるところも。
Q.洋服はサイズで値段が変わらないのはなぜ?に河野は値段を変化させるとその分店が損をするため。服残すとは布の原価はわずかでボタンや刺繍の技術費や人件費がメイン。またサイズによって値段が変化すると買う時に心理的障壁が生まれ、売れる数を考えると統一にしたほうが店の利益にもつながるという。
またラーメン店は大盛りが有料でつけ麺店が大盛り無料はなんで?というギモンを紹介。
Q.ラーメンは大盛り有料 つけ麺は大盛り無料なぜ?に岸は麺よりスープのコストが高いからと紹介。ラーメンの場合、スープの量も増えるとコストがあがるがつけ麺は麺は増えるがスープは増えないため。
奥田はラーメン店の倒産が増えているという。経営の難しいラーメン店は開店から1年以内に40%店が閉店してしまうという。開店から3年以内には70%のお店が閉店している。しかしまぜそばの店は増えているがタレと麺を絡めるためにスープがいらない。そのために価格を下げても利益があがるという。
- 過去の放送
-
2025年1月16日(21:50)